最新更新日:2024/06/28
本日:count up37
総数:144816

夕食

画像1 画像1
美味しい夕食を
和やかな雰囲気の中、いただきました。

秀山荘

画像1 画像1 画像2 画像2
お風呂上がりのひと時、みんなで仲良く過ごしています。
ハローインの飾りも素敵でした。

秀山荘到着 開校式 入浴

画像1 画像1 画像2 画像2
開校式は、司会、言葉、
並んでる児童もとても立派でした。
秀山荘から見る富士山も素晴らしい
ものでした。お風呂後の牛乳もとても
美味しかったようです。

10月10日(水)の給食(2〜6年生保護者対象試食会)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・生パスタのラザニア
・豆のスープ
・イタリアンドレッシングサラダ
・牛乳
・みかん

 今日のメニューは子どもたちに人気のある「生パスタのラザニア」でした。生の平打ちパスタを学校でゆで、ミートソース、ピザチーズをのせてオーブンで焼きます。手間ひまのかかる料理ですが、楽しみにしている子どもたちのために調理員さんが丁寧に調理してくださいました。

 今日は、2〜6年生保護者の方を対象とした給食試食会がありました。45名の保護者の方々にご参加いただき、ありがとうございました。実際に、子どもたちが日々行っているランチルームの配膳を体験していただきました。また、栄養士からスライドを用いた食育についての話がありました。
 今後も、美味しく安心安全な給食を提供してまいります。ご理解ご協力よろしくお願いします。

河口湖フィールドセンター その2

画像1 画像1 画像2 画像2
船津胎内神社に入り、皆、感動。

河口湖フィールドセンター その1

画像1 画像1
鳥笛などを製作の後、森を散策し、たくさんのことを発見しました。(以降、圏外になり掲載が遅れました)

10月9日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・栗ごはん
・たまご焼き
・豚汁
・野菜アーモンドあえ
・牛乳
・りんご

 今日は、秋の味覚『栗』を使った「栗ごはん」です。茨城県産の生栗をもち米と一緒にたきこみました。子どもたちは、ほんのり甘くてほくほくの栗を楽しみました。
 具だくさんの「豚汁」は、子どもにも先生方にも大人気です。ぶた肉、とうふ、ごぼう、にんじん、里いも、こんにゃく、だいこん、ねぎ、しめじなど全部で9種類の具材が入っています。歯ごたえのある根菜もしっかりかんでおいしく食べていました。

河口湖フィールドセンター

画像1 画像1
青空のもと、澄んだ空気
の中、お弁当を美味しくいただきました。

五合目

画像1 画像1
紅葉も見頃。空気も澄んでいて気持ちよいです。

小御嶽神社

画像1 画像1 画像2 画像2
信仰の山を実感しました。

晴れ渡り山頂が美しく見えました。

画像1 画像1
とてもラッキーだと口々に言っていました。

富士山五合目到着

画像1 画像1
よく晴れ渡っています。突然霧が流れてきました。次の瞬間、
山頂が見えました。

富士山について 4

画像1 画像1
富士山の芸術についても学びました。

富士山について 3

画像1 画像1
富士山信仰のかつての賑わいを物語る仏像、富士講
の信者について学びました。

富士山について 2

画像1 画像1
富士山の噴火の歴史、神の怒りを沈めるための神社の設立、神社への祈りなど、たくさん学びました。

富士山について 1

画像1 画像1
自然や文化について熱心に学びました。

富士山世界遺産センター

画像1 画像1
なぜ富士山が世界遺産になったのか、その秘密をたくさん発見しました。

談合坂サービスエリア

画像1 画像1
楽しいバスレクを楽しみました。
神奈川を通り、山梨県に入りました。
素晴らしい秋晴れです。

山中湖移動教室 出発式

画像1 画像1
司会も挨拶も、とても素晴らしかったです。

10月5日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・魚のピリ辛みそやき
・沢煮椀(さわにわん)
・いも入りサラダ
・牛乳
・紅茶ゼリー

 今日の「魚のピリ辛みそやき」は、白身魚(ほき)を赤みそ、酒、みりん、ごま油、さとう、しょうゆ、ねぎ、にんにくが入った漬けたれにつけこみ、焼きました。白いごはんと相性ぴったりのおかずです。
 「沢煮椀」は、新しいメニューです。”沢(さわ)”とは、具材がたくさん入ったという意味があります。細切りにした野菜と豚肉を入れたあっさりとした汁に、こしょうが入っています。
 体調をくずしやすい時期です。バランスよく食事をとり、元気にすごしましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/8 安全指導
2/11 建国記念の日
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675