最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

5月25日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・イカの生姜焼き
・刻みコブの煮物
・キュウリとワカメのごま酢
・ひっつみ
*今日は日本の郷土料理特集で岩手県の料理です。ひっつみというのは小麦粉の団子(すいとん)を入れた野菜たっぷりのおつゆです。昔、お米が少ししかとれない頃、年貢として出さなくてはいけず、自分たちは粉の団子を主食としていました。そのほか、特産のイカやコブやワカメの料理を付け合わせとしました。

3年生図工「ガムテープの城」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工では、白いガムテープをちぎってできた線を使って、画用紙にお城を描きました。色を塗るのが楽しみです。

5年生図工「心もよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工では、色や形、表し方を工夫して、自分の気持ちを表現する抽象表現に挑戦しました。できた気持ちのカードを並べて、組み合わせ方を考えました。

5月24日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ブルスケッタ
・コーンシチュー
・アンチョビサラダ
・スイカ
*ブルスケッタというのは、イタリアの中部地方の郷土料理です。イタリア風のガーリックトーストです。にんにくのすりおろしとトマトソースとオリーブ油をぬってトーストしたものです。にんにくの香りがとてもいいです。

5月23日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・シシャモの磯辺揚げ
・白菜のごまあえ
・さつまいものオレンジ煮
・みそ汁
*今日のおかずはししゃもです。ししゃもは北海道でよくとれます。アイヌの女の子が病気のお父さんのために、食べるものを神様にお願いしたところ、柳の葉が川に落ちてそれがししゃもになったという言い伝えがあります。丸ごと食べられるので骨や歯のもとになるカルシウムがとれます。

5月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲティ・ホワイトソース
・ゴボウサラダ
・グレープゼリー
*今日のサラダはゴボウの千切りをマヨネーズ、しょうゆ、たっぷりのすりごまで和えた物です。ゴボウは平安時代から日本人が野菜として食べていました。ゴボウの花はアザミの花によく似ておりきれいな紫色の花です。ゴボウは食物繊維がたくさん含まれています。体の調子を整え、血液の流れをよくし、若さを保つ食べ物です。

5月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・牛乳
・わかめごはん
・鶏肉の立田揚げ
・ひじきの煮付け
・じゃがいものゆかりあえ
・ゆでブロッコリー
・トマト
・冷凍みかん
*今日はハッピー給食でした。校庭であじさい班という縦割り班で給食室で作ったお弁当を食べました。

5月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・しょうゆラーメン
・のり塩フレンチポテト
・お菓子な目玉焼き
*日本でラーメンが庶民の間で食べられるようになったのは、明治43年に浅草の店が最初といわれていますが、実はもっと古い時代に口にした人がいました。水戸黄門さまです。黄門様は自分で打った手打ちうどんを振る舞ったりするほどの麺好きだったそうです。ラーメンも教わって家臣にごちそうしたそうです。

5月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・じゃこピーマンふりかけ
・鶏肉のバンバンジー焼き
・リヨネーズポテト
・すまし汁
・メロン
*今日のおかずのリヨネーズポテトはフランスのリヨン地方の料理で、じゃがいもと玉葱を炒め合わせた料理です。じゃがいもをゆでる場合と揚げる場合があります。給食では揚げてあります。

5月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・メキシカンピラフ
・ツナサラダ
・野菜スープ
*今日のスープにはいろいろな野菜が入っています。その中にセロリも入っています。セロリは特有の香りがあるセリ科の1年草です。緑白色の小花をたくさんつけます。1800年頃にオランダ船により運ばれてきましたが、強い香りのために普及しませんでした。戦後、食生活が洋風化してから広まりました。強い香りですが、それが料理をおいしくしてくれます。

5月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・フランスパン
・クレーム・ド・ポアソン
・レギューム・ソテ
・ミルファンティ
*今日は世界の料理特集でフランス料理です。クレーム・ド・ポアソンは蒸し魚のベシャメルソースかけです。レギューム・ソテは緑黄色野菜のバター炒めです。ミルファンティはフランスのかきたまスープです。粉チーズが入っています。

