最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
総数:31290

展覧会 「わくわくあさひらんど」

 1月25日(金)、26日(土)に朝日小学校の体育館で展覧会が行われました。
 各学年、それぞれ趣向をこらして絵や立体作品、学年全体での共同作品、家庭科の作品などを作り上げました。体育館のフロアだけでなく、舞台、天井にと、体育館いっぱいに子どもたちの作品があふれ、体育館がまるで美術館へと変身しました。
 参観に来た子どもや、保護者の方の中には、体育館に入った瞬間「わぁ」「おぉ」と声をあげて驚く姿や、立ち止まってまじまじと体育館中を見渡している姿を見ることができました。
 朝日の子どもたちの発想は無限大に広がった作品からは、日々の成長の様子を感じ取ることができました。
 たくさんのご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

琴体験

 1月24日(木)、生田流箏曲松の実会師範の先生に来ていただき、4〜6年生が日本の伝統文化である「箏」の学習をしました。先生に教えていただきながら、箏の演奏を体験をしました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読み聞かせ

 11月30日(金)朝読書の時間に、保護者の方に読み聞かせをしていただきました。
 各学年、さまざまな絵本を読み聞かせしていただき、子どもたちは絵本の世界にたっぷり浸ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

がんばっていること発表会集会〜パフォーマンス部門〜

 12月6日(木)、2学期のがんばっていること発表会集会が行われました。今回は、パフォーマンス部門ということで、一輪車、バレエ、ダンスなどの演技が披露されました。どの演技からも、発表者の“がんばり”が伝わり、体育館にはたくさんの拍手が響き渡りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

算数 4年生「小数のしくみを調べよう」

 4年生は、算数で小数についての学習をしています。先日の学習では「2.43」「2.466」「2.408」「2.48」の大きさ比べをしました。しっかりコースでは、数を小さい順にならべるだけではなく、どう比べればいいのか考えを発表し合いました。
 ・「数直線に表す。」
 ・「大きい位から順に比べる。」
 ・「位取り表にして比べる。」
 ・「図に表す。」
など、様々な考えが発表されました。自分の考えを伝え、友達の考えを知ることを通して、より深い学びとしていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健給食委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日(火)、保健給食委員会による発表会集会が行われました。クイズを通して風邪や予防方法について知ることができました。また先月行われた「手洗い実験」の結果が発表され、3年1組に手洗い名人が多いことが分かりました。
 この発表集会のために何度も練習をしてきた保健給食委員会。はっきりした口調や、堂々とした姿は「さすが高学年!」でした。この集会をきっかけに、よりいっそう風邪の予防に気をつけていきます。

算数 5年生「面積の求め方を考えよう」

 5年生は算数で『四角形と三角形の面積』についての学習をしています。
 先日の授業では、「平行四辺形の面積の求め方」について考えました。子どもたちは、平行四辺形の一部を切りとって動かしたり、新たな部分を付け加えたりして、平行四辺形を長方形と見立てることで、既習の学習を生かして面積を求めることができました。
 子どもたちからは多様な考えが発表され、みんなで考えを深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夢未来プロジェクト

 11月28日(水)、元ハンドボール日本代表の永島英明選手を講師に迎え、「夢未来プロジェクト」の学習を行いました。
 永島選手の講演では、ハンドボールとの出会いから、「オリンピック出場」という夢をもつようになったきっかけ、さらに「心の強さ」についてお話ししていただきました。子どもたちは、永島選手のお話にじっと耳をかたむけ、わくわくした表情でお話を聞いていました。
 その後、ハンドボールのシュートを実演していただいたり、5・6年生は実技指導を体験したりしました。
 夢や目標をもつことの大切さ、それに向かって努力することの素晴らしさを教えていただいた貴重な1日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サンライズフェスティバル2018

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月17日(土)にサンライズフェスティバルが行われました。各クラスで、どんなお店にするかを話し合ったり、係分担をしたりしながら、協力をして準備を進めてきました。
 どのクラスも、遊びに来てくれたお客さんが笑顔になれる、素敵なお店になりました。

