最新更新日:2024/06/28
本日:count up37
総数:144816

9月25日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・手作りおはぎ(あんこ・きなこ)
・けんちん汁
・梅おかかあえ
・牛乳
・みかん

 9月23日(日)は、『秋分の日』でした。秋分の日は、お彼岸の中日ともいい、今年は20日〜26日を秋のお彼岸といいます。お彼岸とは、お墓まいりに行ったり祖先をうやまい、しのぶ期間です。
 「おはぎ」は、おそなえものの1つです。おはぎという名前は、あんこのつぶが『萩(はぎ)の花』がさいている様子ににていることからつけられました。今日は、合計約1200このおはぎを調理員さんが心をこめて作って下さいました。あんこも手作りです。子どもたちは、おいしそうに食べていました。
 

ABCクラブ 1年生

9月21日 1年
本日のABCクラブは、英語をお話しするお客様が来た時に、
自信をもってあいさつができるように練習をしました。Hello song

歌であいさつを歌うのと、実際に言うのでは、同じ内容を言っているといった
イメージがつきにくい様子でした。
自信をもって言えるように練習がんばります。

前回に引き続きwash your hands song を身振り付きで練習しました。

今回の新しい曲 please and thank you song です。どこの国でも大切な言葉ですね。

https://youtu.be/gghDRJVxFxU
https://youtu.be/dDHJW4r3elE
https://youtu.be/zXIxDoCRc84
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(金)の給食(十五夜献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・麦ごはん
・とうふの中華煮
・野菜のくるみあえ
・牛乳
・お月見だんご

 来週9月24日(月)は、『十五夜』です。十五夜は、美しい月を見ながら、秋の収穫に感謝をする行事です。満月に似た丸いだんごをおそなえし、それを食べることで健康が得られるといわれています。お月見には、いもをおそなえする風習もあることから、『いも名月』ともよばれています。
 今日の「お月見だんご」は、かぼちゃをねりこみ、黄色の満月をあらわしました。みたらしだれは、暗い夜空を表しました。子どもたちはおいしそうに食べていました。

9月20日(木)の給食(ともだちプロジェクト給食・エリトリア)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ツナコーントースト
・とり肉のトマト煮
・野菜サラダ
・牛乳
・コーヒーゼリー

 今日は、ともだちプロジェクトの国の『エリトリア』の料理をイメージしました。
 エリトリアは、アフリカで一番新しい国といわれています。昔、イタリアの植民地だったことから、パスタやピザなどイタリアに似た食文化があります。

 「とり肉のトマト煮」は、エリトリアの『ジルジル』という牛肉のトマト煮こみをイメージしました。エリトリアでは、主食の『インジェラ』というクレープのようなパンにつつんで食べます。
 デザートは「コーヒーゼリー」です。エリトリアには『コーヒー・セレモニー』というお客さんにコーヒーを出しておもてなしをする伝統的な文化があります。

3時間目、5年生、社会科

画像1 画像1
水産業の学習。

3年生、3時間目、社会科

画像1 画像1
スーパーマーケットの仕組みなどの
勉強をしています。

4年生、3時間目、算数

画像1 画像1
わり算の勉強をしています。

3時間目、1年生、国語

画像1 画像1
カタカナの勉強をしています。

3時間目、1年生、図工

画像1 画像1
運動会の旗のデザインを考え、描きました。

3年生、3時間目、英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ALTのデーモン先生と担任の先生の指導のもと、数え方の勉強しました。テキスト
もだいぶ進みました。

9月19日(水)の給食(3−1リザーブ給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・青菜チャーハン
・UFOぎょうざ
・海そうサラダオニオンソース
・牛乳
・みかん

 今日の「青菜チャーハン」には、東京都でとれた『小松菜』を使っています。小松菜には、歯や骨を強くするカルシウムや血の材料になる鉄が豊富にふくまれています。
 「UFOぎょうざ」は、南池袋小学校で人気のあるメニューです。ぎょうざの具材を2枚の皮ではさんで油で揚げています。
 ランチルームでは、3年1組がリザーブ給食を行いました。リザーブ給食は、3・5年生で各クラスごとに行います。Aコース(中華)かBコース(洋食)のどちらかをあらかじめ予約をし、選んだ料理を自分で盛り付けました。楽しそうに食べている姿が見られました。

1時間目、算数(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
比と比の値
考えを述べ合い、学び合っています。

1時間目、国語の授業(4年生)

画像1 画像1
みんな真剣に考えていました。

1,2時間目、図工(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
一人一人、創造性を発揮して、個性豊かな作品を作っていました。
糸ノコギリやトンカチの使い方もとても上手です。

1時間目、国語(2年生)

画像1 画像1
休み明けですが、集中して
一生懸命に学習していました。

9月18日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ごまごはん
・鰆(さわら)の西京やき
・ちぐさおひたし
・金時汁
・牛乳
・りんご

 今日の「さわらの西京やき」は、さわらを西京みそ、酒、うす口しょうゆに漬け込んで焼きました。子どもたちからとても好評でした。
 「金時汁」には、秋が旬の『さつまいも』を入れました。鮮やかなさつまいもの黄色がとてもきれいでした。
 秋は、たくさんの食べ物がおいしい時期をむかえます。今後、毎日の給食にも登場しますので、楽しみにしていて下さい。

9月14日(金)の給食(沖縄料理)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ジューシー
・ゴーヤチャンプルー
・アーサ汁
・牛乳
・サーターアンダギー

 今日の給食は、すべて沖縄県の料理です。
 「ジューシー」は、ぶた肉やこんぶが入った沖縄県のたきこみごはんです。
 「ゴーヤチャンプルー」は、沖縄県でよく食べられている『ゴーヤ』をとうふやぶた肉などと一緒にいためた料理です。”チャンプルー”とは、沖縄の方言でごちゃまぜという意味があります。
 汁物には、『アーサ』という海そうが入っています。
 「サーターアンダギー」は、沖縄県のおかしです。沖縄の方言で“さとうをあげたもの”という意味があります。
 今日は、サーターアンダギーがとても人気があり、作り方を知りたい!という子どもがたくさんいました。

9月13日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・やきうどん
・チンゲンサイのスープ
・糸寒天のサラダ
・牛乳
・ぶどうゼリー

 「やきうどん」は、生めんを給食室の大きな釜でゆでてから、野菜とぶた肉と一緒にいためています。今日は43kgの生めん、25kgのキャベツ、16kgの玉ねぎ、7kgのぶた肉など、たくさんの量の食材を使いました。一度にうどんをいためるのは難しいので、4回に分けて熱い鉄釜でいためました。多くのクラスで食缶が空っぽでした。

運動会委員会の活躍

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての準備運動、整理運動の全校練習。 1年生もとても上手にできました。運動会委員会の児童が素晴らしいリーダーシップを発揮しました。

運動会応援団、リレーの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
澄み渡る秋空に響く応援団の声、一生懸命走るリレー選手の姿、とても素敵です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/8 安全指導
2/11 建国記念の日
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675