5月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豚肉の香味焼き
・人参サラダ
・茎ワカメのきんぴら
・みそ汁
*今日は人参を使ったサラダです。人参は給食で毎日のように使われています。人参の歴史は古く2000年前にさかのぼるほど古く、日本には江戸時代に伝わりました。人参はカロチンが多く体内でビタミンAになります。目や皮膚のガードマンです。

5月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ツナとトマトのスパゲティ
・ワカメサラダ
・甘夏
*ツナ缶はマグロの身を100度くらいの高温蒸気で蒸し、缶に入れサラダ油や調味料を入れて味付けし密封して殺菌したものです。昔、フランスで戦争の時に兵隊さんがどこにでも持ち運べ、腐らないようにする方法を探し、ブリキの缶を使った缶詰を考え出しました。

3年 5月7日(月)サンシャシン展望台見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(月)サンシャシン展望台見学へ行きました。
雨も心配されましたが、出発から戻るまでは雨も上がり、サンシャイン60展望台からは学校からも見えるスカイツリーが大きく見えたり、東京ドームが見下ろせました。遠くの富士山も見えたという子供たちもいました。西巣鴨小学校も見え、屋上から運動会で使う白組の旗を振っている先生の姿も見えました。学校の屋上から見るよりもたくさんのものが見え、友だち同士で教え合う姿も見られました。これから町たんけんへも出かけます。そちらと合わせて、学校の東西南北にあるものを知り、地域が区の様子を深めていきます。町たんけん1日目は雨のため、延期になりましたが、今後の順延していきます。

5月9日の給食

画像1 画像1
・コーヒー牛乳
・赤飯
・サワラの西京焼き
・鶏肉ともやしのごま和え
・カボチャの含め煮
・すまし汁
*明日は西巣鴨小学校の105周年の開校記念日です。今日はそれをお祝いしてお赤飯の献立です。西京焼きとは魚を白味噌に漬け込んで焼いた物です。西京味噌という京都で作られる甘い白味噌に酒とみりんをといて魚を漬け込んだ物です。

5月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・回鍋肉丼
・メンマスープ
・杏仁豆腐
*今日のスープに入っているメンマですが、マチクという竹のたけのこを煮て皮をむき、土の中で乳酸菌発酵させたものです。中国料理には欠かせない素材で、日本で使われているもののほとんどは中国から塩漬けで輸入されています。これを塩抜きして使います。独特の風味や食感はなんともいえません。

5月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ぶどうパン
・メルルーサのお花畑
・ハムサラダ
・ガルバンゾーのカレースープ
*今日のおがずのメルルーサは上に炒り卵などをのせて焼いた料理です。メルルーサは水深40〜900メートルの海に住み、全長1メートルくらいあります。スープにはガルバンゾという豆が入っています。メキシコから輸入され広まったためにスペイン語のガルバンゾからつきました。黄色く突起がありくちばしをイメージさせるので、ひよこ豆という名前がつきました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
4月18日に一年生を迎える会を行いました。2年生〜6年生は、学年ごとに1年生を歓迎する出し物を行いました。歌や踊り、クイズやプレゼントなど、それぞれ心のこもった素敵な出し物でした。

5月2日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・中華おこわ
・イカのにんにく揚げ
・春雨の酢の物
・大根スープ
*もうすぐ端午の節句ですが、今日は、ちまきの中身が主食としてでました。ちまきは中国の行事とセットで日本に伝わってきた習慣です。その昔、中国の屈源という人が国の乱れを悲しんで湖に身を投げて死んでしまいました。笹の葉におもちをくるんでお供えしたのが始まりといわれています。病気や災難を除く物として日本に伝わり、5月5日に子供の成長を願って食べられています。

5月1日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・あぶたま丼
・大豆の磯煮
・みそ汁
*今日のあぶたま丼はおもしろい名前ですが、油揚げと豚肉と玉葱を甘辛く煮て、卵でとじたものです。ごはんにのせて食べるととてもおいしいです。大豆の磯煮は大豆とひじきを煮たもので、今日の給食は大豆の製品をたくさん使った献立になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/30 ごみゼロデー
6/1 日光移動教室始(6年)
6/3 日光移動教室終(6年)
6/4 振替休業日(6年)
6/5 振替休業日(6年)

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345