最新更新日:2024/11/14 | |
本日:1
総数:92607 |
1月25日(金) 今日の給食・牛乳 「おだんごぱん」より ☆おだんごぱんとおえかきチョコクリーム ・おから入りコロッケ 「キャベツがたべたいのです」より ☆チョウチョもたべたい!キャベツサラダ ・ミネストローネ ★今日は、司書の先生おすすめの本からとびだした ブックメニューでした。 おだんごパンは、丸パンにチョコクリームで自分で好きな 顔をそれぞれに描きました。 司書の先生から、事前の読み聞かせのおかげもあったのか、 朝から何度も子どもたちから声をかけられたり、お昼休みにも 「キャベツの本が読みたいです!」と1年生が図書室に きてくれました!と、お話がありました。 給食から本へ興味がわき、よく食べていた様子が 返って来た食缶など、少ない残食からも伝わりました。 6年生 社会科見学1 国会行き先は、国会と江戸東京博物館です。 ○国会見学 国会には、ものすごい数の小学6年生が見学に来ていました。満員の中での見学でしたが、子どもたちは、建設当時の様子がそのまま残る、本会議場、委員会室、赤絨毯の廊下、等々、国会議事堂の重厚な雰囲気を十分感じたようです。 ○参議院特別体験プログラム 国会議事堂見学の後は、参議院特別体験プログラムを体験しました、これは、実際に法律が出来るまでの過程を体験するものです。参議院議長役や委員長役、大臣役、国会議員約など役割を分担して、さくら小学校と大田区の小学校、千葉県の小学校の3校で国会審議を行いました。 1月24日(木) 今日の給食・山坂達者飯 ・糸寒天のサラダ ・ちゃんこ風汁 ★鹿児島県に伝わる「山坂達者」という健康な心と体を 育てる。を理念とした言葉があります。 「山坂達者飯」は「顎」を鍛えるために考えられた給食の 一品です。揚げたさつまいもと大豆に炒ったちりめんじゃこを 醤油風味に炊いたご飯に混ぜ合わせます。 よく噛むことは、味わえるだけではなく、脳の発達や 消化の促進など、体によいことがたくさんあるので、 給食でも伝えて行きたいと思います。 3年生研究授業教科は国語、単元は、説明文のアリの行列です。 たくさんの先生に見られながらの授業でした。子どもたちは最初は、とても緊張していたのですが、段々と緊張もほぐれ、後半は、楽しそうに学習に取り組んでいました。 1月23日(水) 今日の給食明治22年頃の献立 ・牛乳 ・塩むすび ・鮭の塩焼き ・ひじきと野菜の炒り煮 ・野菜入りみそ汁 ★1月24日から30日は全国学校給食週間です。 学校給食は明治22年に山形県の小学校で貧しくてお弁当を 持ってこられない子どもたちのために昼食を提供したことが 始まりとされています。 今日は、その献立を取り入れて、塩むすびを作りました。 牛乳は当時の給食ではついておらず、戦後に脱脂粉乳がでるように なり、その後に牛乳へと変化をしていきました。 学校給食について、この機会に色々と感じてもらえたらと思います。 1月22日(火) 今日の給食「冬野菜定食」 ・牛乳 ・栗ご飯 ・さつま芋と豚バラのハチミツ煮 ・小松菜と厚揚げのお浸し ・白菜とベーコンのスープ ★今日は、6年生の献立の第5弾です。 さつま芋の甘みを引き立てるハチミツ醤油の煮物は 豚バラ肉のうま味が加わり、新しい発見の一品でした。 お浸しとスープも、小松菜や白菜と行った冬野菜を 味わえるうれしい献立でした。 東アジア文化都市 2019豊島・東アジア文化都市 2019豊島 では、舞台芸術、漫画アニメ、祭事芸能を三本の柱として、豊島区内で、様々なイベントを開催していく予定とのことです。どのような活動が繰り広げられるのか、楽しみです。 1月21日(月) 今日の給食「野菜たっぷりポカポカ給食」 ・牛乳 ・しょうが入り!ポカポカタンメン ・白菜とツナの煮物 ・みかん(冷凍みかん) ★1月20日は大寒でした。大寒は二十四節気のひとつで、 小寒から数えて約15日目に訪れます。最も寒さが厳しい 時期で、春分の日の前日までの約15日間を指します。 「ポカポカ体をあたためる」が“大寒”にぴったりの 6年生の献立でした。 ★この時期の水は「寒の水」といい、お酒や味噌の仕込みに最も 適した時期とされています。他にも醤油、凍り豆腐、 寒天なども、この時期の寒さを利用して作ると味がよいと 言われています。 季節をうまく利用した生活の知恵で作られる、日本食の 素晴らしさを改めて感じる事ができました。 車椅子バスケットボール体験・前半は、5,6年生が三宅さんから車いすバスケットボールやパラリンピックについてのお話を聞いたり、障がい者スポーツのDVDを見たりしました。 三宅さんからは、人間には無限の可能性があること、夢を実現するためには、いっぱい失敗し,いっぱいチャレンジすることが大切との話を聞きました。 ・後半は、6年生が実際に車椅子に乗って、車椅子を操作する体験をしました。