なかよし班花植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日(火)、なかよし班花植えを行いました。
 6年生が花を植える位置を考え、5・6年生で、下級生が植えやすいように準備をしてくれました。花植えをする際も、高学年の子が優しく教えてあげたり、手伝ってあげたりする姿が多く見られました。微笑ましい交流の時間となりました。

算数 3年生「重さを数で表そう」

 3年生は算数で「重さ」についての学習をしました。天秤型の道具を使って、身の回りにある道具が「1枚=1g」の1円玉と何枚で釣り合うかどうかを調べました。みんなで協力して調べることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 家庭科「思いを形に 生活に役立つ布製品」

 家庭科の学習では、自分で考えた特製バッグを製作しています。
 作りたいバッグのサイズで型紙を作り、布に印をつけて裁断しました。グループで協力しながら製作をしています。前回の授業では、保護者の方もお手伝いに来てくれました。
 みんなで協力しながら、特製バッグを完成させていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

算数 6年生「比例について調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は算数で『比例と反比例』についての学習をしています。
 先日の授業では、「数百枚の画用紙の中から、全部数えずに画用紙300枚を用意するにはどうすればよいでしょうか。」という問題に挑戦しました。
 子どもたちは、画用紙の“枚数”が、“重さ”や“積み重ねた高さ”に比例していることに気づき、これまでに学習したことを生かして問題を解決することができました。

算数 3年生「はしたの大きさの表し方を調べよう」

 3年生は算数で小数について学習をしてきました。小数のしくみや、小数同士の足し算や引き算について学習しました。
 「0.8−0.5」の学習では、初めて習う小数の引き算でしたが、子どもたちからたくさんの考えが出ました。
 ・「かさ」におきかえ、0.8=8dL、0.5=5dLで考える。
 ・「長さ」におきかえ、0.8=8mm、0.5=5mmで考える。
 ・数直線に表し、0.8と0.5の間を求める。
 ・整数の計算のように、「一の位」「小数第一位」の位に分けて計算する。
 ・「0.1」ずつの図に表して計算する。
 ・「『0.1』がいくつ」で考える。

 一人一人が考えをもち、全体で伝え合う中で考えを深めることができました。今後も、子どもたちの考えを大切にしながら学習を進めていきます。
画像1 画像1

音楽会 朝日小コーラスクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝日小コーラスクラブのみなさんが、「P連音楽のつどい」に参加し、歌った曲を披露してくれました。PTAの方の演奏に合わせて、子どもたちが元気に歌いました。

音楽会 金管バンド

画像1 画像1 画像2 画像2
『ザ・ロンゲストデイマーチ&ドラムマーチ』
『名探偵コナン』メインテーマ

 音楽会のために再結成した金管バンド。毎朝の練習に参加し、一生懸命努力した成果が十分に発揮された演奏でした。低学年、中学年の子どもたちから「金管バンドに入りたい!」「早く高学年になりたい!」という声も聞こえてきました。

音楽会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
『風の道しるべ』
『森の贈り物』
『くるみ割りファンタジー』

 小学校生活最後の音楽会にのぞんだ6年生。悔いを残さないよう、普段の授業から全力を尽くしてきました。パートごとの音色が、美しいハーモニーを生んだ合唱。そして、合奏『くるみ割りファンタジー』演奏後には、観客席の中からアンコールの声が上がり、最高学年らしい素晴らしい演奏で音楽会のフィナーレを飾りました。

音楽会 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
『地球儀まわせば』
『地球の詩』
『エル・クンバンチェロ』

 5年生にとっても、小学校生活最後の音楽会でした。打楽器のリズムとかけ声で始まった合奏『エル・クンバンチェロ』は、一人一人の奏でる音が重なり合い、とても迫力のある演奏になりました。

音楽会 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
『ランチタイムマーチ』
『大空のカーニバル』
『ボクらの未来へ』
『ソラ・レーオ』

 35人で心一つに音楽会にのぞんだ4年生。その歌声や演奏からは、子どもたちのもつパワーが感じられ、会場のみんなにも伝わりました。

音楽会 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
『やったー!100点』
『パンダンス』
『大好きって気持ち』
『なきむしサンバ』
『ロックンローラー』

 3年生になって学習が始まったリコーダーで、見事な音色を響かせてくれました。サングラスをかけた小さなロックンローラーも登場しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

給食献立表

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006