最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
総数:90545

6年生 邦楽鑑賞教室

画像1 画像1
○今日の午前中、6年生と共に「豊島区小学校 邦楽鑑賞教室」に行ってきました。
 6年生は、11月初旬に「琴」の演奏に取り組んでいます。その時に、琴の難しさや楽しさを経験しています。そんな経験があり、子どもたちは、今日の邦楽鑑賞教室を興味を持って鑑賞することが出来ました。

○邦楽鑑賞教室のプログラム
1,春の海
  尺八  琴
2,六段調
  尺八 琴
3,元禄風花見踊
  唄 三味線 お囃子(笛 小鼓 大鼓)
4.さくら さくら
  和楽器の伴奏に合わせて、皆で合唱しました。

●写真は、11月に学校で行った「琴」の練習の様子です。

11月30日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ガーリックコッペパン
・ポークシチュー
・早香(はやか)

★早香は温州みかんとポン柑をかけあわせて育てられた品種です。
 ポン柑に似た香りが特徴です。温州みかんよりは大きめで種が
 ありますが、甘く香り高いみかんです。ビタミンCが多く含まれ、
 風邪に対する免疫力を強化してくれます。普段食べている
 温州みかんとの違いを感じて味わってほしいな。と思います。

11月29日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・カレーうどん
・土佐酢和え
☆奈良茶飯おにぎり 〜郷土食メニュー〜

★今日のおにぎりは煮出したほうじ茶でお米を炊きました。
 東大寺や興福寺の僧坊で食されていたのが由来とされている
 奈良県の伝統料理です。
 
 から煎りした大豆と薄口のしょうゆを加えた
 茶飯です。「給食室からきな粉のにおいがするよ。」
 「あれ?でも今日の食材のところにはきなこって書いて
 ないのにな。」と、声をかけてもらいました。
 炒った大豆からきなこの香りがしたようです。
 「香り」も大切な調味料のひとつだな。と改めて
 子どもたちから気づかされました。

縄ない体験 と お正月飾り作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○5年生が、米作りの学習を生かして、日本の農村で昔から行われていた「縄ない」を体験しました。縄ないを通して、先人の知恵と技術を学ぶことが目的です。
「縄ない体験」&「お正月飾り作り」は全3時間。今日は第1回目の「縄ない体験」です。
ちなみに、第2回は、お正月飾りのパーツ作り、第3回で、自分でなった縄とお正月飾りのパーツを使って、正月飾りの組み立てを行います。

○どんなお正月飾りが出来るのか楽しみです。
 縄ないの指導は、図工の瀧田先生と田久先生が行いました。
 写真は、一生懸命「縄ない」をしている5年生と見本のお正月飾りです。

11月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・豆腐ハンバーグ(バーベキューソース)
・ポテトサラダ
・かぶと油揚げのみそ汁

★今日は人気の豆腐ハンバーグの献立です。
 みじん切りにしたしめじや、おからといった
 苦手とする人が多い食材も入っています。
 さっぱりとしたバーべキューソースをかけて、
 ご飯のおかずにぴったりの一品でした。

展覧会 無事終了

画像1 画像1
画像2 画像2
○展覧会が無事に終了しました。
 お忙しい中、展覧会に来て下さった保護者の方や地域の方、旧職員の方には、心より感謝いたします。
 今回の展覧会は展示作品も素晴らしかったのですが、それに負けないくらいに、鑑賞活動も素晴らしかったと思います。
・仲良し班での作品鑑賞と高学年による作品解説
・さくら小子ども学芸員による作品解説
等々・・・。
 4〜6年生の子どもたちは、「さすがさくら小の高学年。」と思わせる活動をしてくれました。

○写真は、1時間目に展覧会会場を片付けている様子です。(6年生と主事さん)

展覧会

画像1 画像1
11月22日(水)から25日(木)まで

11月25日(土) 今日の給食

画像1 画像1
・焼肉丼
・はりはり漬け
・豆腐とコーンのスープ
・りんご

★はりはり漬けとは、切り干し大根の酢漬けのことで、
 ぱりぱりした歯ごたえがあり、この名前がついたそうです。
 太陽の光を浴びた大根は、うま味や大根そのものの栄養素が
 凝縮されるため、カルシウムや、カリウム、食物繊維といった
 栄養価が上がります。乾物野菜は保存食としても
 様々な使い方があるため、お漬け物だけではなく
 煮物や炒め物などの料理に活用したいと思います。

