最新更新日:2024/06/24
本日:count up21
昨日:71
総数:378451
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

定期考査3日目

6月16日(金)
定期考査3日目、最終日です。
社会・音楽・技術家庭のテストでした。
来週、答案が返ってきますが、点数で一喜一憂したりすることなく、間違いをしっかり確認し次回は正解できるようにしてほしいと思います。

今日から部活動も再開し、明日、明後日に大会を迎える部もあります。また、2年生は尾瀬移動教室に向けた事前学習があり、3年生は9月末の修学旅行への準備が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日の給食

画像1 画像1
チリドッグ
コーンチャウダー
イタリアンサラダ
果物
牛乳

チリドッグは、コッペパンに大豆と豚挽肉のミートとウィンナーを挟んだ調理パンです。大きなパンにミートとウィンナーが入り、ボリュームたっぷりでしたが、食べやすい料理のようでよく食べていました。コーンチャウダーは、クリームコーンと野菜、じゃが芋、ベーコン、えび等が入ったクリームスープです。こちらも、子供たちの好きな料理です。今日の料理の組み合わせも食べやすいようで、皆さん完食でした。試験の日は、食べやすい料理になるように心がけ、きちんと食べてもらい、試験を頑張ってほしいと思います。

定期考査2日目

6月15日(木)
定期考査2日目は、理科、数学、保体の3教科です。

給食後、下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日の給食

画像1 画像1
カラフルピラフ
フィッシュティッカ
マカロニスープ
レモンスカッシュゼリー
牛乳

カラフルピラフは、ハム、コーン、人参、赤ピーマン、グリンピースなどが入ったカラフルな彩りのピラフです。味付けはあっさりしています。フィッシュティッカとは、カレーの香辛料をきかせた魚の焼き物で、タンドリーチキンのお魚バージョンです。カレーの香辛料をきかせた料理で、夏向けのメニューです。香辛料が食欲を進ませてくれます。魚は白身魚を使用します。レモンスカッシュゼリーは、レモン果汁とサイダーで作ったしゅわしゅわ感が残るゼリーです。スパイシーな料理の後に、さっぱりと頂きました。

定期考査1日目

6月14日(水)
第1回定期考査の1日目は、学活(30分間)、英語、国語、美術です。
英語は放送によるリスニングテストが含まれ、学年があがるほど、長く内容も難しくなります。

給食ののち、13時頃下校です。

教科によっては、ワークやノートの提出があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期考査前日

6月13日(火)
定期考査前日の授業は、復習中心の授業や個別の課題に取り組む授業、全体でポイントを確認する授業等でした。
学校で理解できたことを定着させるのは、繰り返しの学習や家庭での復習です。ぜひ取り組んでいきましょう。

明日から定期考査
 14日(水)英語・国語・美術
 15日(木)理科・数学・保体
 16日(金)社会・音楽・技術家庭  です。
3日間とも給食があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日の給食

画像1 画像1
みそラーメン
じゃが丸くん
フルーツ白玉ポンチ
牛乳

みそラーメンには、豚肉、キャベツ、にら、きくらげ、コーン、ねぎ等が入った、具だくさんの汁をかけて頂きます。給食のみそラーメンは具だくさんです。暑くても涼しくても、食べやすいメニューです。じゃが丸くんは、蒸したじゃがいもに、衣をつけて揚げ、ケチャップをかけたものです。スナックのような感じで食べられました。めん、じゃがいも、白玉等穀類が多かったですが、得意メニューのようで、皆さんよく食べてくれました。

6月12日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
キムチスープ
紫陽花ゼリー
牛乳

甘辛く、ピリ辛のたれにつけ込んだ豚肉と、ナムル、大根の酢の物をご飯の上にかけて、混ぜて食べるビビンバです。しっかりと味付けたお肉と添えの野菜が良いバランスで、ご飯が進みました。肉だけでなく野菜と一緒に食べる混ぜご飯です。キムチスープにはキムチの辛みをきかせ、それを和らげるように、豆腐やキノコ類などが入りました。韓国風献立です。入梅の時期になり、ぶどうゼリーと、カルピスゼリーで、紫陽花の雰囲気を演出しました。

朝礼

6月12日(月)
全校朝礼での校長先生のお話
「土曜日の道徳授業地区公開講座で、松田選手にお話いただいたことは記憶に新しいところです。多くの人が真剣に話を聞き、その内容に影響を受けたかと思います。スタートは誰でも同じスタートラインに立っていますが、その後、どう考えるか、どう実践するかです。ぜひ自分に向き合い、自分の個性を伸ばすことができるよう、目標に向かって努力する頑張ってほしい。」
「松田選手にことばを書いてもらいました。『己に克て』です。勝負の勝つではありません。自分の弱さに打ち克つこと、他人に流されないことです。校長室前に飾ってあるので見てください。」
「定期考査が今週あります。日頃の学習で身に付けた力を存分に発揮できるよう、復習に力を入れてください。」
画像1 画像1
画像2 画像2

としま土曜公開

6月10日(土)
また、道徳授業地区公開講座も兼ねていたため、講演会後各教室で道徳授業を行いました。

松田様の講演を受け、グループワーク、感想、発表などから、困難にくじけることなく、希望と勇気をもって目標を達成しようと努力する姿勢が多くの生徒に見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

としま土曜公開

6月10日(土)
オリンピック・パラリンピック教育の一つとして、講演会を開催しました。
内容は、オリンピック競泳日本代表選手だった松田丈志様を講師にお迎えし、「夢を夢で終わらせない競泳人生」という演題でのご講演でした。

