![]() |
最新更新日:2025/02/10 |
本日: 総数:138592 |
三味線教室(6年3組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三味線教室(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 「三味線を実際に聴いたら、かっこよくてすごいなという気持ちになりました。その独特な音はすごく興味がわきました。」 「三味線が分解できることを初めて知りました。さらに三味線の歴史を知ることができました。一番驚いたのは、一般に広まったのが江戸時代の五代将軍綱吉の時代だったことです。ぼくはもっと早くから広まったのだと思っていました。」 「一番難しかったのが、手を番号のところに移動させることです。先生は暗いなかでも弾けると聞いてすごいなと思いました。」 子どもたちなりに、日本の伝統音楽の良さを感じ取りながら体験したようです。これらのことを生かして、11/29の邦楽鑑賞教室に臨みます。 三味線教室(6年1.2組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日 給食![]() ![]() ・ごはん ・きのこソースのハンバーグ ・野菜ソテー ・おくずかけ ・ずんだもち ・牛乳 今日は、宮城県から頂いた登米市の新米「ひとめぼれ」を子どもたちに食べてもらいました。それと関連づけて「おくずかけ」と「ずんだもち」を出しました。 驚いたことに、今日のお米がいつもと何か違うと気づいた子どももいたようで「いつもよりつやつやしてておいしそう!」とお米に関心をもってくれていました。 ずんだもちは、見た目が黄緑色なので、抹茶と間違えている子どもも多く「枝豆ですよ!」と言うと驚いていました♪ ![]() ![]() サンシャイン見学(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験(6年2組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月のとしま土曜公開授業(11月10日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験(6年1組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育朝会(11月7日)![]() ![]() ![]() ![]() 体育の出前授業(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 清掃工場見学(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22 TEL:03-3956-8157 FAX:03-3959-9607 |