最新更新日:2024/12/25
本日:count up1
総数:176942
2学期が終わりました。ありがとうございました。

3年 庁舎見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(水)庁舎見学へ行きました。3年前に新しくなった豊島区役所には災害など非常時の区役所の仕組みがあったり、環境に配慮された工夫があったりとビデオを見て学びました。その後、普段は入れない区議会の議場や「としまの森」を見学しました。学習だけではなく、3年生になって初めて経験した電車の乗り方も低学年遠足に向けて実践しました。区役所で担当の方に「あいさつがよくでき、場をわきまえて静かに歩くことができて立派です」とお褒めの言葉をいただきました。これからの学校生活や校外学習で生かしていきたいです。

5月28日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ポークカレー
・さわやかサラダ
・メロン
*今日のデザートはメロンです。メロンの栽培は古代エジプトからあり、中国では秦の時代に栽培の記録があります。日本には二千数百年前に渡来し明治初期に、アメリカから露地栽培のメロンが伝わり大正時代に広まりました。

5月25日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・イカの生姜焼き
・刻みコブの煮物
・キュウリとワカメのごま酢
・ひっつみ
*今日は日本の郷土料理特集で岩手県の料理です。ひっつみというのは小麦粉の団子(すいとん)を入れた野菜たっぷりのおつゆです。昔、お米が少ししかとれない頃、年貢として出さなくてはいけず、自分たちは粉の団子を主食としていました。そのほか、特産のイカやコブやワカメの料理を付け合わせとしました。

3年生図工「ガムテープの城」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工では、白いガムテープをちぎってできた線を使って、画用紙にお城を描きました。色を塗るのが楽しみです。

5年生図工「心もよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工では、色や形、表し方を工夫して、自分の気持ちを表現する抽象表現に挑戦しました。できた気持ちのカードを並べて、組み合わせ方を考えました。

5月24日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ブルスケッタ
・コーンシチュー
・アンチョビサラダ
・スイカ
*ブルスケッタというのは、イタリアの中部地方の郷土料理です。イタリア風のガーリックトーストです。にんにくのすりおろしとトマトソースとオリーブ油をぬってトーストしたものです。にんにくの香りがとてもいいです。

5月23日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・シシャモの磯辺揚げ
・白菜のごまあえ
・さつまいものオレンジ煮
・みそ汁
*今日のおかずはししゃもです。ししゃもは北海道でよくとれます。アイヌの女の子が病気のお父さんのために、食べるものを神様にお願いしたところ、柳の葉が川に落ちてそれがししゃもになったという言い伝えがあります。丸ごと食べられるので骨や歯のもとになるカルシウムがとれます。

5月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲティ・ホワイトソース
・ゴボウサラダ
・グレープゼリー
*今日のサラダはゴボウの千切りをマヨネーズ、しょうゆ、たっぷりのすりごまで和えた物です。ゴボウは平安時代から日本人が野菜として食べていました。ゴボウの花はアザミの花によく似ておりきれいな紫色の花です。ゴボウは食物繊維がたくさん含まれています。体の調子を整え、血液の流れをよくし、若さを保つ食べ物です。

5月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・牛乳
・わかめごはん
・鶏肉の立田揚げ
・ひじきの煮付け
・じゃがいものゆかりあえ
・ゆでブロッコリー
・トマト
・冷凍みかん
*今日はハッピー給食でした。校庭であじさい班という縦割り班で給食室で作ったお弁当を食べました。

5月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・しょうゆラーメン
・のり塩フレンチポテト
・お菓子な目玉焼き
*日本でラーメンが庶民の間で食べられるようになったのは、明治43年に浅草の店が最初といわれていますが、実はもっと古い時代に口にした人がいました。水戸黄門さまです。黄門様は自分で打った手打ちうどんを振る舞ったりするほどの麺好きだったそうです。ラーメンも教わって家臣にごちそうしたそうです。

5月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・じゃこピーマンふりかけ
・鶏肉のバンバンジー焼き
・リヨネーズポテト
・すまし汁
・メロン
*今日のおかずのリヨネーズポテトはフランスのリヨン地方の料理で、じゃがいもと玉葱を炒め合わせた料理です。じゃがいもをゆでる場合と揚げる場合があります。給食では揚げてあります。

