最新更新日:2024/11/09 | |
本日:1
総数:92527 |
9月20日(木) 今日の給食・たまごコッペトースト ・レンズ豆入りミネストローネ ・柿 ★「レンズ豆」は旧約聖書に登場するほどの歴史があり、 炭水化物やたんぱく質、ビタミンB群など栄養価も 高く、消化性にも優れた優秀豆です。 火が通りやすく、煮込み料理やスープなどに 向いています。 トマトベースのスープにじゃが芋のような食感も あり、ボリュームのあるミネストローネスープが できました。 通学路緊急合同点検通学路緊急合同点検は、区役所、目白警察、学校、PTA、地域の方が合同で、児童の通学路の点検をするものです。 今日は、区役所の方の説明の後、副校長先生の案内で、さくら小学校の通学路内で、交通事故や不審者に特に気をつけなくてはいけないところを中心に見回りました。 見回り後は、指導の登下校の安全を確保するための意見交換を行いました。 ○今回特に注意して巡回したのは ・長崎6丁目児童遊園付近 ・長崎5丁目さくら公園付近 ・登下校で使用する歩道橋の付近 ・西武線踏切下の地下通路 ・南長崎6丁目児童遊園付近 です。 合計25名の方が、今回の通学路緊急合同点検に参加して下さいました。 巡視後の情報交換では、防犯カメラのこと、子ども110番のこと等々、児童の安全のための話し合いが活発に行われました。 9月19日(水) 今日の給食・雑穀入りご飯 ・お豆のコロッケ ・五目春雨炒め ・海のにぎやかたまごスープ ★今日は「豆が主役」のコロッケです。使用したのは 白いんげん豆です。ペーストにしたものと じゃが芋のマッシュを合わせて種を作りました。 ひとつひとつ調理員さんがていねいに丸めて、 こんがりきつね色に揚げてくれました。 野菜が入った春雨炒めと一緒に、もちもちの 雑穀入りご飯によく合うおかずでした。 ★写真中段:フライヤーでじっくり美味しい色が つくまで揚げています。 写真下段:バットに並んだコロッケは、形も そろっていて、見ているだけで 美味しい幸せ気分になるようです。 学校公開週間終了○写真上:高学年リレー選手のバトンパスの練習の様子です。 各学級から選ばれたリレー選手は、運動会の花形です。しかし、皆の注目を集めると同時に、皆の期待を背負うこととなります。写真は、みんなの期待に答えるために頑張っている、高学年リレー選手のバトンパス練習の様子です。勝っても負けても、赤白ともに全力を出し切って欲しいと思います。 ○写真中:3年生の理科の授業です。 ゴムで動く車を作り、実際に体育館で走らせながら、ゴムの働きについて学んでいました。 ○写真下:4年徒競走です。 4年生までは、運動会の徒競走は80m。5,6年生の子どもたちが走る距離は100m。4年生の子どもたちが、80mを走るのはこれが最後です。走る順番だけを気にするのではなく、自己最高の走りがをできるよう頑張って欲しいと思います。 今年の学校公開週間は、本日で終了です。お忙しい中、ご来校下さった皆様に心より感謝申し上げます。 9月29日は、さくら小学校秋の大運動会が実施予定です。お時間がありましたら、ぜひおいで下さい。 9月18日(火) 今日の給食・ご飯 ・鶏のねぎ塩焼き ・茎わかめのきんぴら ◎高野豆腐のみそ汁 ◎郷土汁めぐり◎ 〜和歌山県〜 ★高野豆腐は和歌山県の高野山で生まれたと言われています。 豆腐を凍結・乾燥させてスポンジ状にしたものです。 高野山の僧侶が、屋外に放置したために凍ってしまった 豆腐を溶かして食べたというエピソードに由来しています。 普通の豆腐に比べてたんぱく質の他に、カルシウムや 鉄などミネラル類の栄養価の高い食品です。 みそ汁のだしが染みて、食感を楽しめる郷土汁でした。 はみがき教室歯磨き教室では1〜6年生全員が歯垢染め出しを行い,歯垢のつきやすいところと磨き残しの多いところを知り、歯ブラシの仕方を学びました。 ○各学年の狙いは下記の通りです ・1年生のねらい 虫歯予防のポイントを知る 第一大臼歯の重要性について理解する ・2年生のならい 虫歯の原因を知る 歯の役割について理解する ・3年生のねらい 虫歯の進行の仕方を理解する 虫歯になりやすいおやつについて考える 自分に合った歯ブラシの選び方を知る ・4年生のねらい 自分に合ったおやつとしての砂糖の量を知る。 