最新更新日:2024/06/27
本日:count up20
総数:119446
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

4年 山中湖移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
良い天気に恵まれたハイキングになっています。

4年 山中湖移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
富士山五合目に着きました。
これから、お中道ハイキングです。

4年 山中湖移動教室1

画像1 画像1
談合坂SAにつきました。

4年 休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まりました。校庭改修のため、外遊びができない子供たちですが、室内での過ごし方を工夫している姿が見られています。ある日の休み時間、4年生の教室では、子供たちがみんなで遊び方を工夫したり、夏休みの作品を見合ったり、新しい係として活動したりしていました。これからも安全に、楽しく、みんなで過ごしていきます。

4年生図工 光のさしこむ絵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、2学期の初めての図工の授業で『光のさしこむ絵』という題材に取り組みました。
作品をつくる前に、図工室の机の上にのせた大きなプラスチック段ボールの板の上に、カラーセロハンやお花紙などの材料を並べて、光を通して見たときの感じをたくさん試しました。
材料の質による色の感じや、重ねてみたときの明るさなど、たくさんの発見があったようです。
次回からは、この経験を生かして、ひとりひとりが作品づくりに取り組みます。

重陽の節句

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
*菊花ご飯
*なすとみょうがのみそ汁
*五目肉じゃが
*牛乳
9月9日は『重陽の節句』です。ちょっと早いですが今日は重陽の節句に因んだ献立です。重陽の節句は端午の節句などと同様に五節句のひとつとされています。
菊の時期であることから『菊の節句』ともよばれています。これから寒さに向かう折、無病息災や長寿を願うという風習があるそうです。この節句では、菊、なすを食べるそうなので、今日の献立に取り入れてみました。給食で初めて菊を食べたという児童がたくさんいました。家庭でなかなか食べることのないものも給食では登場することがあります。食に対して新しい発見をしてもらえたらいいなと思っています。

4年生 ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日(月)
駒込図書館の方にブックトークを行っていただきました。
図書の分類について教えていただき、それぞれの分類からおすすめの本を紹介していただきました。
これからの調べ学習にも生かせる内容でした。ありがとうございました。

4年 学校のごみを調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、社会で「ごみのしまつと再利用」の学習を始めました。まず、学校ではどんなごみが出ているのか、どのくらいのごみが出ているのか、調べました。普通教室だけでなく、保健室、給食室、図工室、理科室、主事室など、いろいろな場所に行き、意欲的に質問したり、確認したりしている子供たちでした。これからの学習も楽しみになったようです。

3年生図工 『キラキラの世界へようこそ』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は図工で、キラキラの材料から「どんな世界ができるかな?」と発想を膨らませて平面に表す題材に取り組みました。
モールやテープ、折り紙などを組み合わせて個性豊かな「キラキラの世界」ができあがりました。

児童作品
左『きらきらの雨』 中央『うちゅうのたび』 右『はなびのせかい』

3年 外国語の学習

画像1 画像1
 今、3年生の英語活動では、色の言い方を学習しています。ALTのハリエット先生の発音を繰り返し、歌や色当てゲームをして楽しみながら学習しています。

3年 ブックトーク「すがたをかえる〇〇〇」

画像1 画像1
画像2 画像2
駒込図書館のかたにブックトークをしていただきました。今回のテーマは「すがたをかえる〇〇〇」。読み聞かせや本の紹介をしていただき、これからの学習が楽しみになりました。

2年生 図書館のひみつを発表

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、生活科で図書館について学習しました。

駒込図書館に見学に行き、実際に図書館の中を見せてもらったり、働いている人にインタビューをしたりしました。
そのまとめとして、学習してきたことを1年生に向けて発表しました。

紙芝居やクイズ、劇など工夫を凝らした発表で、図書館の良さや使う際のルールを伝えました。

どの子も、自信をもって堂々と発表できました。


2年生 藍染め

画像1 画像1 画像2 画像2
18日、2年生は藍染めを行いました。
昨年度の6年生に教わったことを思い出しながら、一生懸命頑張りました。


「一人一人模様が違うね。」
「波みたいな模様になったよ。」

と、染めたハンカチを手にたくさんの笑顔が見られました。

4年 休み時間の様子より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間、教室から聞こえる鍵盤ハーモニカの音。みんなで教え合ったり、一緒に練習したりしているのは「校歌」でした。4年生も、来年鼓笛隊の仲間入りをするため、準備が始まっています。鼓笛隊デビューの日が楽しみです。

科学クラブの様子より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日の科学クラブは、「ブーメランを作ろう」というテーマで活動しました。工作用紙を切り取ってブーメランを作り、異学年で交流しながら飛ばし方を工夫しました。基本のデザインを基に、サイズやデザインに工夫を加え、楽しそうに飛ばしていた子供たちです。

3年生図工 ふしぎなたね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が図工で取り組んでいるのは、ねがいがかなうふしぎなたねと、そこから生まれる花や木を表現する題材です。
今日はねんどに絵の具をまぜてつくった「ふしぎなたね」から、どんな芽や花が出てくるのかを想像しながら長くつなげた黄ボール紙に絵の具で描きました。「雪のたね」「温泉のたね」「カミナリのたね」などなど…ふしぎで楽しいたねを個性豊かに表現する姿がみられました。

世界ともだちプロジェクト・ペルー

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
*ご飯
*チキンとキヌアのスープ
*ロモ・サルタード(肉と野菜の炒め物)
*くだもの(すいか)
*牛乳
今日の給食は、世界ともだちプロジェクトにちなんだ給食で、ペルー料理です。伝統的なペルー料理で、ロモとは牛肉のフィレ肉のことです。給食では豚肉でアレンジしています。豚肉とフライドポテトと玉ねぎ、トマトの炒め物で、味付けにしょうゆが入るので、日本人にもなじみやすい味だと思います。スープに入っているキヌアは、南米が原産です。キヌアはミネラルが鉄分やビタミンB群など、ミネラルが豊富な食品です。ペルーでは、キヌアをスープで食べることが定番のようです。

1年生 とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目の生活科の時間に1年生がとうもろこしの皮むきをしました。畑で実った状態のとうもろこしの見本をみた児童は「すごい、大きいね!」ととても驚いた様子でした。とうもろこしの皮むきを初めて経験する児童が学年の1/3くらいいましたが、みんな上手に皮をむいていました。皮むきをしている時に「どんなにおいや手触りかよく見てみてね」と声をかけると「野菜のにおいがする」「つぶつぶがいっぱいある」「ひげがふわふわしている」と、たくさんの気づきがありました。今日のとうもろこしは、スーパーなどで見かけることの多い黄色い粒のものではなく『ピュアホワイト』という白い粒のとうもろこしでした。

4年 ヘチマの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨が明けました。4年生は、理科の学習でも「暑い季節」について学んでいます。気温の上昇とともに、植物や生き物の様子はどのように変化しているのか、考えています。ヘチマの苗の観察もしました。さわったり、測ったり、においをかいだりして観察をし、気付いたことを伝え合う姿が見られました。

七夕の行事食&絵本からの給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
*きゅうりと鶏そぼろのちらし寿司
*七夕汁
*ゆでとうもろこし
*キラキラゼリー
*牛乳
7月7日は七夕です。学校図書館で中休みに司書さんが七夕に関する絵本の読み聞かせをしてくださいました。一日早いですが、今日は七夕の行事食です。七夕汁には星型のかまぼことそうめんを入れました。昔から七夕には、そうめんを食べると病気にかからないといわれているようです。キラキラゼリーには星型のナタデココを入れました(ちょっと写真ではわかりにくいのですが)。1年生が皮むきをしてくれたとうもろこしも給食に提供しました。どのクラスでも1年生のとうもろこしは大人気でした。行事食には願いがこめられています。給食室ではみんなが健康に過ごせるように願いをこめて給食をつくりました。学校図書館前に七夕の笹飾りがあり、そこに児童のたくさんの短冊のおねがいごとが下がっています。短冊のお願いごとも叶いますように...

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 全校朝会
2/6 4時間授業
あす・チャレスクール!(全)
2/7 短縮5時間授業
学校保健委員会
2/8 クラブ活動
クラブ見学(3年)
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002