5月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・メキシカンピラフ
・ツナサラダ
・野菜スープ
*今日のスープにはいろいろな野菜が入っています。その中にセロリも入っています。セロリは特有の香りがあるセリ科の1年草です。緑白色の小花をたくさんつけます。1800年頃にオランダ船により運ばれてきましたが、強い香りのために普及しませんでした。戦後、食生活が洋風化してから広まりました。強い香りですが、それが料理をおいしくしてくれます。

5月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・フランスパン
・クレーム・ド・ポアソン
・レギューム・ソテ
・ミルファンティ
*今日は世界の料理特集でフランス料理です。クレーム・ド・ポアソンは蒸し魚のベシャメルソースかけです。レギューム・ソテは緑黄色野菜のバター炒めです。ミルファンティはフランスのかきたまスープです。粉チーズが入っています。

5月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豚肉の香味焼き
・人参サラダ
・茎ワカメのきんぴら
・みそ汁
*今日は人参を使ったサラダです。人参は給食で毎日のように使われています。人参の歴史は古く2000年前にさかのぼるほど古く、日本には江戸時代に伝わりました。人参はカロチンが多く体内でビタミンAになります。目や皮膚のガードマンです。

5月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ツナとトマトのスパゲティ
・ワカメサラダ
・甘夏
*ツナ缶はマグロの身を100度くらいの高温蒸気で蒸し、缶に入れサラダ油や調味料を入れて味付けし密封して殺菌したものです。昔、フランスで戦争の時に兵隊さんがどこにでも持ち運べ、腐らないようにする方法を探し、ブリキの缶を使った缶詰を考え出しました。

3年 5月7日(月)サンシャシン展望台見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(月)サンシャシン展望台見学へ行きました。
雨も心配されましたが、出発から戻るまでは雨も上がり、サンシャイン60展望台からは学校からも見えるスカイツリーが大きく見えたり、東京ドームが見下ろせました。遠くの富士山も見えたという子供たちもいました。西巣鴨小学校も見え、屋上から運動会で使う白組の旗を振っている先生の姿も見えました。学校の屋上から見るよりもたくさんのものが見え、友だち同士で教え合う姿も見られました。これから町たんけんへも出かけます。そちらと合わせて、学校の東西南北にあるものを知り、地域が区の様子を深めていきます。町たんけん1日目は雨のため、延期になりましたが、今後の順延していきます。

5月9日の給食

画像1 画像1
・コーヒー牛乳
・赤飯
・サワラの西京焼き
・鶏肉ともやしのごま和え
・カボチャの含め煮
・すまし汁
*明日は西巣鴨小学校の105周年の開校記念日です。今日はそれをお祝いしてお赤飯の献立です。西京焼きとは魚を白味噌に漬け込んで焼いた物です。西京味噌という京都で作られる甘い白味噌に酒とみりんをといて魚を漬け込んだ物です。

5月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・回鍋肉丼
・メンマスープ
・杏仁豆腐
*今日のスープに入っているメンマですが、マチクという竹のたけのこを煮て皮をむき、土の中で乳酸菌発酵させたものです。中国料理には欠かせない素材で、日本で使われているもののほとんどは中国から塩漬けで輸入されています。これを塩抜きして使います。独特の風味や食感はなんともいえません。

5月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ぶどうパン
・メルルーサのお花畑
・ハムサラダ
・ガルバンゾーのカレースープ
*今日のおがずのメルルーサは上に炒り卵などをのせて焼いた料理です。メルルーサは水深40〜900メートルの海に住み、全長1メートルくらいあります。スープにはガルバンゾという豆が入っています。メキシコから輸入され広まったためにスペイン語のガルバンゾからつきました。黄色く突起がありくちばしをイメージさせるので、ひよこ豆という名前がつきました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
4月18日に一年生を迎える会を行いました。2年生〜6年生は、学年ごとに1年生を歓迎する出し物を行いました。歌や踊り、クイズやプレゼントなど、それぞれ心のこもった素敵な出し物でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/11 山の日

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345