最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
総数:90544

スーパーマーケットの工夫 色々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○見学したから分かる、スーパーサミットの工夫。

・写真上:サミットビジョン(サミットのいろいろな情報をお客さんに知らせています)
・写真中:お料理ABC(サミットで売っているいろいろな食材を使った料理のレシピを自由にとれるようになっています)
・写真下:魚の調理の手助け(いろいろな魚を調理してくれるサービスです)

○写真以外にも、「手作り総菜」「パンの焼き上がりの時間表示」「試食」「明るい売り場(照明や鏡の利用)」「季節にあったデイスプレイ(今回はハロウィンの飾りや季節の果物)」「お客様アンケート」等々・・・・・・。

 上記の工夫はほんの一部です。サミットでは本当に様々な工夫をしています。子どもたちが、今回の見学でどれだけサミットの方々の工夫や苦労を見つけることができるか楽しみです。

9月29日(金) 今日の給食

画像1 画像1

・湯麺
・ポテトのゆかり和え
・柿

★9月最後の給食は、新メニューの「湯麺」です。
 鶏ガラと豚骨を朝からじっくりと煮だして
 スープをとりました。シンプルな調味料で野菜が
 たくさん入っています。具材の味を
 しっかりと感じられる麺メニューが加わりました。
 

3年生 スーパーマーケット見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日、社会科の学習で3年生が、スーパー「サミット」の見学にいきました。
 見学には、副店長さんがついてくれ、売り場やバックヤードを案内しながら、ものを売るための工夫や働いている人の様子等について、話してくれました。

○見学場所
・売り場(野菜売り場、鮮魚売り場、肉売り場、総菜売り場等)やバックヤード(鮮魚、肉、冷蔵庫と冷凍庫等)を見せていただきました。子どもたちは、初めて見るバックヤードにとても興味をもって見学していました。1本の鮮魚(ぶり)から切り身を作る鮮やかな包丁さばきには「おおおお〜〜〜〜。すごい。」と歓声を上げ、肉の重さを瞬時に計測し、ラップしながら値段を張る機械に驚き、最後に冷蔵庫や冷凍庫に入れてもらってその寒さを実感しました。
 売り手側の様々な工夫や努力、消費者の願いや要望等、いろいろなことを学べた社会科見学でした。   

読書月間集会

画像1 画像1
画像2 画像2
○さくら小学校では、10月を「読書月間」と位置づけて読書に取り組んでいます。
 来週から「10月(読書月間)」ということで、今日の児童集会は、図書委員会の子どもたちが、「読書月間集会」を開いてくれました。

○集会の内容
・読書月間に行う「本のみの虫」「読書カード」のお知らせ。
・図書委員からの「お勧め本」の紹介。
 ・低学年には、「ともだちや」
 ・中学年には、「うそつきの月」
 ・高学年には、「ジュニア エラ」
・「お勧め本」の紹介の後には、お勧め本に関するクイズが出題されました。

 読書の秋です。子どもたちには、ぜひ、たくさんの本を読んで心を豊かにして欲しいと思います。
 ちなみに、クイズ正解者には、図書委員会から「栞」のプレゼントがあるとのことでした。

もうすぐ音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
○さくら小学校では、本年度10月13日(金)、14日(土)の2日間で
「平成29年度 豊島区立さくら小学校 15周年 音楽会」
を実施します。
 音楽会に向けて、各学年は現在、一生懸命、合奏や合唱の練習に取り組んでいるところです。
 そんな中、音楽会のプログラムの印刷ができあがってきました。できあがったプログラムを見ると、いよいよ音楽会が迫ってきたという実感がわいてきます。
子どもたちは、皆、頑張っていますので、ぜひ、たくさんの方に子どもたちの合唱や合奏を聴いていただきたいと思います。

○今日、校内巡視をしているときに、音楽室で音楽会に向けて練習をしている4年生に会いました。楽しそうにニコニコしながらの合唱、リコーダーのきれいな音。
聞いていてとても爽やかな気持ちになりました。音楽会が楽しみです。

子どもたちに配布するのは明日以降ですが、

9月28日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・いもイモキーマカレー
・中華風サラダ
・モカゼリー

★今日のカレーは素揚げしたじゃが芋とさつまいもが
 入ったいもイモキーマカレーの献立でした。
 スパイスの辛みと、さつまいもの甘みが合っていました。
 中華風のサラダは人気のメニューのひとつで、茎わかめを
 加えた“かみかみメニュー”です。にんにくが少量入った
 ドレッシングは児童達の食欲をそそるようです!

