最新更新日:2024/11/09 | |
本日:2
総数:92528 |
6年生 自画像○教科 6年生 図工 ○題材 自分を見つめて。 ○めあて 自分の姿を見たり、内面と向き合って感じたりしたことを,パステルの使い方を工夫して自画像に表す。 ○授業では・・・。 黄ボール紙に、白黒印刷の自分の顔写真をもとに、パステルで自画像を描いていきます。パステルは、混ぜたりぼかしたり、濃淡を付けたり、線の強弱を付けたりと色々な工夫をして使っています。 集中して描いている子の自画像は、今にも動き出しそうです。私は2時間授業の前半部分しか見ることが出来なかったので、完成した自画像を見るのが楽しみです。 ・図工専科の田久先生は、この授業のために、学年全員の白黒印刷した顔写真を用意していました。 12月17日(月) 今日の給食「まほろ姫とブッキラ山の大テング」より ・牛乳 ・ご飯 ・魚のテングみそがけ ・ブッキラ山のはっぱのおひたし ・マッカッカトウガラシのおひたし ・砧かあちゃんのあんころもち ★今日は司書の先生おすすめ本からアイデアをいただいて、 取り入れた献立でした。 物語の中で、何度も登場する「テングみそ」は、甘辛の 味噌だれに刻んだきのこを加えて仕上げました。 まほろ姫が化けるときや、おこづかいでもらうのが 「ブッキラ山のかしわの葉っぱ」です。 柏の葉っぱではないですが、ブッキラ山の葉っぱをイメージして おひたしを作りました。 ・テングみそに欠かせない材料の「マッカッカトウガラシ」を ピリリときかせたすまし汁や、たぬきの砧かあちゃんが作る あんころもちなど、物語を読むとさらに楽しめるものばかりです! 図書室のブックメニューコーナーと合わせて、物語の世界を 給食で食べて、読んで、楽しく味わってほしいと思います。 白杖体験 車椅子体験・白杖も車椅子もほとんどの子が初体験です。2人1組になった子どもたちは、緊張しながらも、段差や坂があり、狭く障害物が多い道を、白杖や車椅子を使って、慎重に通り抜けていきます。リードする方も、される方も、一歩一歩、ゆっくりゆっくりと歩いて行きます。 また、リードされる子に聞いたところ、周りがよく見えないことは、本当に不安に感じると話してくれました。また、歩いているときに、点字ブロックが大いに役に立ったと語っている子もいました。今回の体験を日常生活でも生かしていって欲しいと思います。 ○写真上:白杖体験 ○写真中:車椅子の仕組みと使い方の説明を聞いているところ ○写真下:車椅子体験 12月14日(金) 今日の給食 〜リザーブ給食〜【全員共通メニュー】 ・ゆかりご飯 ・野菜のうま煮 ・すまし汁 【主菜リザーブ】2種のどちらかを選択します。 ・鶏肉の西京焼き ・鯖の油淋鶏風 【飲み物リザーブ】3種類から選択します。 ・コーヒー牛乳 ・フルーツ牛乳 ・りんごジュース ★リザーブ給食は、セレクト給食ともいいます。献立の中で、 選択ができるメニューが含まれます。 2学期は「主菜」と「飲み物」から選べるようにしました。 給食室では、魚料理の人気を上げたい思いでメニューを 考えているのですが、やはり鶏肉の人気は強かったようです。 ★飲み物は、フルーツ牛乳が「なつかしい!」という大人の声と、 「飲んでみたいな。」という興味がある児童の声があり、 人気でした。 ☆☆校長先生は、給食の安全を確かめるために「検食」を行います。 すべてのメニューを盛りつけた給食が運ばれるのですが、 児童からは「うらやましいなぁ。」とよく言われます。 とても大切なお仕事です。☆☆ 給食のメニューは多種多様・子ども達一人一人の希望で主菜と飲み物を選べるリザーブ給食。 主菜の結果は、鶏肉の西京焼き323 鯖の林油淋鶏風 89 で大差が付きました。唐揚げ等、子どもたちの鶏肉人気は高いようです。個人的には鯖がおいしそうと思うのですが・・・・。飲み物のフルーツ牛乳は懐かしさいっぱいです。 ○ブックメニュー:写真中 ・まほろ姫とぶっきら山の大てんぐ 12/17 ・パンダのポンポン 12/19 メニューのもとになる本は、上記の2冊です。どんなメニューが出てくるのか楽しみです。 ○伝統行事食:写真下 ・冬至の献立が12/20に出されます。冬至というと、南瓜とゆず湯が思いうかびますが、どんなメニューで出てくるのか楽しみです。 ○12月12日は、江戸東京野菜の練馬大根(今年は天候不順で生育が悪く、三浦大根を使いました)を使った,おろしスパゲティーが出されました。 ブックメニューに伝統行事食、江戸東京野菜を使ったメニューやリザーブ給食。 