最新更新日:2024/11/14 | |
本日:4
総数:92597 |
明けましておめでとうございます本年もどうぞよろしくお願いします。 ○保健室前には、1月8日に子どもたちを迎えるために、健康のために必要なことを、お正月にちなんで カルタ にして掲示してあります。本当は、一枚一枚紹介したいところですが、全ては無理なので,二枚のみ紹介します。 ○3学期も、さくら小学校の子どもたち皆が、元気で健康に過ごしてくれることを願っています。 平成30年もあと4日です。個人的には、本年度の大掃除も片付けも出来ておらず、お正月を迎える準備までほど遠いのですが、図工の田久先生と瀧田先生より、お正月の飾りを頂き(写真上)、校長室の入り口に飾ってあるため、校長室前は迎春という雰囲気が出ています。 ○写真下は、給食室前の飾りです。 この一年間、本HPを見ていただいた皆さんに、感謝いたします。 また、1月より、今年度以上にさくら小学校やさくら小学校の子どもたちの情報を発信していきたいと思います。2019年もよろしくお願いします。 安心マーク すまいる安心マーク すまいる は、民生委員や児童委員など、子どもたちに安心できる大人であることを分かってもらうために身につける マーク です。首から提げたり、バックに付けたりしています。写真は、今日持ってきて下さったポスターです。学校の中の3カ所に掲示してあります。 さくら小の自然そんな寒さの中ですが、さくら小学校の敷地を回ってみると、色々な色が発見できます。冬に鮮やかな色合いを発見すると、何となく心暖かな感じがします。 今日は、正門脇で赤、校舎の北側のとしまの森で黄、茶 を発見しました。 ハニカム モザイク解説には、4年生 ハニカム モザイク とあります。とても綺麗なモザイク模様となっています。 詳しくは、作品そばの解説を読んでいただくのがよいと思います。(写真下) 残りの行事は・・・実は、緑の紙は平成29年度のもの。ピンクの紙は平成30年度のものです。毎年、新しく行うと写真を掲示し直しています。つまり、職員室前の掲示を見ると、今年の残りの行事が分かる仕組みになっています。 写真は、12月22日に行われた、PTA主催の 餅つき遊ぼう会 の写真を貼り替えた掲示板です。緑の写真は、卒業式のみとなってしまいました。 つまり、さくら小学校の平成30年度の大きな行事も、残すところ、卒業式だけとなってしまったということです。何となくさみしい気がします、 餅つき遊ぼう会・写真上:オープニングセレモニーで、さくら音楽隊と共演する、さくたまちゃん と こさくたまちゃん です。会場を大いに盛り上げてくれました。 ・写真中:オープニングセレモニー終了後、体育館会場を去ろうとする こさくたまちゃんです。正体は不明です。 ・写真下:餅つきの様子です。色々な方が餅をつきました。(とはいうものの、お餅のほとんどは、おやじの会の皆さんがついてくれました)私も、町会長はじめ、おやじの会の方々や餅つきを希望した子どもたちや先生と一緒に餅つきを体験しました。 つき上がったお餅は、PTAの方が、きなこや海苔などを使っておいしくしてくれました。 2学期が終了しました・8月9月には記録的猛暑。 気温と水温が高すぎて水泳を中止にしたのは,教員になって初めてです。 ・9月29日、10月2日と2日にわたって実施した運動会。 天気のあまりよくない中、29日に表現、徒競走、リレーを行い、2日に団体競技を行いました。 ・10月18日19日には、4年生の山中湖移動教室。 富士山五合目は、震え上がる寒さでした。 ・11月30日、12月1日は学芸会。 どの学年も、素晴らしい劇を見せてくれました。 ・上記以外にも、社会科見学や音楽の集い、親子ソフトボール等々、様々な行事や出来事がありました。色々な行事や出来事があった2学期でしたが、子どもたちは一つ一つの経験の中で学び、成長してきたと思います。この経験を生かして、3学期にいっそう成長してくれることを期待しています。 ○写真左:児童代表の言葉3年生 ・学芸会で頑張ったことや国語の発表を頑張ったことを話してくれました。2人共、大きな声で自分の思いをみんなにしっかり伝えることが出来ました。 ○写真右:冬休みの生活についての話 ・生活指導主任の先生からは、冬休みに ●健康で 家庭での役目を果たして 礼儀正しく 安全 に過ごして欲しいということ。 ●悩みや困ったことがあったら、一人で悩まずに家族や学校の先生に相談して欲しいということ。 