先生のおすすめ本

画像1 画像1
○10月は読書月間です。
 それに合わせて、図書室前に「先生のおすすめ本」が掲示されていました。
 「くまのバディントン」「残念な生き物辞典」「母ちゃんの取扱書」「超現代語訳 戦国時代」等々・・・・・。
先生によって、薦める本は色々で、多種多様です。子どもたちには、先生のお勧め本なども参考にして、この読書月間にいろいろな本に目を向け、たくさんの本を読んで欲しいと思います。

9月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・焼き肉ドッグ
・白いんげん豆の田舎風スープ
・梨

★今日のスープに使用している白いんげん豆は、
 ミネラル分が豊富で、鉄分も茹でた大豆と同じ数値で
 栄養価の高い食品といわれています。また、良質な
 たんぱく質も含まれます。
 体力や気力の低下の解消に効果のあるビタミンB群が
 豊富な豚肉を使った「焼き肉ドッグ」を合わせた
 献立で、体調を崩しやすい季節の変わり目を元気に
 乗りきってほしいと思います。

水泳終了後のプールは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○9月15日にプール納めをしてからのプールは?
 学校のプールは、防火用水の役目を担っています。水泳指導中はもちろん、水泳指導を行っていない季節も、プールに水が張ってあるのはこのためです。
 さくら小学校のプールも、防火用水として水を張ってあります。
 しかし、さくら小のプールは、別の用途でも使っています。それは、トンボの産卵場所を設置することです。写真の白く浮かんでいるのがそれです。昨年はプール工事があったため、ヤゴを育てることができず、4年生は明豊中学校のプールまでヤゴ取りに行かなければなりませんでした。しかし、今年はプールにトンボに産卵場所を設置することができました。春には、ヤゴがたくさん育ち、元気なトンボになってくれることと思います。

中秋の名月=芋名月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○給食室前の掲示板が新しくなっていました。
そこには、「月とウサギの描いてある本」と「中秋の名月」「十五夜」の表示がありました。確かにもうすぐ十五夜です。
 十五夜の月は1年で最も美しいとされているので「中秋の名月」と言われるようになったと聞いたことがあります。また、「十五夜」は、芋類の収穫祝いを兼ねているので、「中秋の名月」を「芋名月」と言うこともあるそうです。
今年の十五夜は、10月4日です。

○月に浮かぶ模様は、日本ではウサギにたとえられますが、国によっていろいろなものに見えるようです。
・南ヨーロッパ:かに
。北ヨーロッパ:本を読むおばあさん
・東ヨーロッパ:女性の横顔
・西ヨーロッパ:水をかつぐ男女
・アラビア:吠えるライオン
本当に色々です。
 
 きっと自由な心で見ると、人によって見え方が違うのだと思います。
10月4日の十五夜の月に何が見えるか、しっかり観察してみたいと思います。

9月26日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
☆かむかむふりかけ
・擬製豆腐
・もやしとハムのごま和え
・キャベツと油揚げのみそ汁

★今日は「よく噛んで食べてほしい!」が目的の、かみかみ
 メニューです。「かむかむふりかけ」はちりめんじゃこ、
 かつおぶし、塩昆布などにしょうゆやみりんの調味料を
 加え水分がとぶまで炒り続けます。成長期に必要な
 カルシウムも多く含む骨強化メニューでもあります。
 白いご飯に合う、家庭でもおすすめの一品です。
 
 
 
 

校庭改修工事の進み具合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○写真上:8月2日の校庭の様子です。
校庭を覆っていた舗装やコンクリを壊し、運びやすいように砕いてまとめているところです。

○写真中:8月29日の校庭の様子です。
校庭に山になっていた瓦礫が撤去され、だいぶ校庭がすっきりしてきました。

○写真下:9月25日(今日)の校庭の様子です。
地固めも終わり、排水溝も設置し、いよいよ校庭に土や砂利を敷きつめ始めました。上から見ると、きれいに、しかも平らに、敷き詰めているのがよく分かります。校庭周辺の遊具も全て新しくなる予定です。

 今年は8月に雨が多く、工事は大変だったと思いますが、改修に携わってくれている方々のおかげで、現在は、ほぼ当初の予定通りに校庭改修が進んでいます。

9月25日朝会より−2表彰・1紹介−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会で2表彰、1挨拶

○表彰1
写真上:9月18日に、夢の島陸上競技場で行われた、豊島区民陸上競技大会、女子5.6年生100mの部で、6年生の 竹村 優希さんが、見事優勝しました。

○表彰2
写真中:2,3年生女子のチアダンスで頑張って練習した結果、技術賞をいただいたそうです。賞状を持ってきてくれたので、全員表彰しました。

○写真3
・写真下:教育実習生の挨拶です。本日から4週間、さくら小学校で教育実習生が実習を行います。実習生は、金井さんといって、見るからに爽やかなスポーツマンです。小学校の教師を目指しているとのこと。早く、子どもたちと仲良くなって頑張って欲しいと思います。

山中湖移動教室報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日 山中湖移動教室報告会を行いました。

4年生はにとって初めての移動教室でした。
山中湖移動教室へ行ってみて、体験したこと学んだことを一人1枚の模造紙にまとめ発表しました。
富士山のこと、樹海のこと、風穴のこと…
楽しい思い出と共に、多くを学んだことが分かります。

ご参加くださいました保護者の皆さま、ありがとうございました。

リサイクル出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日1.2校時 リサイクル出前講座を行いました。

ゴミ減量推進課の職員の皆さんから、資源とゴミの分別ゲーム等を通して分別の必要性を学びました。3R(リディース・リユース・リサイクル)も学習しました。
また、中の見える清掃車に実際にゴミを投げ込んだり、運転席に座ってモニターを見たりと、貴重な体験ができました。

9月25日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・いわしのかばやき丼
・五色煮
・あんかけ汁

★今日は甘辛のタレが子ども達に人気のかばやき丼の
 献立でした。開きになっているいわしに片栗粉と
 小麦粉の衣を付けてカラリと揚げます。小骨まで
 食べられるのでカルシウムも多く摂ることができます。
 各教室を回っていると、「魚いつも苦手だけど、今日は
 骨も食べられるよ!」と声をかけてもらいました。
 魚を食べる経験を給食で増やしていけたらいいな。と
 思います。
 
 

語りの会

画像1 画像1
9月21日(木)今年も、語りの会のみなさんに来ていただきました。今年の3年生のプログラムは「ひびわれつぼ」「はちかつぎ」「空中ブランコのキキ」「うりこひめとあまのじゃく」の4つでした。素敵なペープサート(紙人形劇)や本も何も見ない読み聞かせに感動しました。また来年も来てください。

9月22日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・しっぽくうどん
・変わり浸け
●おはぎ 〜秋のお彼岸メニュー〜

★今日はお彼岸メニューで“おはぎ”が給食に
 登場しました。あんこは給食室で小豆から煮て
 手作りしました。もち米とうるち米ををまぜて、
 半分ほどつぶしたごはんをひとつずつあんで包み仕上げます。
 小豆の粒が萩の花が咲き乱れる様子に似ていることから
 “おはぎ”と呼ばれるようになったと言われています。
 季節を感じられる「和菓子」を、行事とともに
 伝えて行きたいと思い、心を込めて作りました。

オリパラ縄跳び集会

画像1 画像1
画像2 画像2
○今朝は、オリパラ縄跳び集会がありました。
 縄跳びは、例年冬に取り組んでいるのですが、今年は校庭改修工事の関係で、7月から10月末まで、校庭が使えません。そこで、少し涼しくなってきたこの時期、屋上や校庭など狭いスペースでもできる運動として、縄跳びを紹介し、例年よりも早い時期に取り組むこととしました。今日の集会では、舞台で高学年の子どもたちが、前跳びや後ろ跳び、グーパー跳びやあや跳び、交差跳び。二重跳びやハヤブサなどの飛び方の見本を見せてくれました。ハヤブサの見本では、低学年の子どもたちから「すげ〜〜〜」「かっこいい」等の声が聞かれました。

優勝杯

画像1 画像1
画像2 画像2
○写真は、長崎地区PTAバレーボール大会の優勝杯です。
 今年の8月5日に行われた、西部地区PTAバレーボール大会で、さくら小学校のPTAバレーボー部の皆さんが、見事優勝しました。次の大会優勝者が決まるまで、優勝杯はさくら小学校で保管するので、子どもたちにも紹介したいと思い、校長室前に飾っておくことにしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
新2・6年生登校日
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640