最新更新日:2024/11/09
本日:count up2
総数:92528

1年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の4校時、校庭で1年生が体育の授業を行っていました。
 私が見た時は、子どもたちが担任の先生から走り方の説明を聞いているところでしたが、体育座りで背筋をピンとのばして聞いている態度は、本当に素晴らしかったです。

「まちたんけん」(千川コース)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日(月)「まちたんけん」(千川コース)行ってきました。
豊島高校→ふるさと千川・豊島体育館→千川親水公園→千早高校→明豊中というコースです。
天気にも恵まれ、無事行ってきました。2年生は、どんな発見をしたでしょう。「発見」をカードにかいて、大きな地図に貼りました。

5月14日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・菜めし
・擬製豆腐
・五色煮
・なめこの赤だし

★なめこは独特のぬめりと歯ごたえが特徴の
 きのこです。一年中を通して栽培されています。
 ぬめりの成分は「ムチン」といい、消化吸収を
 助けたり、胃や肝臓など疲れた内臓の働きを
 助ける効果があります。今日は赤味噌を多めに
 使用し、コクのあるみそ汁を作りました。

図書室前の季節展示 5月後半編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○図書室前の展示スペースの飾りが新しくなりました。
 5月前半は、兜や鯉のぼり等、こどもの日バージョンだったのですが、GWが終わると、涼しげな海の世界になっていました。
 テーマは、たぶん「にじいろのさかな」(マーカス・フィスター、谷川俊太郎)
です。(飾ってくれた図書ボランティアの方に聞いてはいないのですが、水槽の真ん中の「にじうお」には見覚えがあります。)
 初夏のような陽気が続く中、図書室前の展示を見ると、涼やかな気持ちになります。

5月11日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・青菜チャーハン
・ぶたキムチサラダ
・豆腐とコーンのスープ

★今日の青菜チャーハンには「小松菜」が入っています。
 小松菜は東京都を産地とした江戸野菜の1つでもあります。
 もともとは冬野菜として、関東の雑煮など、お正月に
 使用されていましたが、現在は品種改良が進み、通年
 収穫のできる野菜となりました。青菜独特のえぐみが
 少なく、様々な料理に向いている野菜です。

第1回 なかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
○今朝は、「第1回なかよし班活動」が行われました。
 なかよし班は1〜6年生の子どもたちでつくる班です。
一昔前は、兄弟姉妹も多く、近所の子どもたちと一緒に遊ぶ機会も多くありました。しかし、近年は、少子化や習い事の増加等の理由で、放課後に異学年で一緒に遊ぶ機会は大きく減っています。
 昔は、隣近所の異学年の子ども集団だからこそ学べたことがたくさんありました。自分よりも小さい子への思いやり、自分より年上の子どもへのあこがれ・・・・・・・。
年の違う子たちと一緒に活動することで、本当に色々なことを学べました。

さくら小の「なかよし班活動」は、異学年の子どもたちが一緒に給食を食べたり、遊んだりする活動です。遊びや給食を共に経験することで、子どもたちに一つでも「友だちスキル」を上げて欲しいと思っています。

ハッピー フラワー 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○1年生の図工の作品「ハッピーフラワー」です。1年生の教室前に掲示してあります。
 作品と共に掲示してあった解説には、
「ハッピーフラワーは、道具の使い方を覚えるために、折り紙、はさみ、のり、クレヨンを使って作った花です。」とあります。
 同じ道具や素材を使って作った花ですが、作品それぞれが個性的で、一つとして同じ花はありません。そして、どの花を見ても、とても綺麗で素敵です。

スキップ

画像1 画像1
○久しぶりに晴れた放課後の校庭では、スキップに来ている子どもたちが、元気に遊んでいます。ドッチボールをする子、鉄棒でくるくると回っている子、ジャングルジムに上る子・・・・・・。各自が、思い思いに楽しく過ごしています。


○放課後遊んでいる子を見ていると、校庭の改修前に比べて、鉄棒や登り棒、ジャングルジムをやる子が増えたような気がします。どの遊具も、校庭改修で遊具の下の部分が柔らかいウレタンに改修されたところです。改修前と違い、尻餅をついてもそんなに痛くありません。改めて設備の大切さを感じました。

5月10日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・ご飯
☆とらねこのふりかけ 〜ブックメニュー〜
・じゃが芋のきんぴら風煮
・玉葱と生揚げのみそ汁