栄養士さんと調理師さんは、おいしくてみんなに喜ばれる給食づくりにがんばっています。 5年生 社会科見学5年生の社会科見学先は、コカコーラ多摩工場とロッテ狭山工場の2カ所です。 ○コカコーラ多摩工場 ・コカコーラ多摩工場では、ビン製品と缶製品、ペットボトル製品の製造工程や、環境への取り組みについての話を聞き、製造ラインを見せてもらいました。写真は、コカコーラ多摩工場の体験コーナーの様子です。写真上、中 ○ロッテ狭山工場 ・ガムに使用するキシリトールの特性やコアラのマーチの印刷方法などについて話を聞いたり実験を見たりした後に、ガムの製造ラインの見学をしました。子どもたちは、実際に目にするガムの製造ラインのスピードに驚いていました。写真下は、自由見学時間にロッテ製品の展示を見ているところです。 百聞は一見にしかず という言葉がありますが、実際に見たり聞いたり体験したりすることで、子どもたちの理解はより深まります。今日の社会科見学は、5年生の子どもたちにとってよい経験になったと思います。 12月13日(木) 今日の給食・牛乳 ・ビビンバ ・トック入りスープ ・乳酸ゼリー ★今日は韓国料理の献立でした。 「ビビム」は混ぜる。「パフ」はご飯のことを言います。 「ビビンパフ」からビビンバとなったそうです。 肉や野菜、卵などをご飯の上に盛り付けて食べる、韓国を 代表とする混ぜご飯のことを指します。 ★「トック」とは、韓国、朝鮮のお餅で、米粉で 作られています。日本の餅のようにのびることがなく、 スープなどで煮込んでも美味しく食べられます。 甘辛く炒めた屋台料理や、はちみつなどで甘く味付けを したり、多様な使い方で親しまれている食材です。 12月12日(水) 今日の給食☆三浦大根のおろしスパゲティー ※練馬大根から変更となりました。 ・コールスローサラダ ・ココアカップケーキ ★今日の「おろしスパゲティー」に使用する予定だった 練馬大根が、成育不良により収穫が難しくなってしまったため、 急きょ、「青源三浦大根」に変更となりました。 ★三浦半島における大根栽培の歴史は古く、江戸時代の寛永年間から 作られていたそうです。大正時代末期に、三浦半島の在来種である 「高円坊大根」と練馬大根をかけ合わせて誕生したものが 「青源三浦大根」です。 スリムな練馬大根と、少しぽっちゃりな高円坊大根を 両親にもった三浦大根は、どっしりとして、大人が持っても 重みをしっかりと感じるおおきな大根でした。 ※展示の前を通る児童何人かに声をかけて、持ってもらい 重さを感じる体験をしてもらいました。 低学年は体の半分以上が大根!というような背比べに なるほどでした! 練馬大根から青源三浦大根に○練馬大根のような、江戸東京野菜はたくさんあります。大根だけみても、大蔵大根、練馬大根、亀戸大根、高倉大根、東光寺大根、志村みの早生大根、汐入大根等、何種類もあります。また、豊島区でも雑司ヶ谷なすが、江戸東京野菜に認定されています。 練馬大根や青源三浦大根については、小山栄養士さんが毎日更新している、今日の給食のコーナーをご覧下さい。 本の蓑虫顔が見えなくなるほど葉をまとっている蓑虫もあれば、冬を迎えるのには、とても寒そうな蓑虫もあります。読書量の多かった学級の蓑虫は,顔も体も見えないほどの蓑を着ていました。 保健室前 サンタさんの贈り物○毎月思うのですが、さくら小学校の、給食掲示、保健室掲示、図書室掲示はとてもおしゃれで素敵です。 12月11日(火) 今日の給食・ご飯 ・じゃこのカレーふりかけ ・具だくさん千草焼き ・土佐酢和え ・じゃが芋と油揚げのみそ汁 ★「千草焼き」は、色々な材料を取り合わせた料理で、 「たくさんの」という意味があるそうです。 給食の千草焼きでは、卵焼きに、玉葱、鶏肉、しめじなどの材料を 細かく刻んで加えて作りました。卵液にかつおだしを加えて いるのでしっとり、ふんわりとした卵焼きでした。 さくら小 けがマップこれは、学校の中でけがをした時に、けがをした場所にシールを貼り、皆で気をつけていこうとするものです。保健委員会の子どもたちが担当してくれるようです。けがマップで一件でもけがが減ることを期待しています。 ○けがマップ のすぐそばに、過去3年間のけがの総数も掲示してありました。 ・平成27年 1542 件 ・平成28年 1577 件 ・平成28年 1156 件 ・平成30年 1093 件 12月11日現在 多少の増減はありますが、けがは毎年少しずつ減っているといえます。しかし、けがの件数は、毎年1000件を超えています。 