最新更新日:2024/06/27
本日:count up19
総数:119445
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

6年日光移動教室速報7

画像1 画像1 画像2 画像2
一日目の夕食です。ミックスグリルのようでボリュームたっぷりです。全部食べられない人が多くいました。この後、レクリエーションをする予定です。

3年生 はたらく消防の写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が7日の1,2校時にはたらく消防の写生会を行いました。
今年は豊島消防署巣鴨出張所より消防隊員の皆さんとはしご車、救急車が来てくださいました。
消防隊員方々に防火服の着用方法や救助の実演をしていただいた後、自分がかっこいいなと思う角度を探して消防車や救急車を描きました。児童は初めて間近に見る消防車に興味津々で、あっという間の2時間が過ぎました。
終わらなかった人も続きは図工の授業で取り組みます。完成が楽しみです。

6年日光移動教室速報6

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎に着きました。湯本の天候は小雨から霧雨模様。気温は6度ぐらいだと思います。玄関前にはまだサクラがさいています。

6年日光移動教室速報5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食をすませて、日光彫りの体験をしています。自分の体の方に彫刻刀を引いて彫っていきます。出来上がった作品は移動教室の記念になります。

6年日光移動教室速報4

画像1 画像1 画像2 画像2
霧雨が降っているため、バスの中での昼食になりました。

6年日光移動教室速報3

画像1 画像1 画像2 画像2
第一の見学地、霧降の滝に来ました。名前の通りの霧降状態で滝は白いもやの中でした。滝の音だけ楽しみました。

6年日光移動教室速報2

画像1 画像1 画像2 画像2
順調に走行し、トイレ休憩に佐野SAに寄りました。

6年日光移動教室速報1

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていた日光移動教室がいよいよはじまりました。予定通り八時に出発式を行いました。いざ、日光へ。無事故で帰ってきます。

1年 図工「まめむきの え」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の金曜日、グリンピースの皮むきを体験した1年生。今日の図工の時間には、絵の具を使って、自分の指で豆の皮むきの絵を描きました。
「これは、お豆さんのおうちだよ。」
「お豆きょうだいが、たくさんいたんだよ。」
と、皮むきしたことを思い出しながら、のびのびと表現することを楽しみました。
1年生の掲示板に飾りますので、12(土)のとしま土曜公開授業の際にぜひご覧ください。

4年 分度器を使ってみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は算数で「角の大きさの表し方を考えよう」という学習をしています。5月1日の授業では、分度器を使った角のはかり方を学びました。初めての「分度器」を丁寧に操作していた子供たちです。

4年 地域の消防のしくみを調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
社会の学習の一環で、自分たちの住む地域では、どのような消防設備や工夫があるのか調べました。豊島区の防災マップを家で見つけ、友達と見合っている姿も見られました。地域でも自分たちの生活を安全に守るための工夫や努力がたくさんあることに気付くことができました。

1年 さくらでコースター作り

画像1 画像1 画像2 画像2
入学して間もなく、校庭で八重桜の花びら拾いをしました。
しばらく押し花にしておいたのですが、先日その桜の花びらを使ってコースター作りをしました。一枚一枚、花びらをそっと画用紙に並べ、思い思いに表現しました。
「おうちで早く使いたいな。」ととても嬉しそうでした。持ち帰りましたら、ぜひ、ご家庭で使ってみてください。

グリンピースご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
*グリンピースご飯
*五目肉じゃが
*やさいの磯香和え
*豆乳プリン黒みつソースかけ
*牛乳
 今日は、1年生が1時間目の生活科の時間にむいたグリンピースを使ってグリンピースご飯を提供しました。給食の時間に教室を回ると『ご飯を食べるとグリンピースの甘みが感じられてとってもおいしい!』と言いにきてくれる児童がいました。1年生の教室に給食の配膳のお手伝いにきてくれていた6年生が『すごいね。たくさんむいてくれてありがとう』と1年生をほめてくれるほほえましい光景をみかけました。今日は、どのクラスもとてもよく給食を食べていました。さやむきのお手伝いをしてくれた1年生の皆さん、ありがとうございました。

3年 桜マップをつくろう

4月17日(火)
駒込小の周りのどこに桜の木があるのかを探しに染井霊園や桜の里公園に行きました。ソメイヨシノは緑の葉で覆われていましたが、八重桜の花を見つけ、桜には色々な種類があることが分かりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 フィールドワークをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
フィールトビンゴで春の生き物や植物を探しました。
「これってなんていう花かな?」
「きれいな花だね。」
などと子ども同士で話しながら興味をもって色々な種類の植物や生き物を見つけることができました。
これからも身の回りの自然に興味を持ってほしいと思います。

1年 グリンピースのさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目の生活科の時間に、1年生が今日の給食で食べるグリンピースのさやむきをしました。まず、担任の先生や栄養士からグリンピースの話を聞きました。1年生の児童にお家でお手伝いをしたことがあるかを聞くと、ほとんどの児童がお手伝いをしていると頼もしい返事が返ってきました。グリンピースの手触りやにおいを感じ「野菜のにおいがする」「ポコポコしているところに豆が入っているんだね」などといろいろな気づきがありました。さやだしをしていると「8人兄弟だ」「こっちは小さい赤ちゃんが入っているよ」と楽しい声が聞こえてきました。

2年 タブレットPCを使って

画像1 画像1
 タブレットパソコンを使って算数の学習をしました。電源の入れ方から教わりました。「もう電源の入れ方を知ってるよ。」という子から、「初めて。」という子までそれぞれでしたが、計算問題を正解すると風船が割れるソフトを使って学習しました。風船が割れるたびに歓声を上げながら自分のペースで学習を進めることができました。

4年 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日(火)
社会科の学習で校内の消防設備調べを行いました。
消火器や熱感知器、防火扉などが校内のどこにいくつ設置されているのか真剣に探していました。

算数便り 6年 「対称の形」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の対称の形の授業で、線対称な形や点対称な形について学んでいます。線対称な形では対称な軸を中心にし、折り紙を切ったりノートに描いて線対称な形を作りました。一部ですが、個性豊かな作品をご覧ください。

4年生 ヘチマの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日(木)ヘチマの種をまきました。
4年生では、1年間を通して植物の生長の様子を観察していきます。
これから、どのよう育っていくのかどの子も楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 全校朝会
2/6 4時間授業
あす・チャレスクール!(全)
2/7 短縮5時間授業
学校保健委員会
2/8 クラブ活動
クラブ見学(3年)
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002