最新更新日:2025/04/25
本日:count up13
総数:95370

12年後の自分

画像1 画像1
画像2 画像2
○6年生の教室前に、12年後の自分 と題した人形が飾られていました。
 スポーツ選手、教師、医者、デザイナー、ドライバー等々・・・・。
実に色々な職業の人形が飾られています。そして、どの人形も実に楽しそうな顔をしています。自分の夢を具現化した人形を作っている時、子どもたちはきっと、人形と同じように楽しそうな顔をして作っていたのだと思います。


2月5日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・白身魚の和風ソースがけ
・茎わかめのきんぴら
・さといも汁

★「茎わかめのきんぴら」は、さくら小の給食の中で
 人気のメニューです。洋食メニューがリクエストでもよく
 名前が上がるなかで、和食の一品ですが、「ごぼうと
 茎わかめの食感がすきです。」と児童から声をかけて
 もらいました。白身魚の和風ソースがけは玉葱の
 甘みがさっぱりとしてよく合っていました。

ひな祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
○主事さんが、校長室前に お内裏様とおひな様を飾ってくれました、また、立ち雛もすぐ横に飾ってくれています。どちらのお内裏様もおひな様も,とても優しいお顔をしています。ひな祭りは1ヶ月ほど先の3月3日なので、それまで、ひな人形を楽しめそうです。


2月4日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆節分献立(2月3日)&ブックメニュー☆
・牛乳
 「それしかないわけないでしょう」より
*照り焼きチキンとそぼろたまごのちらしずし
・鰯のつみれ汁
・鬼うち豆のりんかけ

★今日は、司書の先生オススメ本からブックメニューが給食に
 登場しました。絵本の中では「たまご」について
 いろいろ描かれています。
 想像力が広がる大人も楽しめる絵本です。
 給食では、その「たまご」を「そぼろたまご」にし、
 「ちらしたまご」にしました。

★節分メニューのつみれ汁は、給食室でつみれを手作り
 しています。鰯独特の臭みが苦手な人も多いのですが、
 今日は鶏ひき肉を少量混ぜたつみれを作りました。
 鰯、鶏肉、かつおだしのうま味をじっくりと味わえる
 伝統行事の汁ものでした。

★「魔物を滅する=魔滅(まめ)」という意味が
 込められている「炒り豆」を砂糖がけにしたりんかけは、
 昨年に引き続き人気でした。
 
 

1年1組 完全復活です

画像1 画像1
○先週インフルエンザで学級閉鎖をしていた1年1組が、本日、完全復活しました。なんと本日の休みは0人。登校してきた子どもたちは、皆、元気です。
 しかし、今年のインフルエンザは、1年1組の子どもたちがかかったA型の他にも、B型や同じA型でも型の違うインフルエンザもあるとのことです。
 さくら小の子どもたちには、今後も油断せずに、うがい、手洗い、マスク着用、十分な睡眠、十分な栄養等に気をつけて、この冬を乗りきって欲しいと思います。

給食室前掲示2月 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・写真上:郷土食献立、盛岡じゃじゃ麺、チータンスープ、がんづき:2月18日
・写真中:6年生の考えた献立:2月8日、19日
・写真下:ブックメニュー(ヨシタケ シンスケさんの作品)2月4日、25日、27日

○子どもたちには、色々な給食(郷土食、6年生献立、ブックメニュー、バイキング給食、初午給食等)を通して、本や諸外国、様々な地方、そして何より 食 に興味・関心を持って欲しいと思います。

給食室前掲示 2月 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
○給食室前の掲示が、2月バージョンになりました。
 2月の内容は、郷土食献立、東アジア文化都市関係献立、6年生献立、ブックメニュー等々、盛りだくさんです。
○その1では、東アジア文化都市に関連した掲示を紹介します。
 東アジア文化都市2019とは、日本、中国、韓国で、多様な文化芸術の発展をめざし、文化交流を行うものです。2019年は、中国は西安市(昔の長安)、韓国は仁川、そして日本は、豊島区が選ばれ、交流を行っていくことになります。そんな東アジア文化都市の活動を受けて、今月の22日の給食では、3カ国の中の韓国の料理が提供される予定です。メニューは、コンナムルパプ、カムジャタン、ワカメスープ です。ぜひ、食を通して、中国や韓国への理解を深めて欲しいと思います。

1年生の図工作品 どりーむ つりー  その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○1年生の図工作品の紹介 その2 です。

1年生図工作品 どりーむ つりー その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○解説
 1年生が白一色で線を描き、クレヨン重ね塗りで枝や根を描きました。実や花は、お花紙を使って作り、貼っていきました。

○華やかで,素敵な作品がたくさんありました。1年1組は学級閉鎖だったので,掲示してありませんでしたが、来週の図工で取り組むと思います。

2月1日(金) 今日の給食

画像1 画像1
◎初午(2月2日)メニュー
・牛乳
◎きつねご飯
・ねぎ塩つくね
・もやしのおかか和え
・大根のみそ汁

★2月の第一午の日は「初午」です。今日は一日早く
 初午にちなんで、「きつねご飯」を給食でいただきました。
 
★初午はお稲荷さんとして親しまれている稲荷神社のお祭りの
 日です。稲荷は「稲生り」に由来し、農村では「稲荷神」を
 祀ってお供えをし、山から田の神を迎えました。

★きつねは春が来ると山から下りてきて田んぼのネズミを食べ、
 秋になると山に帰ることから、“田の神の使い”であると
 されています。きつねの好物をお供えすることから
 午の日には油揚げを使った料理を食べる風習が根づいています。

★給食では甘辛に煮た油揚げを混ぜた「きつねご飯」を作りました。
 しょうの味がアクセントになり、炒ったごまが風味よく
 仕上がりました!
 

かぜ予防戦隊

画像1 画像1
○保健室の前を通ったとき、ふと保健室の掲示スペースを見ると、
かぜ予防戦隊 フセグンジャー 
とタイトルが付いた掲示がありました。
 どうやら、フセグンジャーは7人いて、それぞれ風邪予防の必殺技を持っているようです。

ちなみに7人の必殺技は、
・睡眠
・運動
・栄養
・マスク
・手洗い
・うがい
・換気
とのことです。(写真参照)

インフルエンザが流行し、体調を崩す子が増えています。ぜひ、子どもたちには、フセグンジャーの必殺技を使って、風邪の予防に努めて欲しいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6 〈特4〉
2/8 [クラブ]
避難訓練
2/11 建国記念の日
2/12 PTA年度末総会
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640