★今日は本から飛びだした“ブックメニュー”が
 給食にでました。「100万回生きたねこ」から
 とらねこが好きそうな、しらすやツナなどを合わせた
 ふりかけを作りました。炒り卵の甘味があり、
 白いご飯によくあいます。
 揚げたじゃが芋が入ったきんぴら風煮と合わせて、
 人気の献立だったようです。

5月9日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・照り焼きチキンバーガー
・かぶといんげん豆のスープ
・あまなつ

★今日はパンの献立です。チキンに甘辛のタレをからめて
 サンドした「照り焼きチキンバーガー」です。
 お店風の専用の袋をつけると、食べやすかったようで、
 みんな上手に食べていました。
 スープの白いんげん豆は鶏ガラのスープで、野菜と
 一緒にコトコト煮込み、ふっくらとした食感に
 仕上がりました。

 

ランチルーム前掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○写真上は、ランチルーム前の掲示です。
 郷土料理と箸の使い方ゲームの解説がはってあります。

○東京の郷土料理
 掲示には、「ちゃんこ」「深川飯」「小松菜」の解説がありました。
・「ちゃんこ」は相撲部屋の料理のイメージが強く、あまり郷土料理という感じがしませんが、国技館があり昔から相撲が盛んだった江戸でよく食べられていた料理と考えると、まさに郷土料理といえます。 
・「深川飯」は、深川の漁師さんが食べていた、アサリの入った味噌汁のぶっかけ飯です。ザ・江戸下町の料理という感じがします。(炊き込みの深川飯もあります)
・小松菜は「江戸東京野菜」のひとつですので、小松菜を使ったおひたしなどは、郷土料理といえると思います。

○箸を使ったゲーム
写真中下:箸を使ったアンケートです。学校内を回っている時やってみたのですが、けっこう難しかったです。何人かの子どもがアンケートに答えた形跡がありました。先日紹介した1階給食室前の「箸の使い方」の掲示をよく読むと上手く出来ます。

●給食関係の掲示物はきちんと計算して作られています。さすがです。

田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パルシステムさんの出前授業で、田植えを行いました。
生産地や、自給率などについて説明を受けたあといざ田んぼへ。
バケツの土に水を入れ、泥の感触を存分に楽しみながら(?)「しろかき」状態にし、3本の苗を丁寧に植えていました。
収穫まで大切に育て、おにぎりが作れると良いと思います。

5月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豆腐のあんかけ丼
・冷しゃぶ風サラダ
・里芋と油揚げのみそ汁

★今日のお昼の放送で給食委員さんが、「豆腐」の
 栄養について話をしてくれました。1年生の教室では
 放送の時間になると、みんなで静かにして聞くのを
 楽しみにしているようです。クイズにはみんなで答えを
 言い合って、今日のクイズでは豆腐の栄養素には
 たんぱく質が多いと聞くと、「やったー」「あたったよ」
 と楽しそうに答えていました。
 おかわりもたくさんしていて、1年生は3クラスとも、
 きれいな食缶が並んでいました!

保健室の役目

画像1 画像1
画像2 画像2
○写真は、保健室前の掲示です。
 保健室は、保健の先生(養護の先生とも言います)がいて、けがをした時の手当や具合の悪い時に休ませてくれる場所です。しかし、本当はそれ以外にも大切な役割を持っています。写真にもあるように「体や健康について知りたい時に相談に行く場所」であり「友人や学校のことで悩んだ時に相談にのってくれる(心の手当てをしてくれる)場所」でもあるのです。また、年度始めの健康診断も保健の先生が中心となって校医さんと連絡を取りながら行っています。つまり、学校の中で、さくら小学校の子どもたちの健康状況を一番よく知っていて、体と心の健康を守っている場所が保健の先生であり保健室なのです。
 保護者の皆様も、お子様の健康状況等で悩んだ時は一度保健室を訪ねてみて下さい。

給食室前掲示 皐月バージョン

画像1 画像1
画像2 画像2
○給食室前の掲示が、5月バージョンになっていました。
 5月の掲示のメインは、「箸の使い方」と「旬の食材カツオ」です。
・写真上:給食室前の掲示
・写真下:お箸の使い方