活躍 さくらこども学芸員

画像1 画像1
画像2 画像2
●今日の午後から、展覧会の保護者鑑賞が始まりました。
 今日は平日にもかかわらず、展覧会に来て下さった方が多くいました。
 そんな方たちに、作品紹介をしてくれたのが「さくら小 子ども学芸員」です。図工の先生から学んだことを生かして、来て下さったお客さんに、作品の素材や作り方、制作の際の苦労等、丁寧に説明ができたようです。

●「子ども学芸員」に案内してもらった地域の方が、帰りに校長室に寄って、
「子ども学芸員」がとても詳しく説明してくれて、とても分かりやすかったこと、そして、子ども学芸員がとても頑張っていたことを話してくれました。
また、「子どもたちに、とても素晴らしかったと伝えて下さい。」との言葉もいただきました。

11月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「和食の日」献立
・ご飯
・鰆の西京焼き
・野菜の旨煮
・すまし汁

★今日は11(いい)2(日本)4(食)という語呂合わせから
 「和食の日」と定められた日です。給食ではだしのおいしさを
 味わえる、煮物とすまし汁を献立に取り入れました。
 しっかりととったかつおだしは調味料をほとんど加えなくても
 味が濃く、うま味を感じる事ができます。
 「和食」のありがたさを感じる今日の給食でした。

★だしのうま味が野菜にしみこむように、じっくりと
 炊きあげました。

★調味料を加えていない、自然な色のかつおだしです。

展覧会 共同作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さくら小学校の展覧会には、個人作品以外に、共同作品が展示されています。

○写真上:1年生と4年生の共同作品「にじいろガーランド」。天井に飾られています。ちなみに「ガーランド」の意味がよく分からなかったので調べてみたところ「天井や壁を飾るフラッグ状のインテリア」とのことでした。

○写真中:2年生と5年生の共同作品「さくら小の森」。木のオブジェです。ステージ他体育館入り口に展示してあります。よく見ると木の実も付いています。

○写真下:3年生と6年生の共同作品「成功の木」ステージ上の共同画です。展覧会の共同作品であると共に、さくら小の年間スローガン「スマイルー努力の実がなる成功の木−」も表しています。

●参考
・今回の展覧会では、各学年共に、年間スローガンを受けて、「木、花、虫、葉」等の自然をモチーフにした作品が展示されています。

展覧会 制作過程

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○展覧会の作品は、どれも個性的で鑑賞して楽しいのですが、その制作過程を知ると、より作品を楽しめます。そこで、図工専科の田久先生が、作品鑑賞者のために作品の制作過程を紹介したCDーRを作ってくれました。2階ランチルームで視聴できますので、展覧会にご来校の方はぜひご覧下さい。作品が2倍楽しめると思います。

さくら小 子ども学芸員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○さくら小学校では、展覧会の保護者鑑賞日の中休みと昼休みに、来校してくれた地域の方や保護者の方に作品の説明をする、さくら小子ども学芸員 がいます。
 学芸員には、6年生の学芸員を希望する子どもたちがなります。今年は8〜9人の学芸員希望者がいるそうです。
 本日の放課後、図工専科の田久先生が講師になって、学芸員希望の6年生を対象に、ガイド研修を実施しました。。研修を受けた6年生に聞いたところ、「人が喜んでくれる姿を見るのが好きだから、学芸員を希望しました。」との答えが返ってきました。

○写真は学芸員研修会の様子です。また、学芸員の子は写真のような学芸員ネームプレートをつけています。ちなみに、このプレートは、田久先生の手作りです。

展覧会児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○さくら小学校では、展覧会の児童鑑賞日に、高学年が低学年の鑑賞ガイドをします。(6年生は3年生、5年生は2年生、4年生は1年生をガイドします)
 ガイドするためには、展示作品のことを知らなければなりません。4,5,6年生は、鑑賞前に、展示作品についてのオリエンテーションを担任の先生から受けます。

