最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
総数:119520
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

きょうだい学級交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
*鶏肉の中華あんかけご飯
*トック入りスープ
*サイダーポンチ
*牛乳
今日は、今年度になってから初めてのきょうだい学級交流給食でした。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がクラスごとにペアを組んで、給食の時間を過ごしました。高学年が中心となって、給食の配膳を行いました。給食後は、各クラスで高学年がクイズ大会をしてくれたり、絵本の読み聞かせをしてくれたりと楽しい時間を過ごせたようです。

4年生図工 のごきりに挑戦!!駒込タワー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は3週間にわたって、のこぎりに挑戦しました。
角材2本を好きなように切ってから、それらを積み木のように組み合わせて「駒込タワー」をつくりました。
のこぎりには初めて触れる児童がほとんどでしたが、木の香りや切るときのリズム感を楽しみながら取り組むことができました。
このことを生かして、2学期には再び木を使った作品に挑戦していきます。


4年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日(水)4時間目は外国語活動の時間でした。what do you like? I like 〜のフレーズを何度も使ってステレオゲームやビンゴゲームなどをして外国語に親しみました。

4年 社会科 水道調べ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(月)社会科の学習で学校の中でどのように水が使われているかを調べるために、学校のどこに、いくつ蛇口があるのか探しに行きました。給食室の蛇口がいくつあるのかも栄養士の先生にインタビューして調べることができました。

1年 鍵盤ハーモニカ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(木)全音楽器社の講師の方に来ていただき、学年全体で鍵盤ハーモニカの使い方について教えてもらいました。指の動かし方やタンギング(吹き方)の練習等をして、「もっとやってみたい。」「じょうずになりたい。」と次の学習へ意欲をもつことができました。

1年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめての校外学習で、「板橋区立こども動物園」へ行ってきました。モルモットを抱っこしたり、ヤギやヒツジをなでたり、いろいろな動物と楽しくふれ合うことができました。行き帰りの電車では、周りのお客さんのことも考えながら行動する大切さも学びました。

3年 地域安全マップ

画像1 画像1 画像2 画像2
地域安全マップを作るために学校の周りの様子を見に行ってきました。
「ここはガードレールがあるから安全だね。」
「ここの曲がり角は前が見えないから人がいても見えないね。」
などと周りの様子をしっかり確認することができました。

4年生 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(水)、4年生の社会科学習に、東京都水道局からの出前授業として「水道キャラバン」を実施しました。普段わたし達の使っている水がどのように作られているのかということを楽しく授業して頂きました。
 また、実際に汚れた水をきれいにする実験を行いました。水の中のよごれが凝集剤でみるみるうちに固まる様子を見て、みんなとても驚いてました。さらに、汚れが固まった水を濾過装置に通すと、よりきれいになりました。目の前で、一つ一つのことを確かめながら進めることで、水がきれいになる行程がよくわかりました。

4年 書写の授業風景より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「筆順と字形の関係を考えよう」と、筆順と画の付き方を意識して書写の授業を行いました。画と画のつながり方はどうなっているかな、どこに気をつければバランスの良い字になるかななど、お手本をよく見て、丁寧に書くことができました。

4年 理科「空気と水」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
空気の性質を学んだ4年生。その性質と比較しながら、水はどのような性質があるのかについても調べました。圧し縮めることができる空気と比べながら、水はどうなるだろうと、個々が予想を立ててから追究しました。理科でも、友達と学び合いながら学習しています。

ヤゴ救出大作戦 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(木)にヤゴ救出大作戦を行いました。
みんなで力を合わせ、たくさんのヤゴを救出することができました。
月曜日には、早速羽化したトンボが羽を広げていました。
お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

歯と口の健康週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日〜10日は『歯と口の健康週間』です。今週の給食は、よく噛む献立を多く取り入れました。(5日:たこ、さきいか、6日:ごぼう、7日:ソフトフランスパン、8日:たくあん、切り干し大根)7日の朝は、歯科校医による歯科講話がありました。健康な歯でよくかんで食べることは、食事をおいしく味わいしっかり栄養を吸収するための基本です。給食の時間に教室を回ると噛みごたえのある料理もよく食べていました。
(給食の写真は、5日:たこ飯、生揚げと大根のそぼろ煮、かみかみサラダ、牛乳・8日:たくあんご飯、かき玉汁、いわしフライ、切り干し大根のナムル、牛乳です)


4年 絵の具で夢もよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生から使っている絵の具ですが、今回の題材では筆以外にもいろいろな道具をつかって新しい使い方を試してみました。
ストローで吹いてみたり、ビー玉を転がしてみたりすると、ふしぎな模様の紙がたくさんできました。
 この、世界でひとつだけしかない模様の紙を、どんなふうに使おうかな?と考えて生き物や植物をつくりました。切り方や貼り方にも工夫して、素敵な作品ができました。

あさがおのめ

画像1 画像1
2年生からもらったあさがおのたねを植えて、大切に育てていたら、芽がでてきました。子供たちは、花をさくのを楽しみに、これからも大事に育てていきます。

運動会応援献立

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
*勝つカレー
*福神漬け
*カントリーサラダ
*ヨーグルト飲料
明日は運動会です。今日は、運動会応援献立ということで『勝つカレー』を提供しました。中休みに、「きょうはカレーだね。」「いいにおいがする!」「お腹すいちゃった!」と給食を楽しみにしている声が聞こえました。給食時間に教室を回り、子供達に明日は赤組と白組のどっちが勝つかな〜と聞くと、元気よく「赤組だよ」「白組だよ」と答えてくれました。明日の運動会は、今までの練習の成果を発揮して素敵な運動会になるといいなと思っています。

4年 理科研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日、「空気と水」の単元で、今年度2回目となる校内研究授業を行いました。
第1・2時で、目に見えない「空気」を体感し、感じたこと、気付いたことを出し合ったあとの本時でした。本時では、「閉じ込めた空気をおすと、中の空気はどのように変化するのだろう?」と、学習経験や生活経験をもとに予想を立て、考えを伝え合いました。今後も「主体的に学び、考えを深める児童の育成」という本校の研究主題にせまるために、日々の授業を積み重ねていきます。

2年3組 図工「しんぶんしとなかよし」

画像1 画像1 画像2 画像2
図工「しんぶんしとなかよし」では、体全体で新聞紙と関わり、楽しんで活動に取り組みました。

子供たちが新聞紙にくるまりながら、「新聞紙って暖かいんだね」と話しをしたり、飾りを工夫した髪飾りを作ったりして楽しく活動することができました。

3年生図工 「ねんどでひみつきち」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生はいろいろな道具をつかって、粘土でひみつ基地をつくりました。
森の中のひみつ基地、水の中のひみつ基地、一見動物に見える移動型ひみつ基地などなど...掻き出しべらで穴をほったり、竹串でもようをつけたりと、道具の使い方を工夫しながら楽しく取り組みました。
 1年生の頃から使っている粘土ですが、新しい道具と出会ったことで表現の幅がぐっとひろがったように思います。
 今回学んだ道具の使い方は、4年生から取り組む陶芸に繋がっていきます。

1年 タブレット学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 はじめてタブレットパソコンを使った学習をしました。一人一台のタブレットPCを使用し、ICTサポーターの方に、ログインやタッチの仕方、画面操作などを教えていただきました。最後は、「お絵かきソフト」でタッチやペンの使い方にも慣れました。はじめて使うタブレットPCに、わくわくいっぱいの子供たちでした。次回は写真の撮り方を教わります。

3年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語活動の時間に、英語の歌を歌ったりかるたゲームをしたりしました。
ALTの先生と楽しく英語に親しんでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002