ご本人の競泳人生を振り返りながら、その中で考えたこと、実践したこと、学んだことなどから、中学生に向けて「自分と向き合うこと」「目標に向かって最大の努力をすること」「人から好かれる人になること」など、これからの人生にとてもためになるお話をいただきました。
また、生徒代表6名の質問に答えていただきましたが、どの質問もその答えも、多くの中学生が悩んだり、考えたりすることなので、よいヒントになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日の給食

画像1 画像1
クロックムッシュ
チリコンカン
ツナサラダ
牛乳

クロックムッシュは玉葱、ハムの入ったホワイトルーをパンに塗り、チーズをかけて焼いたものです。濃厚なホワイトルーとチーズで栄養たっぷりのパンです。チリコンカンはいんげん豆と豚挽肉、玉葱、人参などが入った、洋風の豆の煮込み料理です。今週は歯の衛生週間ということで、豆類をたくさん使用しました。洋風の豆料理は、比較的食べやすいようです。こちらの料理からもタンパク質や、ビタミンなどがたっぷり摂できます。果物は柑橘類でさっぱりといただきました。

学校運営連絡協議委員 授業参観

学校運営連絡協議委員の皆様に、授業参観をしていただきました。

「落ち着いて取り組んでいる」「どの先生の授業もていねいでわかりやすい」などお褒めのことばをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校運営連絡協議会

6月8日(木)
今年度の学校運営連絡協議委員をお引き受けいただいた方々に委嘱状をお渡しし、第1回目の協議会を開催しました。

今年度の教育計画について、教務、生活指導、進路指導の分野からご説明させていただいた後、委員の皆様から、運動会や本日の授業参観の感想、地域での駒中生の様子などお話を伺いました。

地域では子ども達を見守っていただき、学校の取組についてはご助言いただくことが、駒中生のより健全な成長につながると思います。
画像1 画像1

6月8日の給食

画像1 画像1
ご飯
魚の南部焼き
五目煮豆
野菜の辛子和え
味噌汁
牛乳

魚の南部焼きは鮭の照り焼きにごまを加えたもので、シンプルな味付けですが、ごはんの良いおかずとなりました。シンプルな味付けのものは、食べやすいようです。五目煮豆は、大豆、人参、ごぼう、こんにゃく、鶏肉等か入った野菜の煮物です。この煮物はしばらくぶりの提供でしたが、思った以上に皆さん食べていて安心しました。今日みたいな魚、野菜、豆類等を使った和食のメニューが、きちんと食べられるといいと思います。

6月7日の給食

画像1 画像1
ジャンバラヤ
かみかみサラダ
野菜スープ
ごま豆乳プリン
牛乳

ジャンバラヤは、トマトカレー味のスパイシーな味つけをベースに鶏肉、ウィンナー、ひよこ豆等が入ったピラフです。スパイシーな味付けは、食欲が進むように思われます。辛さの調節はカレー粉の量で調整しました。野菜スープには、キャベツ、人参、玉葱等野菜がたくさん入っていました。野菜からの出汁がよくきいたスープでした。かみかみサラダは、さきいかを加えた、さきいかのうま味も味わえる、よく噛めるようなサラダです。スープと共に野菜たっぷりです。ごま豆乳プリンは練りごまを加えた、豆乳ベースのプリンです。練りごまを使用することで、濃厚なプリンになりました。

定期考査1週間前

6月7日(水)
定期考査1週間前です。

2週間前から学習計画表をもとに計画的に学習している生徒が多く見られますが、なかなか計画が実行にうつせない生徒もいるかもしれません。
1週間前に入ったので、時間を有効に使い、日頃の授業をしっかり振り返りましょう。

基本的に部活動は停止ですが、大会を控えている部は時間を短縮して活動します。なお、ご家庭には事前に同意書をお願いしています。

画像1 画像1

体力・運動能力テスト

6月6日(火)
体育の授業では、体力テストを実施しています。
50m走や持久走、握力、長座体前屈など8種目行います。

昨年度は、体力の向上に顕著な成果が見られたことに対し東京都教育委員会より表彰状をいただきましたが、今年度はどのような結果となるでしょうか。
まずは、本校の課題である持久力、敏捷性(反復横とび)、腹筋力(上体起こし)を向上させることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日の給食

画像1 画像1
カレーうどん
大豆とじゃこの揚げ煮
フルーツヨーグルト
牛乳

カレーうどんは、豚肉や野菜がたくさん入り、暑くても涼しくても、子供たちに食べやすい料理です。今日は幾分涼しかったですが、とろみもあって、暖まる料理となりました。歯に良い食材を使った献立2日目。大豆とじゃこの揚げ煮は、水で戻した大豆をでんぷんをつけて揚げ、甘辛くからめたものです。ちりめんじゃこも加えました。甘辛いスナックのような感じで、皆さんよくたべていました。デザートもつき、食べやすい献立だったようです。

6月5日の給食

画像1 画像1
うめじゃこご飯
チーズ入りつくね焼き
煮浸し
さつまいもの甘煮
いなか汁
牛乳


6月4日〜10日は、歯の衛生週間です。これに合わせて、今週は歯に良いと言われる食材をたくさん使ったり、よく噛む献立メニューの提供をしていきます。梅じゃこご飯は梅の酸味とちりめんじゃこの香味をきかせたご飯です。ちりめんじゃこを入れることで、カルシウムアップのご飯です。チーズ入りつくね焼きは、鶏挽肉と豆腐のミンチにチーズを入れた、子供たちにも食べやすいつくね焼きになりました。カルシウムアップのためチーズを使用しました。いなか汁、煮浸しは、野菜をたくさん使用しています。野菜、芋類などもきちんと食べられるようにしましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp