最新更新日:2024/06/28
本日:count up37
総数:144816

9月12日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・とびうおのメンチカツ
・野菜ピーナッツあえ
・じゃがいもとわかめのみそ汁
・牛乳
・なし

 今日のメンチカツには、東京都・八丈島でとれた『とびうお』を使いました。とびうおは、鳥の羽のような大きなひれをもっていて、最長約500メートルの距離をとぶことができます。クラスに配布している給食おたよりでも、とびうおについて紹介しました。今日は、とびうおのミンチに、玉ねぎ、キャベツ、パン粉、たまごなどを入れよくまぜ、パン粉をまぶして揚げました。子どもたちにとても好評でした。

9月11日(火)の給食(2−1カフェテリア給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
≪本日の献立≫
・いちごジャムサンド
・ハンガリーシチュー
・シーフードサラダ
・牛乳
・みかん

 今日のシチューは、「ハンガリーシチュー」といいます。ハンガリーは、ヨーロッパの国の1つです。ハンガリーの料理には、『パプリカ』という赤色のスパイスがよく使われています。今日は、トマトをベースにパプリカパウダー、いんげん豆、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、ぶた肉、いんげん豆などが入っています。
 今日は、ランチルームで2年1組が『カフェテリア給食』を行いました。2年生のカフェテリア給食では、3種類のサンドウィッチ(ジャム・ハム・たまご)から2種類を選択しました。デザートは、りんごとみかんの盛り合わせです。

ABCクラブ 2・3年生

2学期最初のABCクラブ(2・3年)はwash your handsの歌詞を

聞こえた通りにふってみるに挑戦しました。

みんな耳コピできているので歌詞は必要ないなと感じました。

子供の耳ってやっぱりすごい!

今日の曲:wash your hands
     Happy birthday song

https://youtu.be/II3bhXfarqo
https://youtu.be/dDHJW4r3elE
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(月)の給食(ともだちプロジェクト給食・アメリカ)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ジャンバラヤ
・スープ煮
・サウザンアイランドサラダ
・牛乳
・りんご

 今日は、ともだちプロジェクトの国の一つ『アメリカ』の料理です。
 「ジャンバラヤ」は、トマトと唐辛子が入ったスパイシーなアメリカのごはんです。トマトジュースを入れて炊きこんだごはんにウインナー、えび、ピーマン、玉ねぎ、グリンピースを加えました。
 サラダのドレッシングは、「サウザンアイランド・ドレッシング」といいます。アメリカとカナダの国境を流れる川にうかぶ“サウザンアイランド”という島々で生まれたのでこのように名付けられたそうです。

情報モラル教育

画像1 画像1
情報の発達した現在、子供たちにしっかり身につけさせたいことです。ゲームをしすぎて、食事も取れない子供や大人がいると言う話に、とても驚いていました。

運動会の練習始まる

画像1 画像1
いよいよ運動会の練習が始まりました。赤も白も力を出し切って頑張る姿が素敵です。

運動会のスローガン

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会からスローガンの発表がありました。全クラスで話し合ったキーワードをもと
にして創り上げたものです。

英語朝会(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
自分たちで育てたヤゴの問題を出しました。全校児童が、振りをつけて英語の歌を歌いました。

英語朝会(3年)

画像1 画像1
3年生のらすばらしいプレゼンテーションでした。

ガン教育(6年)

画像1 画像1
学校医の猪狩先生から大切なことをたくさん教えていただきました。子供たちも真剣に考えていました。

元気良く朝遊び

画像1 画像1
朝早くから仲良く元気に遊んでいます。

生活科(1年)

画像1 画像1
実りの秋です。

コットンボールがこんもりふわふわ(1年)

画像1 画像1
一年生が可愛がって育てたワタ(綿)の花も終盤となり、
膨らんだ実から、コットンボールがこんもりふわふわ出て来ました。子供たちの驚きと喜びは、とても大きいです。

パラスポーツを知って楽しもう( 4年、6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな笑顔で大いに楽しみました。

パラスポーツを知って楽しもう( 4年、6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
豊島区庁舎、センタースクエアにて。

9月7日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・五目ごはん
・ししゃもの南部揚げ
・菊花あえ
・白玉汁
・牛乳
・巨峰

 明後日9月9日(日)は、「重陽(ちょうよう)の節句」です。3月3日の「桃の節句」や5月5日の「端午(たんご)の節句」のように、五節句の一つで中国から伝わった行事です。重陽の節句では、きくの花を観賞したり、きくの花をうかべたお酒を飲み、長寿を願います。
 今日の「菊花(きっか)あえ」は、白菜、小松菜、もやしをゆでたものに、食用のきくの花びらを加えました。色あざやかな黄色のきくの色がとてもきれいでした。

9月5日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・親子どんぶり
・じゃがいもの甘辛煮
・酢の物
・牛乳
・なし

 「親子どんぶり」という名前は、親の『とり肉』と子の『たまご』の、親子が1つの料理になっていることから名づけられました。南池袋小の親子どんぶりは、白いごはんの上に、あんかけをかけた卵焼きをのせて食べます。
 「酢の物」に入っている『酢』には、食べ物をいたみにくくしたり、つかれた体を回復させたりするはたらきがあります。

9月4日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・チリドッグ
・かぼちゃのポタージュ
・キャロットサラダ
・牛乳
・りんご

 今日のポタージュには、夏から秋にかけて旬をむかえる『かぼちゃ』を使いました。かぼちゃは、中南米で生まれ、日本へはカンボジアからポルトガル船にのってやってきました。そのことから、『カンボジアうり』とよばれていたものが、なまって『かぼちゃ』と呼ばれるようになりました。まろやかなかぼちゃのポタージュは子どもに大人気でした。
 「キャロットサラダ」のドレッシングには、すりおろしたにんじんが入っています。また、アクセントに角切りのチーズが入っています。

9月3日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・こぎつねごはん
・いかのかりん揚げ
・小松菜のごまあえ
・じゃがいものみそ汁
・牛乳
・冷凍みかん

 今日は、子どもたちに人気のある「いかのかりん揚げ」でした。名前の由来は、カラッと黄金色にあがった衣の色が『かりん』の色に似ているから、や見た目が『かりんとう』に似てるからという説があります。
 南池小では、野菜料理も人気があります。「小松菜のごまあえ」には、おかわりの列ができていました。

6年生理科 1学期の復習

画像1 画像1
1学期の理科では、実験観察を通して多くのことを学びました。中学校につながる大切な学習です。
知識の面でも確実に身に付けるよう指導しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/8 安全指導
2/11 建国記念の日
〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675