最新更新日:2024/06/24
本日:count up15
昨日:71
総数:378445
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

明日は予行練習

明日(24日(水))は運動会予行練習です。
本番当日のプログラム順で、流れや係の活動などを確認します。もちろん競技も一部行います。

登校は、8:25出席確認ですが、校庭にイスを持ち出すため少し早めに登校を。
熱中症対策のため、水筒、防止を忘れずに。

午前中に行い、給食後、係以外は下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト
ホワイトシチュー
するおろしドレッシングサラダ
果物
牛乳

ガーリックトーストは、開いたフランスパンにガーリックバターをのせ、焼きました。よく焼くことで変なガーリック臭さが飛び、食べやすくなったのではないでしょうか?ホワイトシチューは、生クリームやバターを使い、野菜や、じゃがいも、肉、豆等が入った具だくさんのシチューです。豆を入れたのがポイントです。今日のサラダのドレッシングは、玉葱、りんご等をすりおろして作った、酸味や甘みが出たドレッシングのサラダになりました。全体的に食べやすいメニューでした。

5月22日の給食

画像1 画像1
豆腐と挽肉のあんかけ丼
春雨サラダ
中華コーンスープ
牛乳

豆腐と挽肉のあんかけ丼は、麻婆豆腐に似ていますが、味噌味ではなく、醤油味をベースにしたものです。青梗菜や玉葱等のやさいもたくさん入ります。麻婆豆腐と中華丼を合わせたような、中華あんかけ丼です。春雨サラダは酸味をきかせてつるりとした口当たりです。暑くなってきました。食欲を落とさず、運動会に向けてもりもり食べ、体力をつけましょう。

運動会朝練習

5月22日(火)
校庭では、選抜リレーや個人種目の練習をしてもよいということになっています。
朝早くからの練習はつらい部分もありますが、学年種目とは違い練習時間がとれないので、朝の時間を利用しましょう。

朝ごはんを食べる、睡眠時間をしっかりとることが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会朝練習

5月22日(月)
今日から朝練習をしています。月曜日は3年生。

月曜日は3年生が優先です。体育館で学年種目の練習ですが、「大むかで」は足を合わせるのまで時間がかかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会まであと6日

運動会まであと6日となりました。
日めくりカレンダーで毎日、先生方からのメッセージが送られています。

また、本日ご家庭に「運動会プログラム」と「ご案内とお願い」の文書を配布しました。
ご参観いただくにあたって、ご協力いただくことを書かせていただきましたので、ぜひお読みいただき、ご理解の上ご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

全体練習2回目

5月19日(金)
2回目の全校練習ですが、次は予行練習なので今日の確認が大事でした。
やや暑くなった午後。強く気持ちをもつことが大事だとわかったと思います。

他学年が関係する種目の招集、入場、退場の練習をしました。

放課後は、女子ダンスと男子組体操の練習もしました。
来週から、朝練習が始まりますが、学年の割り当てがあったり、任意の種目もあるのでご家庭で確認してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日の給食

画像1 画像1
ご飯
炒りたくあん
初鰹の東煮
からしおひたし
さつま汁
牛乳

今が旬の初鰹を甘辛く揚げました。甘辛い味付けは、子供たちの好きな味付けです。初鰹はさっぱりしているので、脂を使用することでおいしく頂けます。大きな切り身の魚でした。炒りたくあんはたくあんをごま油と油で炒めて、ごまをふったものです。シンプルな味付けですが、歯ごたえもあり、ご飯が進みます。具だくさんのさつま汁、おひたしと共に、野菜もたっぷりと使用できました。ヘルシーだけど、食べ応えのある和食献立となりました。

クラスボード作成

5月18日(木)
運動会を盛り上げるため、クラスボードを作成しています。
クラスを盛り上げるようなデザインが毎年、素晴らしい一つの作品となって飾られます。

今年は、各クラスどんなデザインとなって仕上がってくるでしょうか。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日の給食

画像1 画像1
メキシカンピラフ
野菜スープ
かぼちゃサラダ
カルピスゼリー
牛乳

メキシカンピラフはカレー味とトマトケチャップ味をベースに、鶏肉、野菜などが入った、少しスパイシーなピラフです。程よいスパイシーな味付けは、皆さんの得意な味です。よく食べていました。食欲も進ませてくれます。野菜スープには、葉物野菜の他、しめじ、ウィンナー、豚肉等入った具だくさんのスープです。肉や野菜からよいうま味が出ました。かぼちゃサラダは、マヨネーズドレッシングを教室で和えて頂きます。カルピスゼリーには、パイン缶を入れ、さっぱりとした、酸味と甘みのあるデザートとなりました。

