最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
総数:92661

立科林間学校 2日目 No4

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食は、池の平ホテルのランチバイキングでした。
カレー、ミートソース、サラダ、唐揚げ、シュウマイ、ポテトなど好きなものをよく食べました。

立科林間学校 2日目 No3

画像1 画像1 画像2 画像2
八島湿原のハイクが終わりました。
強い日差しの中でしたが、頑張って歩きました。
木陰では、爽やかな風が子供たちを元気にしてくれます。

立科林間学校 2日目 No2

画像1 画像1 画像2 画像2
じゅあんの朝食は、2種類の手作りのパンです。

立科林間学校 2日目 No1

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の気温は20度をきるくらいで、肌寒く感じます。
天気はよく、昼間は30度を越える予報です。子供たちは元気に2日目を迎えました。
女神湖に光が差して、蓼科山もきれいに見えます。

立科林間学校 1日目 No9

画像1 画像1 画像2 画像2
就寝前に食堂で、語らってます。

ペンションの各部屋は、全てベッドです。

暑い中にも、爽やかさを感じた初日でした。
子供たちは、全員元気です。

今日のHPアップは終了です。

立科林間学校 1日目 No8

画像1 画像1 画像2 画像2
夜はそれぞれのペンションのオーナーズタイムです。
星の観察、女神湖の話、外国の話などオーナーさんの得意分野を教えていただきました。
お礼に歌のプレゼントしたグループがありました。
その中でも、暗い中での野外ステージ披露も思い出です。
防音されていて、音響効果がよいペンションもありました。

立科林間学校 1日目 No7

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食はペンションごとにメニューが違います。
前菜、スープ、主菜、デザートが出されます。

立科林間学校 1日目 No6

画像1 画像1 画像2 画像2
写真のペンションは
ワイルドフラワー
スノーバード です。

立科林間学校 1日目 No5

画像1 画像1 画像2 画像2
ペンションの生活が始まりました。
写真のペンションは
じゅあん
ミルフィーユ です。

立科林間学校 1日目 No4

画像1 画像1 画像2 画像2
御柱の森のハイクで、地元のガイドの先生に、立科の草花、樹木を教えていただきました。
諏訪の御柱祭の大木もここから切り出されています。
ハイク後、女神湖到着です。開校式も終わりました。

立科林間学校 1日目 No3

画像1 画像1 画像2 画像2
12時30分過ぎに食べ終わりました。ほとんどの人がおかわりです。

立科林間学校 1日目 No2

画像1 画像1 画像2 画像2
耕福館に着き、昼食のほうとう作りです。こねて、のばして、切って、茹でて!立科の味噌味です。

立科林間学校 1日目 No1

画像1 画像1
5年生立科林間学校の出発です。
子供たちの様子をHPで紹介します。
子供たちのよい姿が楽しみです。
7時30分に出発して、8時55分に関越道上里SAで休憩です。

夏休み

子供たちは、夏休みも、水泳教室に学習教室に、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日に「水の科学館」「虹の下水道館」「そなエリア」へ行ってきました。「水の科学館」と「虹の下水道館」では、社会科で事前に学習したことも生かしながら、日常で使っている水のしくみについて学ぶことができました。「そなエリア」では、地震が起きた際の防災のしくみや避難方法について学びました。

ラジオ体操

画像1 画像1
7:00 今日の朝から「ラジオ体操」が始まりました。
朝から体を動かして、気持ちがいいです!

わくわく水遊びと防災体験

本日、地域主催の「わくわく水遊びと防災体験」がありました。
消火訓練・炊き出しご飯の試食・水遊び等を行いました。
地域の皆様、暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1

7月20日(金)音楽タイム

一学期最後の音楽タイムは、2年生の合唱と3年生のリコーダー演奏でした。2年生「あるいテコテコ」を元気よく歌いました。3年生は「さくら笛」「ソロサンマ」「地平線」の3曲です。5月から始めたリコーダーの演奏を披露しました。練習の成果が自信に満ちた態度に表れました。
先日行われた「わんぱく相撲」の表彰を行いました。多くの児童が朝の練習に参加しました。池袋ブロック団体戦では準優勝!個人戦では優勝や3位でした。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(金)の給食

画像1 画像1
献立 回鍋肉丼 キャベツスープ                            牛乳 カルピスポンチ                                                                    今日は、一学期の給食最後の日です。人気のある回鍋肉丼にしました。夏休みもしっかり食事をとり、元気に過ごしましょう。                                                              産地 しょうが(高知)ニンニク(青森)たまねぎ(兵庫)ねぎ(茨城)にんじん(青森)ピーマン(茨城)キャベツ(長野)     

7月19日(木)の給食

画像1 画像1
献立 ナシゴレン 鶏肉と野菜のスープ                         牛乳 いちごヨーグルト                          今日のナシゴレンはインドネシア・マレーシアの焼き飯料理です。主な特徴は、サンバルなど現地特有の調味料を使うこと、ニンニクや唐辛子を使うことなどがあげられます。材料は鶏などの肉と野菜を入れて作ります。 また盛り付ける時に現地では多めの油で焼いた目玉焼き、エビ味などの揚げせんべいと生のキュウリとトマトが添えられるそうです。
産地 ショウガ(高知)ニンニク(青森)玉ねぎ(兵庫)ねぎ(茨城)赤ピーマン(茨城)ピーマン(茨城)ジャガイモ(茨城)にんじん(青森)はくさい(長野)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

給食献立表

ちきゅうっ子

運動会連絡

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904