に気をつけて、生活してほしいとの話がありました。 1月8日にさくら小の子全員が元気に登校してくれるのを願っています。 12月20日(木) 今日の給食・牛乳 ・野菜うどん ・天ぷら(南瓜・竹輪) ・かぶの柚子風味 ★12月22日は冬至です。今日は少し早い、冬至の献立です。 冬至は1年のうちでもっとも昼の時間が短くなる日で、昔から かぼちゃを食べる風習があります。本来は夏に収穫をする 南瓜ですが、保存ができて、栄養価が高いことから、冬の貴重な 栄養源として、食べられていました。 ★冬至にはゆず湯に入る風習もあります。 冬が旬の柚子は香りが強く「邪気を払う。」という考えが あるそうです。柚子は血行を促進して冷え性を和らげ、体を 温める効果があります。果皮に含まれるクエン酸やビタミンCが それらの役割を持っています。 ★「運盛り(うんもり)」といって「ん」のつく食べものは 「運」を呼び込めると言われています。「なんきん(南瓜)」 「にんじん」「うんどん(うどん)」など、2つ「ん」が つく食べものは、よりご利益があるとされています。 今日の給食は、冬至にまつわる食材を取り入れました。 開運食材を食べて、「運」を体に呼び込めますように。 ○2学期の給食は本日で最終となりました。 さまざまな形で保護者の皆様には給食実施へのご協力を いただき、ありがとうございました。 金柑上の写真は、今日の校長室前の果物、 下の写真は、昨日までの校長室前の果物です。 ・夏みかん、ミカンに加え、今日の写真には金柑が増えています。 実は金柑は学校の裏庭の塀のそばの目立たない場所になっています。子どもたちは、なかなか気がつかないのですが、小山栄養士さんはちゃんと知っていました。さすがです。 ○給食は今日が2学期の最終日。明日は2学期の終業式となります。子どもたちが楽しみにしている、冬休みまであと少しです。 12月19日(水) 今日の給食「パンダのポンポン クリスマスあったかスープ」より *きら星亭の冬の献立* ・ジョアオレンジ ・バターロール ・こんがりローストチキン ・お豆のサラダ ・「きみのための」あったかスープ ・プリンアラモード ★今日は、少し早めの「クリスマス献立」です。 行事の献立も、今回は「ブックメニュー」から、司書の先生に 協力をしていただいて、人気の「パンダのポンポン」 シリーズから考えました。 その中にある「お豆のサラダ」には、苦手な人が多い 大豆を揚げて野菜にトッピングで加えました。 特別メニューということもあり、いつもより残食も 少ないようでした。 ★プリン・ア・ラ・モードは、調理員さんがひとつひとつ クリームを絞りいちごをトッピングしてくれました。 愛情たっぷりのデザートです。 お正月飾り以前、学校公開の時に、5年生が自分たちで育てた稲の藁を活用して、親子でお正月飾りを作りました。その時に、お正月飾りの作りを教えてくれたのが瀧田先生です。 今回は、わざわざ校長室用に、お正月飾りを作ってプレゼントしてくれました。とても綺麗なので、少し早いのですが、校長室のドアの所に今日から飾り始めました。 2学期も今日を含めて、後3日です。そして、平成30年も残り13日です。 年末 年始の食べ物○写真上:年末年始の食べ物についての情報です。(掲示全体です) ○写真中:伊達巻きや黒豆,数の子などの、おせち料理についての情報です ○写真下:お雑煮、年明けうどん、ブックメニュー情報です。主に年明けに食べられるものですが、年明けうどん は珍しいのではないでしょうか。 12月18日(火) 今日の給食・高野豆腐の卵とじ丼 ・野菜の風味漬け ・大根のみそ汁 ★高野山の僧侶が、屋外に放置したために凍ってしまった 豆腐を溶かして食べた。とうエピソードに由来して 名付けられたのが「高野豆腐」です。信州の方言では 「凍る」を「凍みる(しみる)」というため「凍み豆腐」と 呼ばれるようになりました。 木綿豆腐と比べると、たんぱく質や脂質に加えて、 カルシウム、鉄、亜鉛などのミネラルが豊富です。 ふわふわたまごの秘密は、卵を加える前にとろみをつける 事です。予め水溶き片栗粉でとろみをつけた中に、 溶きほぐした卵を加え入れる事で、完全に火が入った 温度の卵でもふわふわに仕上がります。 ボリュームもあり、食べやすく、人気のメニューのひとつです。 学校でとれた果物飾ってくれたのは、夏みかんとミカンですが、実は校内には、キウイや金柑 もあります。