三宅さんが乗っていると、操作が簡単そうに見える車椅子ですが、実際に乗って操作してみると、その大変さがよく分かります。しかも,バスケットボールをしながら・・。本当に驚きです。車椅子バスケットボールの選手の能力の高さと頑張りがよく分かります。 書道教室まず始めに、先生方の書く様子を見学させてもらい(写真左)、漢字の成り立ちを学んだ(写真中)後に、子どもたちそれぞれが、好きな漢字を書きました。先生方は、子どもたちの書きたい字のお手本(写真右)も作ってきて下さいました。お手本には、ひらがな、カタカナ、現在の漢字から大昔の書体まで,色々な字のお手本が書いてあり、子どもたちはその中から自分の気に入った書体を選んで書いていました。 ○ちなみに、一番最初に3人の先生方が書いてくれた書は、海馬、針千本、海星 です。色々な書体で色々な書き方で書いて下さいました。子どもたちにとって、今回の書道教室は大きな刺激になったようです。 歯科講話○講話後は、6年間歯科検診時に、虫歯が見つからなかった児童の表彰もありました。 お忙しい中、子どもたちのために来校し、講演をして下さった野口先生には、本当に感謝です。 1月18日(金) 今日の給食「冬の寒さをのりきれ!ホカホカ給食」 ・コーヒー牛乳 ・ウインターパンプキントースト ・あったかホワイトシチュー ・いちご ★今日は、6年生が考えた献立の第3弾で、パンを 使ったトーストの献立でした。今まで給食では作ったことの なかったメニューなど、食材の使い方や組み合わせに 新しい発見があります。次の献立も楽しみです。 ジャンケンゲーム○6年生、先生の二つの壁を破って最終の校長壁まで来る子がいるのかを心配していたところ、思いの外、多くの子が最終の校長の壁までたどり着きました。最終ジャンケンでは結構多くの子を退けたのですが、それでも20数人に突破されてしまいました。 1月17日(木) 今日の給食「みんな大好き献立」 ・牛乳 ・ほくほくカレー ・旬の野菜サラダ ・ぶどうゼリー ★今日の給食は6年生が考えた献立の第2弾です。 さつまいもと、じゃが芋がゴロッと入った“ほくほく”の カレーライスでした。さっぱりとしたドレッシングの サラダは、カレーにぴったりの組み合わせでした。 「なわとび教室」1月16日(水) 今日の給食「旬の野菜たっぷり彩り献立」 ・ジョア ・白菜のクリームパスタ ・大根サラダ ・具沢山スープ ・フルーツヨーグルト ※使用食材は変更されているものもあります。 ★今月は、6年生が授業の中で考えた献立が実際の 給食でいくつか登場します。今日はその第1弾です。 旬の食材、彩り、全体のバランスなどに加えて、 給食を食べる前にもっと興味を持ってほしいと、名前も こだわって考えてくれました。 実際に食べてみてイメージ通りにできたでしょうか。 運ばれてきたとき、盛りつけたときなどのことなど 献立だけではない所も考えるのは、難しかったと思います。 他の献立も楽しみです。 さくら小 姿勢タイム2018年の状態に さくら小姿勢体操 を行うと、2019年はこうなるとの絵が描かれています。(写真参照) ○さくら小姿勢タイムの解説には、腰骨をたておしりを前に出し、トウモロコシのポーズで上に伸びると、やる気アップ、元気アップ、集中力アップ、そして、魅力アップと書かれています。簡単にできる体操ですので、全校児童に取り組んで欲しいと思います。 1月15日(火) 今日の給食・牛乳 ☆小豆入り雑穀ごはん 〜小正月〜 ・鶏肉のべっこう焼き ・炒めなます ☆きりたんぽ汁 〜秋田県〜 ★小正月は無病息災、五穀豊穣を祈って小豆粥を食べる 風習があります。給食では、もち米入りの雑穀ごはんを 炊き、別で煮た小豆を加え混ぜました。 ★1月の郷土汁は、ユネスコ無形文化遺産に登録された 「来訪神、仮面、仮装の神」の中の「男鹿のナマハゲ」」に ちなんで、秋田県の郷土料理、きりたんぽ汁を作りました。 給食委員が給食掲示板に毎日の献立を書いてくれています。 今日は、秋田県の「ナマハゲ」の素敵なイラストつきでした! いつもいろいろ考え、工夫をしてくれています。 1月11日(金) 今日の給食「鏡開き」 ・牛乳 ・ねぎ塩豚丼 ・白菜の華風和え ◎白玉ぜんざい ★今日は鏡開きのメニューとして「白玉ぜんざい」を 作りました。正月の間、年神様の霊が宿る場所だった 鏡餅を下ろして、お雑煮やお汁粉にして食べる 行事です。お供えし、開き、食べることで、1年を 幸せに過ごす力を授けてもらうという意味があります。 縁起物のお餅は刃物で切ることはせずに「開く」と いいかえて、開運を願います。 ★給食では、かたい餅ではなく、お餅の粉で作ったお団子と 甘さひかえめな粒あんを煮て、白玉ぜんざいをいただきました。 東アジア文化都市2019豊島 |
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1 TEL:03-3956-8164 FAX:03-3959-9640 |