2年道徳

5月17日(水)
2年生の道徳の授業は「ナイル川を渡る蟻」というお話から考えました。

エジプトのナイル川を3000匹の蟻がえさを求めて渡るのですが、蟻たちはボールのようにかたまり、回りながら向こうの川岸に行くらしいのです。水面に出ている部分は1/3、水中は2/3。回るといえども、水中に長い時間いると死んでしまいます。
しかし、蟻たちはうまく水の流れを利用し回転し、川幅が広いところで50〜60kmもある川を、ほとんど犠牲を出すことなく渡るというお話です。

小さな力でも、多くの知恵や力を出し合えば、大きな困難も乗り越えられるという話から、運動会に向けて、クラスでの協力などについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日の給食

画像1 画像1
昆布ご飯
千草焼き
浅津付け
金時豆の甘煮
味噌汁
牛乳

昆布ご飯は塩昆布と油揚げ、生姜、人参等を加え炊き込んだものです。塩昆布より、うま味や塩味が出て、生姜の香りも引き立ち、そのままでも食べられる味つけご飯です。千草焼きは鶏肉や野菜を加えた甘い卵焼きです。甘い卵焼きは、皆さん親しみのある味付けです。金時豆はうずら豆を甘く煮て、箸休めにもなりました。シンプルな和食料理でしたが、皆さんよく食べてくれ、野菜や豆もきちんと食べてくれたことは、大変喜ばしく感じました。



運動会全校練習

全校揃っての運動会練習です。
全体で合わせることを中心に練習しました。
みんなの意識が少しずつ運動会に向かってきているのが、行動に表れてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日の給食

画像1 画像1
ソース焼きそば
わかめスープ
キャラメルポテト
牛乳

久しぶりのソース焼きそばの提供です。誰もが知っている親しみのある麺料理で、中濃ソースとウスターソースを合わせ、野菜や肉がたくさん入った具だくさんのソース焼きそばとなりました。具だくさんのソース焼きそばは、野菜や肉からのうま味が出ておいしくなります。キャラメルポテトは、さつまいもを素揚げして、砂糖とバターで絡めたものです。洋風の大学芋のような感じで、皆さんの好きそうな一品となりました。わかめスープにも、わかめや豆腐、野菜をたくさん使用しました。どれもよく食べてくれました。

1年運動会練習

5月16日(火)
1年生は駒込中運動会に初参加です。
ますは、流れや基本的行動を覚えることから始まります。

駒込中には「駒中体操」があります。その体操をまずは完璧に覚え、競技に関係なくてもしっかりやることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年運動会練習

2年生に続いて、3年生が学年練習をします。
3年生ともなると一段とたのもしさが増し、実行委員が自然とリーダーシップをとって練習を始めるようになります。

学年種目の一つ、「大むかで」はまず縄、足紐の調整から始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日の給食

画像1 画像1
中華丼
キムチ和え
杏仁豆腐
牛乳

今日からから運動会練習が本格的に始まります。忙しくなる中、きちんと食べてもらえるような給食作りを心がけて生きたいと思います。中華丼は、肉、野菜、魚介類など具沢山です。この一皿より、さまざまな食材、栄養がとれます。野菜たっぷりですが、中華丼にたくさん野菜が入るとおいしくなります。みなさんきちんと食べていました。キムチ和えは、もやし、きゅうりなどの野菜にキムチのもと、いかの燻製を加えました。噛み応えもあり、ご飯の進む一品となりました。杏仁豆腐はあっさりとした、子供たちの人気のデザートです。

2年運動会練習

今日から運動会練習が始まりました。

2年生が先陣を切っての学年練習でしたが、1年間で大きく成長した姿を随所に見ることができました。

学年種目は足を揃えるがたいへんですが、楽しそうに声をかけあって練習し始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(月)
*陸上部
 豊島区春季陸上大会 3年100m第1位(3年男子)、共通200m第1位(3年男子)
*バスケットボール部
 豊島区春季バスケットボール大会 第3位
*ソフトテニス部
 豊島区春季ソフトテニス大会 団体優勝、個人第1位、第3位(2ペア)

朝礼

5月15日(月)朝礼
校長先生のお話は、「先週末の生徒総会を実際の活動につなげていこう」「地域で行われた会議で駒中生のよい評価を聞き、嬉しくなった。校内だけでなく地域など校外であいさつのできる人になろう」というお話でした。

また、今日から国語と数学の教育実習生が先生になるための勉強に来ています。生徒に理解してもらえるよう、授業を一生懸命頑張る気持ちでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp