最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
総数:173003
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

4月24日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きなこ揚げパン
・洋風すいとん
・イタリアンサラダ
・オレンジゼリー
*揚げパンはみんなが好きな給食のひとつです。パンは日本人のエネルギー源として米に継ぐ主食です。今から6000年前にエジプトで焼かれていました。日本に初めてパンが伝わったのは、今から450年ほどまえ、ポルトガル人によってです。一般に普及したのは明治時代以降です。

4月23日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・深川めし
・魚のみそ田楽
・小松菜の煮浸し
・すまし汁
*今年度は1ヶ月に1回、日本の郷土料理を給食でだしていきます。今日は日本の郷土料理特集で東京の料理です。アサリの入った深川めしと副菜には東京特産の小松菜を使った煮浸し、すまし汁に東京特産のうどを使っています。

4月20日の給食

画像1 画像1
牛乳
・当夜豆腐のそぼろごはん
・竹輪の二色揚げ
・梅肉あえ
・みそ汁
*今日はキュウリとカブの梅肉あえがでます。梅肉というのは梅干しの種をとってつぶしたものです。梅干しはとても酸っぱいのですが、あの酸っぱさが実は体にとてもよい働きをしてくれます。体の疲れをなおし、胃や腸の働きをよくします。

4月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・赤飯
・和風ハンバーグ
・粉ふきいも
・白菜サラダ
・すまし汁
*今日は1年生の入学お祝い献立です。日本ではお祝い事にお赤飯を炊いてお祝いをします。ささげという豆をゆでた赤い汁と豆をいれて餅米を炊きます。昔、あかまいという外側が赤い米を神様にお供えしました。それがお赤飯に変わっていきました。

4月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・お花見ちらしずし
・カブのゆず風味
・すまし汁
・乳酸菌ゼリー
*今年の桜はいつもよりとても早く咲きました。今日は桜の花をイメージしたちらしずしです。すしめしの上の黄色、ピンク、緑などがとても色鮮やかで目を楽しませてくれます。すしめしに入っているかんぴょうは、夕顔という植物の実を紐状にむき、干して乾燥させた物です。

4月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲティ・ミートソース
・ミモザサラダ
・イチゴ
*今日のサラダはミモザサラダといって、野菜サラダの上に
ゆで卵の黄身を細かくした物をかけています。ミモザという木の花は黄色の小さな花です。その花をイメージして卵の黄身をサラダの上にかけてあります。黄色の色がとてもきれいです。

4月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・サンドイッチ
・ポークビーンズ
・揚げスティックパン
・オレンジ
*今日はツナとイチゴジャムのサンドイッチです。食パンの耳を2カ所切り、油で揚げて砂糖をまぶしたデザートにしました。かりかりした食感がおいしい揚げパンになりました。

4月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・大豆入りドライカレー
・ボイル野菜
・フルーツゼリー
*今日は1年生の初めての給食でした。先生から給食の準備の仕方などを教わり
楽しい給食を食べることができました。なるべく残さないように食べられるといいですね。

4月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・春の香りごはん
・サバのごまみそ焼き
・おひたし
・コーンポテト
・すまし汁
・オレンジ
*四季ごとに咲く花は人々を楽しませるだけではなく、料理にも使われます。春の代表的な花である桜はいろいろな料理に使われます。今日は桜の花の塩漬けを炊き込んだごはんです。春の香りを楽しみました。

4月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚肉と青菜の焼きそば
・ハムとニラのスープ
・フルーツポンチ
*今日の焼きそばに使っている青菜は小松菜です。小松菜は東京で最初に栽培された野菜です。江戸川区の小松川というところで、明治時代になってから栽培されました。それまでは野生の葉を摘んで食べていたのでしょう。小松川の名をとってこまつなと名付けられました。とても丈夫な野菜でやせた土地でも作ることができます。

4月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・コーントースト
・ミートボールスープ
・ワカメとツナのサラダ
・イチゴ
*今日のデザートはイチゴです。イチゴは今から400年くらい前にオランダ人によって、日本に伝えられたといわれています。きれいな肌を作るといわれているビタミンCが多く含まれています。イチゴ8粒で1日に必要なビタミンCがとれます。

4月9日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麻婆丼
・チンゲンサイのスープ
・オレンジ
*今日から平成30年度の給食が始まりました。今日の麻婆豆腐でははにんにくとショウガを使って香りを出しています。にんにくは中華料理以外にも洋食にもよく使われます。にんにくはユリ科の多年草で原産地は中央アジアです。独特の香りと辛みがあります。昔から疲労回復の薬として使われています。日本では青森県で作られるにんにくがおいしいといわれています。給食でも青森の物が使われています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/30 振替休日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345