今回の、保健委員会の取り組みを生かして、今年度は、けがの件数過去最少を目指して、次年度はけがの件数1000件以下を目指して頑張りたいと思います。けがなく安全な学校にするために、保健委員会だけでなく、皆で知恵を出し合っていこうと思います。 12月の避難訓練・想定:地震により学校南側の建物から出火。燃え広がり校舎に延焼の恐れがあるため、2次避難場所に避難する というものです。 私は出張で参加できなかったのですが、副校長先生と避難訓練担当の先生が中心となって、全校児童が一次避難場所である校庭に避難した後、二次避難場所の旧十中グランドまで素早く避難できたようです。出張から帰ってきたときに、ちょうど4年生が旧十中グランドに向かって歩いているところでした。しばらくその様子を見ていたのですが、4,5,6年生は、きちんと静かに落ち着いて歩いていました。さすが、さくら小学校の高学年です。 ・実際には、二次避難場所まで避難する機会はあまりないと思います。しかし、今は、いつ何が起こるか分かりません。万が一の時、しっかり自分の身を守れるよう、避難経路等については繰り返し指導していきたいと考えています。 また、どんな災害や事故に遭遇しても、状況をしっかり把握し、自分で考え、判断し、行動できる子を育成していきたいと思います。 ・写真は、災害時に校長が使用するヘルメットと帽子です。 12月10日(月) 今日の給食・ブーブーハヤシライス ・大根サラダ ・夢オレンジ ★ハヤシライスは牛肉と玉葱をドミグラスソースで煮たものを ご飯にかけた料理で、外国の料理をもとに日本で変化をした 洋食に分類されます。給食では「豚肉」を使用しています。 「夢オレンジ」は、愛媛県で作られた 南香みかんの甘さと、天草オレンジの香りを合わせ持った 柑橘です。皮が薄く食べ応えがあり、みずみずしい甘さに 驚き、美味しくいただきました。 12月7日(金) 今日の給食「うれないやきそばパン」より ・牛乳 ◎ピョンタのやきそばパン ・ひじきのマリネ ・里芋とチキンのチャウダー ★今日は司書の先生おすすめ本から、やきそばパンが 給食に登場しました。コッペパンに濃いめの味付けの 焼きそばをはさんだ、大人にはどこかなつかしいパンです。 「だれかのおなかをいっぱいにすることをゆめみている。」 やきそばパンのピョンタの他にも、パン屋さんではおなじみの クリームパンやあんパンなども、かわいらしいイラストで 描かれています。やさしい気持ちになり、パンを食べたくなる 本です。ぜひ、本を手にとって読んでもらえたらと思います。 イントロクイズ集会集会委員がイントロを流し、何の曲かを三択で当てていきます。ちなみに今日のイントロは、 ・1曲目:あわてんぼうのサンタクロース ・2曲目:やってみよう ・3曲目:学芸会の時の、5年生 夢から醒めた夢 の音楽から ・4曲目:学芸会の時の 6年生 アースダイバー の音楽から でした。 意外なことに、正解が一番少なかったのは、あわてんぼうのサンタクロース でした。よく聴いている曲ですが、歌詞がないイントロだけで当てるのは、なかなか難しかったです。 図書室 12月の飾り12月の飾りは、クリスマス がテーマになっています。ウィンドウの中は、クリスマスツリー、クリスマスプレゼントを入れる靴下、クリスマス関係の本などが、華やかに飾られています。図書室のウィンドウの飾りを見ると季節を感じます。そして、飾り手の図書ボランティアの方々のセンスの良さに感心させられます。 12月6日(木) 今日の給食「ごんぎつね」より ・牛乳 ・きのこご飯 ・栗と根菜の炒り煮 ・いわしのつみれ汁 ★今日は「ごんぎつね」という本にでてくる食材を 使用した、ブックメニューの日でした。4年生が 国語で学習をする題材で、物語に出てくる鰯や、 山で拾ったきのこ、栗などを給食に取り入れました。 さくら米の脱穀 精米脱穀と精米のための機械の用意や説明は、いつも学校にお米を納入してくれている、アグリトラスト・ジャパンの原さんにお願いしました。子どもたちは、脱穀、精米の過程を通して、自分たちが育てたお米が白米になるまでを学びました。 お米は、育てる時にも、天候や病気など、色々な苦労がありますが、刈り入れ後に、籾から白米にするまでにも手間がかかります。 稲を実際に育て、今日の脱穀・精米の様子を見た子どもたちは、お米作りの大変さを実感できたと思います。 |
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1 TEL:03-3956-8164 FAX:03-3959-9640 |