最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
総数:132510
1学期も折り返しを過ぎました。学習のまとめをしっかり行ってまいります。

日光情報12

画像1 画像1
アイスを食べている間は、虫や牧場独特の臭いは気にならないようです。

日光情報11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
光徳牧場に到着です。お楽しみの一つ、アイスです。

日光情報10

画像1 画像1 画像2 画像2
中禅寺湖 です。曇っています。

日光情報9

画像1 画像1 画像2 画像2
いろは坂、終了しました。かなり涼しい感じです。

日光情報8

画像1 画像1
いろは坂に入りました。

日光情報7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日曜日の日光市内は、そこそこ渋滞です。

日光情報6

画像1 画像1 画像2 画像2
日光彫り体験が終わり、芝生広場で昼食です。しかし、ありやトンボなどの虫に大騒ぎ。こちらは涼しい気候です。

日光情報5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三猿、眠り猫、龍、竹、桜の5種類の皿ができあがってきました。

日光情報4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光彫り体験です。普通の彫刻刀と違う引っ掻き刀を使います。だんだん上手になります。お土産の一つになりますね。

日光情報3

画像1 画像1
予定より早く木彫りの里に到着しました。

日光情報2

画像1 画像1 画像2 画像2
高速道路は全く渋滞なし。順調に佐野SAを出発しました。

日光情報1

画像1 画像1 画像2 画像2
日光移動教室が始まりました。高松小学校での出発式です。気をつけて行ってきます。

読み聞かせスペシャル(7月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
6日(金)とんとん座のみなさんが来校し「鬼子母神」と「すすきみみずく」の読み聞かせを体育館で行ってくださいました。巻物の絵やスクリーンに大きく投影された絵本、フルートやピアノの伴奏を交えながら、豊島区の民話や郷土玩具についてお話をされ、楽しく学習することができました。

そろばん(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4日(水)、4年生は、2回目のそろばんの授業がありました。前回同様、講師の先生のわかりやすいご指導で、夢中になって取り組んでいました。授業の最後に「今日で終わりです。」と伝えると「え〜」「もっとやりたい!」と残念そうな声が聞かれました。

七夕集会(7月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4日(水)朝の時間に、ひとあし早く七夕集会を行いました。集会委員が考えた七夕クイズで盛り上がりました。体育館の後方には、全校児童の願いごとが飾られた笹の木が2本。みなさんの願いごとが叶うといいですね。


プール(4年生)

画像1 画像1
3日(火)4年生は今年度2回目の水泳の授業でした。お天気にも恵まれ、それぞれの目標に向けて一生懸命に練習していました。最後の宝探しでは、得点が倍のお宝めがけて一斉に潜る姿がほほえましかったです。

そろばん(4年生)

4年生は、算数でそろばんの学習をしています。2日(月)講師の先生がいらしてくださり、ていねいにご指導いただきました。1時間があっという間に過ぎていくほど、楽しく集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会(6年生)

画像1 画像1
27日(水)の音楽朝会で、6年生が『ラバーズコンチェルト』を演奏しました。クラス毎に演奏したため、同じ曲でも違う響きとなり、素敵でした。

研究授業(3年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
27日(水)5時間目に3年3組が理科の研究授業を実施しました。単元名は「こん虫を調べよう」です。アリやトンボの体のつくりの学習をしました。立教大学と連携し、お借りしたアリの標本を虫めがねを使って観察しました。

初プール(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
27日(水)1年生にとって待ちに待った水泳学習が始まりました。幼稚園や保育園と違い、大きな小学校のプール。宝探しに一生懸命取り組みました。学校のプールのルールを覚えて、事故なく安全に楽しく学習できることを祈ります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/8 クラブ11
2/11 建国記念の日
2/12 水曜時程6時間
2/13 午前授業
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607