歯の生えかわりの様子を知る ・5年生のねらい 自分の歯並びの特徴を知り、自分に合った歯磨き法を身につける 虫歯や歯肉炎と生活習慣病の関連を理解する 第二大臼歯の萌芽について理解する ・6年生のねらい 自分の歯並びの特徴を知り、自分に合った歯磨き法を身につける 虫歯や歯肉炎と生活習慣病の関連を理解する 自分に合った歯ブラシの選び方を知る また、5年生は、歯科校医の野口先生に、位相差顕微鏡を使って実際の歯垢の細菌を見せてもらいました。 郷土食 汁物巡り郷土食は、具も味付けも色々ですが、汁物には、特にその地方の特色がよく出ているような気がします。9月に出される郷土食の汁物は、 ・福井県 :めかぶの味噌汁 ・岐阜県 :冬瓜汁 ・北海道 :どさんこ汁 ・和歌山県:高野豆腐の味噌汁 ・富山県 :とろろ昆布のすまし汁 土地の名物の郷土食はイメージしやすいのですが、汁物は意外と知られていない気がします。しかし、その土地の材料や特産物が上手く使われていて、その土地の様子が目にうかぶようです。 プールの役目水泳指導が終了した後も、プールには,まだ役目があります。 その1:防火用水としての役目です。実は水泳指導中もプールの水は防火用水としての役目をもっています。その意味では役目は変わらないのですが、水泳指導が終わり濾過器を動かしていないので、水は見事に緑色になっています。ちなみに、PTA主催の納涼会の時の消防団の方の放水の水は、プールの水です。 その2:ある昆虫を育てる ゆりかご となります。正確に言うと、ある昆虫の幼虫を育てる場所となるのです。写真下右側の白い箱のような部分がそれに当たります。幼虫を育てるには、プールの水があまりに綺麗だとまずいのです。写真のような緑色の水がちょうどよいのです。 さて、何の幼虫か分かりますか。 9月14日(金) 今日の給食・カレーミートトースト ・白いんげん豆のいなかスープ ・りんご ★今日はパンの献立でした。ある教室をのぞいたら 「スープ美味しいです!」と声をかけてもらいました。 低学年の時に、食べられる量が少なく苦戦をしていた 学年です。運動会の練習なども含めて、活動消費量が増えて、 お腹もすき、食べられる量も増えてきたようです。 担任の先生の声かけもあり、楽しい給食の時間を過ごして いる様子が伝わりました! 低学年リレー低学年リレーは、1年から3年生のリレー選手が、4つのチームに分かれて競うリレーです。今まで直線しか走っていなかった子どもたちが、決まったコースを走り、決められたスペースの中でバトンを渡すのは、なかなか難しいものです。今日も、最初はコース内を走っていた子がいつの間にか他の人のコースに入ったり、内側が空いているのにずっと外側を走ったりする子も見られました。練習は失敗してよい場です。練習を重ねる中で、技術を上げ、運動会本番で積み重ねた力を発揮してくれることを期待しています。 9月13日(木) 今日の給食・鰯のかばやき丼 ・五色煮 ◎どさんこ汁 ◎郷土汁めぐり◎ 〜北海道〜 ★「どさんこ」は北海道を広く指し、北海道の名産がたくさん 入った汁を「どさんこ汁」と呼びます。名産のじゃが芋や 玉葱、とうもろこしといった野菜にバターを加え濃厚な味に 仕上げました。牧畜が盛んで広大な大地で牛や豚、羊なども 飼育しています。味噌の味に野菜の甘味とバターのコクが 良いバランスでした。 学校公開始まる・写真上:5年生家庭科 ミシンにトライ 大画面に映し出される先生のお手本を見て,ミシンを使って実際に縫う練習をしていました。料理と違い家庭でミシンを使う機会は減ってきています。しかし、ちょっとした洋服のほつれを直したり、とれたボタンを付けたりすることは日常でも必要です。ぜひ、自分のことは自分で出来る子になって欲しいと思います。どの子もなかなか上手にミシンを使っていました。 ・写真中:1年生体育 運動会の表現 1年生にとっては初めての運動会に向けて、ダンスの練習をしていました。