栄養士さん曰く、収穫した果物は、無駄にしないように加工するとのことです。はたして、何になるのか楽しみです。 社会科見学のまとめ社会科学習で、学んだことをまとめる方法はたくさんありますが、新聞にまとめるのもそのひとつです。新聞にまとめるに当たっては、見出しはどうする? 記事の並べ方はどうする? 読み手に分かりやすくするためにはどうする(地図やグラフ、イラストなど)? 等を考えていきます。 今回見せてもらった新聞は、記事の配置やイラスト等が工夫されていて、とても分かりやすくて、読みやすい新聞になっていました。楽しみながら読んでいると、工場の様子もよく分かります。発行者が、しっかり見学してきたことがよく分かります。 6年生 自画像○教科 6年生 図工 ○題材 自分を見つめて。 ○めあて 自分の姿を見たり、内面と向き合って感じたりしたことを,パステルの使い方を工夫して自画像に表す。 ○授業では・・・。 黄ボール紙に、白黒印刷の自分の顔写真をもとに、パステルで自画像を描いていきます。パステルは、混ぜたりぼかしたり、濃淡を付けたり、線の強弱を付けたりと色々な工夫をして使っています。 集中して描いている子の自画像は、今にも動き出しそうです。私は2時間授業の前半部分しか見ることが出来なかったので、完成した自画像を見るのが楽しみです。 ・図工専科の田久先生は、この授業のために、学年全員の白黒印刷した顔写真を用意していました。 12月17日(月) 今日の給食「まほろ姫とブッキラ山の大テング」より ・牛乳 ・ご飯 ・魚のテングみそがけ ・ブッキラ山のはっぱのおひたし ・マッカッカトウガラシのおひたし ・砧かあちゃんのあんころもち ★今日は司書の先生おすすめ本からアイデアをいただいて、 取り入れた献立でした。 物語の中で、何度も登場する「テングみそ」は、甘辛の 味噌だれに刻んだきのこを加えて仕上げました。 まほろ姫が化けるときや、おこづかいでもらうのが 「ブッキラ山のかしわの葉っぱ」です。 柏の葉っぱではないですが、ブッキラ山の葉っぱをイメージして おひたしを作りました。 ・テングみそに欠かせない材料の「マッカッカトウガラシ」を ピリリときかせたすまし汁や、たぬきの砧かあちゃんが作る あんころもちなど、物語を読むとさらに楽しめるものばかりです! 図書室のブックメニューコーナーと合わせて、物語の世界を 給食で食べて、読んで、楽しく味わってほしいと思います。 白杖体験 車椅子体験・白杖も車椅子もほとんどの子が初体験です。2人1組になった子どもたちは、緊張しながらも、段差や坂があり、狭く障害物が多い道を、白杖や車椅子を使って、慎重に通り抜けていきます。リードする方も、される方も、一歩一歩、ゆっくりゆっくりと歩いて行きます。 また、リードされる子に聞いたところ、周りがよく見えないことは、本当に不安に感じると話してくれました。また、歩いているときに、点字ブロックが大いに役に立ったと語っている子もいました。今回の体験を日常生活でも生かしていって欲しいと思います。 ○写真上:白杖体験 ○写真中:車椅子の仕組みと使い方の説明を聞いているところ ○写真下:車椅子体験 12月14日(金) 今日の給食 〜リザーブ給食〜【全員共通メニュー】 ・ゆかりご飯 ・野菜のうま煮 ・すまし汁 【主菜リザーブ】2種のどちらかを選択します。 ・鶏肉の西京焼き ・鯖の油淋鶏風 【飲み物リザーブ】3種類から選択します。 ・コーヒー牛乳 ・フルーツ牛乳 ・りんごジュース ★リザーブ給食は、セレクト給食ともいいます。献立の中で、 選択ができるメニューが含まれます。 2学期は「主菜」と「飲み物」から選べるようにしました。 給食室では、魚料理の人気を上げたい思いでメニューを 考えているのですが、やはり鶏肉の人気は強かったようです。 ★飲み物は、フルーツ牛乳が「なつかしい!」という大人の声と、 「飲んでみたいな。」という興味がある児童の声があり、 人気でした。 ☆☆校長先生は、給食の安全を確かめるために「検食」を行います。 すべてのメニューを盛りつけた給食が運ばれるのですが、 児童からは「うらやましいなぁ。」とよく言われます。 とても大切なお仕事です。☆☆ |
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1 TEL:03-3956-8164 FAX:03-3959-9640 |