○ちなみに旬の食材のカツオ(初鰹)ですが、すでに、5月2日の給食に、「新茶飯」と共に「カツオのさらさ揚げ」として登場しています。
 私には全くカツオを食べた記憶が無かったのですが、それも当然で、5月2日は、1〜3年生と一緒に、光ガ丘公園に遠足に行っていました。残念です。

5月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲティナポリタン
・わかめと大根のツナ入りサラダ
・ひよこ豆のスープ
・りんごゼリー

★今日のスープには「ひよこ豆」を使用しています。
 ひよこ豆はスペイン語で「ガルバンゾ」または、インド語で
 「チャナ」と呼ばれることがある豆です。見た目がひよこの
 くちばしが出ているように見えることから、日本では
 「ひよこ豆」と呼ばれるようになりました。
 良質なたんぱく質を含み、肉類と似たような栄養が摂取
 できます。また、大豆よりも食物繊維と良質の脂質が含まれ、
 サラダやカレーなどの煮込み料理におすすめの食材です。

★1年生の給食の様子をのぞきに行きました。
 連休が明けて、給食の準備など忘れてないかな…と、
 思いきや、しっかりと当番さんも準備ができていて、
 給食もみんな、よく食べていました。

友達と仲良く学び・遊ぶためには・・

画像1 画像1
○GWも終わり、いよいよ今日から、通常の学校生活に戻ります。
 GWで休みが続いたため、子どもたちの前で話すのは、ほぼ2週間ぶりとなります。

○朝会では、
「新学年になって1月が立ちました。新しい友だちもたくさん出来たと思います。そんな新しい友達と、もっともっと、なかよくなるためには、3つのことを「守る」ことが大切です。
その3つとは(A)(B)(C)です。
そして、この3つは友だちだけではなく、先生や家の人とよい関係をつくるためにも役立ちます。・・・・。」
という話をしました。

○ABCには、何が入ると思いますか?。

・ここで一番大切なことは、相手の気持ちになって考えることです。相手の気持ちになることで「○○してほしい。」「○○して欲しくない。」等々、相手の気持ちが想像できるようになります。相手の気持ちを想像することが出来るようになれば、必ずよい関係が出来ます。さくらの子たちには、いつも相手の気持ちを想像できる子であって欲しいと思います。


○実はこの「(解答)」は、人によって違ってOKなのです。
朝会では子どもたちに
A:時間
B:約束
C:ルール
と話しました。
○ちなみに、「礼儀」「笑顔」・・・・・なども正解です。

写真は、先週の中休みの校庭の様子です。

1〜3年生 合同遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日は、1〜3年生合同で、光ガ丘公園に遠足に行ってきました。
 合同遠足は、1〜3年生でグループを作り3年生が中心となって、色々な活動を行います。
○今日は
・光ガ丘公園への行き帰り(歩き、地下鉄)
・シールラリー
・お弁当
・アスレチック
の活動をグループごとに行いました。

 そんな中、今日は3年生の活躍が光りました。1,2年生のことをしっかり考えながら活動する3年生は、今日の遠足では、とても立派な素晴らしい最上級生でした。

○写真は、
上:光ガ丘公園に到着したところ
中:シールラリー
下:アスレチック
です。

5月2日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・新茶ごはん
・かつおの更紗揚げ
・じゃが芋の甘煮
・ブロッコリーのじゃこソース
・すまし汁

※1〜3年生は遠足でした。

★立春から数えて八十八日目で、「八十八夜」といいます。
 この頃から霜がおりなくなるので、稲の種まきや茶摘みを
 始める目安とされてきました。八十八の字を組みあわせると
 「米」になるように、米作りには八十八もの手間がかかると
 されています。昔から、八十八夜に摘んだお茶を飲むと
 75日長生きする。という、新茶のいわれがあります。
 あられが入り、新茶の香りが楽しめるご飯に、旬のかつおを
 揚げた「更紗揚げ」の旬を味わう献立でした。

5月1日(火)その2  2年生そらまめのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆2年生がそらまめのさやむきを行いました。
 むいたそらまめは給食室で洗い、茹でられ、
 みんなの給食として、教室まで届けられました。

☆生のそらまめと、茹で上がったものと、
 かたさやにおい、違いがわかったかな?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/13 としま土曜公開授
道徳授業地区公開講
音楽の集い
10/15 [委員会]
〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640