○写真は、6年生が3年生に展覧会のガイドをしているところです。6年生のガイドを3年生がしっかり聞いているのが分かるでしょうか?。6年生はしっかり優しいお兄さん、お姉さんになっていました。見ていて微笑ましい感じがしました。

11月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・アップルチーズトースト
・ミートボールスープ
・イタリアンドレッシングサラダ

★今日は旬のりんごをチーズと一緒に焼いた
 トーストです。りんごの甘味、酸味とチーズの
 塩味が不思議なバランスのおいしさでした。
 寒い日が続きますが、温かいスープで野菜の 
 栄養を蓄えてほしいと思います!

展覧会作品 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○5年生が展覧会に出品した作品は
・「心の模様」(コラージュ)
・「この木何の木」(電動糸鋸盤の活用)
・「時空を超えて」(スチレンボードの版画)
・「立ち上がれマイタワー」(針金の工作)
です。

・「こころのもよう」のコラージュは、タイトルを想像しながら鑑賞することをお勧めします。いろいろなタイトルの作品がありましたが、「なるほど」と納得するのもや「えっそうなの」と意外なものまで様々です。共有しているのは、どのコラージュもとても素敵に出来ていることです。
「こころのもよう」だけではなく、5年生の作品は、色合いやデザインに色々な工夫がされています。

展覧会作品 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○6年生の出品作品は
・「さくら さくら」(墨とステンシルの絵)
・「○○マイボックス」(木の工作)
・「12年後の私」(芯材を使った粘土工作)
・「世界に一つだけの花}(アルミ箔を活用したデザイン)
です。

○6年生の作品は、どれをとっても「さすが6年生」と思わせるものばかりです。特に、「12年後の私」は、力作揃いです。スポーツ選手、研究者、洋服屋さん、幼稚園の先生、お医者さん・・・・。中でも嬉しかったのは、先生になっている姿を作った子が何人もいたことです。

展覧会作品 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○4年生の出品作品は
・「守りの盾」(ひもを活用したデザイン)
・「光の差し込む絵」(切り絵)
・「山中湖の思い出」(パステル画)
・「ハッピーフラワーベース」(粘土の工作)

○写真
・イルカのハッピーフラワーベースです。3頭のイルカが躍動しています。机の上に飾って花を指すと元気が出てきそうです。
・カラフルな守りの盾です。紙で出来ているのですが、微妙なそり加減が金属で出来ているように見えます。重厚です。
・「光の差し込む絵」です。色を工夫して光がさした時の色合いはとても綺麗です。

重要 展覧会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○2年生の出品作品は
・「かいじゅうのおさんぽ」(想像画)
・「花を見つめて」(写生画)
・「ふわふわフレンド」(リサイクル品の工作)
・「まどをひらいて」(色工作用紙、カッターの工作)
です。

○写真
・クレヨンと絵の具を使って描いた花の絵です。よく見て描いています。少し江戸時代の浮世絵っぽくもあります。
・淡い色の恐竜が素敵です。池には魚、周りには森もあって豊かな自然の景色が淡い色合いの恐竜にぴったり合っています。恐竜は普通は怖いイメージですが、この恐竜はとても優しそうです。
・朗らかな表情の「ふわふわフレンド」です。この人形だけでなく、2年生が作ったふわふわフレンドは、とても表情豊かです。

展覧会作品 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○3年生の作品は
・「物語から想像して」(想像画)
・「色とりどりの葉っぱ」(リースのデザイン)
・「カラフルアニマル」(黄ボール紙、毛糸の工作)
・「つばさを広げて」(新聞紙・お花紙の工作)
です。

・翼を広げて精悍な目をした鳥です。今にも飛び立ちそうな感じがします。じっと見ていると、鷹や隼を想像してしまいます。
・縦長の画用紙に描かれた絵です。雲に向かってふわっと浮いているところが、なんとものんびりしています。
・紙を使ったリースです。簡単に見えますがデザイン性を問われる難しい作品です。どの作品もとても個性がよく出ています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
新2・6年生登校日
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640