どの子も楽しそうに踊っています。 ・写真下:3年生国語 書写 光 3年生になって始めた、毛筆習字の学習をしていました。今日、取り組んでいる字は 光 です。光の字では、点と曲がりを学習します。毛筆習字の 点、曲がり、止め、はらい等は、筆だけでなく、鉛筆やボールペン、マジックなどで字を書くときにも基本になる技術です。しっかり学んで、美しい字を書けるようになって欲しいと思います。 ○5年生の家庭科も3年生の書写も、カメラと電子黒板を活用していました。ミシンの使い方や筆の使い方をリアルタイムに大画面で見ながら学ぶことで、より理解しやすくなります。さくら小学校では、カメラや電子黒板だけでなく、タブレット等も含めたICT機器を積極的に、そして効果的に活用したいと考えています。 、 読み聞かせの会会場の図書室は暗くなっていて、読み手だけにスポットが当たっています。 暗い中に浮き上がる読み手、その読み手の方をじっと見ながら子どもたちは静かにお話を聞いていました。私も行ったのですが、シーーンと静かな室内で過ごす時間はなかなかよいものです。また、朗読をして下さる 楽 の皆さんの読みがとても上手なので、すーーとお話しの中に引き込まれてしまいます。 ○私が覗いたときは、昨日は(ぼたもち ばあさん)今日は(猫の恩返し)のお話を語ってくれていました。 研究授業2本・午前中は、1年生の塩野先生が、国語の授業を行いました。ゆうやけ の中の好きな場面を選んで、そのわけを話すことがねらいです。わけを話すことは、意外と難しいことですが、子どもたちは、積極的に発言していました。 ・午後は、6年生の佐藤先生が、鳥獣戯画を読む この絵私はこう見る の授業を行いました。名画を見て鑑賞文を書くことが目的ですが、鑑賞マップや書技カードを活用して、一人一人が、絵画から伝えたいことを考え発表していました。 ○写真上:1年生の授業の様子 写真下:6年生の授業の様子 9月12日(水) 今日の給食・ポークハヤシライス ・じゃこ入りサラダ ・グレープゼリー ★ハヤシライスは「ハッシュドビーフ」をもとに日本で 変化した洋食です。牛肉を使いドミグラスソースで 煮込んだ料理ですが、給食では豚肉を使用しています。 トマトの酸味がうま味にかわり、カレーライスとは また違う、ご飯にかけて美味しい料理です。 自分の力を発揮する方法運動会や学芸会などの行事に向けて、自分の力を発揮する方法が掲示されています。 きらきら挨拶、集中力、姿勢、表情、プラス思考等・・・。運動会や学芸会に臨むに当たって、ぜひ知っておいて欲しい情報が掲示されています。 子どもたちには、運動会前に是非読んでおいてほしいと思います。 9月11日(火) 今日の給食・ナムル ・中華風スープ ★今日は麺の献立です。焼きそばに使われている麺は もちもちとしている太麺です。「焼きそば」というと ソース味が定番ですが、上海焼きそばはしょうゆベースで 給食ではオイスターソースなど調味料を加え、馴染みの ある味付けにしました。 ★シャキシャキとした食感が美味しい大豆もやしのナムルは、 今、大豆を学んでいる3年生から、使用食材のリクエストが あり作りました。様々な料理に姿を変えて登場している大豆を 見つけ出してほしいと思います。 ※写真下段:大豆もやしのナムルです。 運動会の絵 その2下の写真に写っている3枚の絵が、今年度のさくら小学校運動会のプログラムの絵となったものです。 また、その1 の3枚の写真と、その2 の上の写真で紹介したものが、今年度応募された作品です。計4枚の模造紙に貼られていて、どれも素敵です。 運動会の絵 その1これらの絵は、運動会のプログラムのために募集された絵です。様々な学年の子が、様々なタッチの絵で描いてくれています。もちろん、一枚一枚も素敵ですが、集まると又違った良さを感じます。 運動会プログラム一階では紹介しきれないので、2〜3回に分けて紹介します、力作揃いです。 |
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1 TEL:03-3956-8164 FAX:03-3959-9640 |