最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
総数:90544

まごわ やさしい

画像1 画像1
●給食室前の掲示が新しくなりました。
 今回の掲示は「まごわ やさしい」です。
 何のことか分からなかったので、解説を見ると
「わごわ やさしい」は、健康な食生活に役立つ「和」の食材の頭文字をとったものだそうです。

・ま・・・豆腐など豆を使った食材
・ご・・・ごま
・わ・・・ワカメなどの海藻
・や・・・野菜
・さ・・・魚
・し・・・椎茸などのキノコ類
・い・・・芋類

それぞれの食材の栄養素については、掲示板に詳しく解説が載っています。(写真参照)興味のある方は、さくら小学校にご来校の際に、ぜひ、1階給食室の前の給食掲示板をご覧ください。

8月31日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・切り干しごはん
・肉じゃが
・小松菜のすまし汁

★8月31日は“やさいの日”です。
 1983年に「野菜をたくさんたべてほしい」という想いから
 「8(ヤ)3(サ)1(イ)」の語呂合わせにより、制定された
 記念日です。
 今日はごろごろのじゃが芋にかつおだしと調味料が染みこんだ
 肉じゃがでした。
 野菜が苦手な人も、肉じゃがはみんな大好き!と人気のメニューです。
 切り干し大根の混ぜご飯や、野菜を味わってもらおうと立てた
 野菜がメインの献立でした。

安全指導 緊急時の対応

画像1 画像1
●さくら小学校では、毎月、「避難訓練」と「安全指導」を行っています。
 今朝は、「8月の安全指導」が行われました。
ねらいは、「緊急時の安全な行動を身につけよう」
内容は、 「火事や地震の時に起きる危険と避難の仕方を学ぼう」
     「風水害の時に起きる危険と避難の仕方を学ぼう」
     です。
 最初に、副校長先生の「緊急地震速報」を聞いて、机の下に避難することから始まり、地震や火事、風水害の危険と避難の仕方について学びました。

●学んだ内容:地震が起きたときは
・「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」空間に身を寄せ「ダンゴムシのポーズ」をとること。
・低学年は「お か し も」をしっかり守ること。
・高学年は「学校以外での行動」についてどんな行動をとるかを確認すること。
を学びました。

 写真は1年生が、緊急避難情報を聞いて机の下に避難している様子です。

夏休みの作品 1年生その1

画像1 画像1
画像2 画像2
●夏休みの作品
・2学期が始まって3日。各学年の夏休み中の自由研究や工作等の作品が廊下に並んできました。HPで順次紹介したいともいます。

●1年生の作品
1年生の夏休みの作品は、教室前の廊下に並んでいます。工作、自由研究、様々な体験、絵日記等々・・・・・・・。いろいろな種類の作品が展示されていて、見ていると楽しくなってきます。夏休みに、こんなにいろいろな経験や体験ができる子どもたちは、本当に幸せだなと思います。
 さて、一年生の作品ですが、他の学年に比べて、「親子で一緒に○○を行う」というものが多くあったように感じます。「パンづくり」「チョコレートケーキづくり」「ヨーグルトづくり」・・・・。いろいろなものを親子で一緒に作っています。
 親子で一緒に行った作品の共通点は、本当に子どもが楽しそうに取り組んでいるところです。「きっと、一緒に取り組んだ親御さんも楽しんだのだろうな。」などと想像してしまいます。写真は、パン作り、チョコレートケーキ作りの研究です。

8月30日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・みそ風味うどん
・ザーサイともやしの甘酢和え
・冷凍みかん

★今日はかつおだしに味噌を加え、しょうが、にんにくの
 香味野菜を加えたスタミナ「味噌風味うどん」でした。
 汗をかく時期は、ミネラル分も汗と一緒に流れ出てしまうため
 少し濃いめの味付けのメニューがおすすめです。
 冷たい冷凍みかんは夏ならではの一品ですね。
 子どもたちの喜んでいる声がひびいていました!

稲の生長

画像1 画像1
画像2 画像2
●5年生が育てている「バケツ稲」の実がだいぶ大きくなってきました。これも、夏休み中も忘れずに世話をし、小鳥に実を食べられないように網を張るなどの配慮をしてきた成果です。
 写真上は、8月3日のもの。写真下は、8月30日のものです。
下の写真を見ると、実がしっかりと膨らみ、緑から黄金色に色づいてきているのが分かります。収穫まではもう少し。今年は、校庭改修工事で日当たりのよい場所が少なく、稻にとっては過酷な環境でした。世話をする子どもたちも例年以上に大変だったと思います。
たくさんの収穫を願い、期待しています。

保健室前の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●二学期が始まり、保健室前の掲示が「熱中症予防・対策」から「けがの手当」に変わりました。けがの手当について、フィルムを重ねて視覚的に分かるように工夫した掲示です。「擦り傷」「切り傷」「鼻血」「ねんざ」の4つけがについての手当の仕方が掲示してあります。小さなけがは自分で対処できるよう、子どもたちにもしっかり見て学んで欲しいと思います。

●写真は「擦り傷」の手当です。他にもけがの手当について、家庭でも参考になる掲示がありますので、ご来校の時には、ぜひ保健室前をご覧ください。

8月29日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごぼう入りドライカレー
・イタリアンドレッシングサラダ
・グレープゼリー

★2学期が始まり、給食も今日から始まりました。
 新学期最初はカレーライスです。
 セロリーやピーマンなどみじん切りにした野菜に
 あえてごぼうは主張するため、輪切りにしました。
 人参などの根菜のうま味がでたカレーはやっぱり
 人気メニューですね。にんにくとバジルの
 イタリアンドレッシングも一緒にほぼ残食なく
 ピカピカの食缶が下がってきていました!

★2学期スタートのジョアには夏休み明けの
 児童のみんなに元気に過ごしてほしいと思いを
 込めて、メッセージシール付きです!

少人数指導開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●2学期の授業が本格的にスタートしました。
 写真は1年生の算数の少人数学習の授業風景です。さくら小学校では、全学年で算数少人数指導を行っています。1年生も、2学級を3分割して算数の学習を進めています。少人数学習では、習熟度別にグループに分かれ、1グループあたりの人数を少なくすることで、よりひとりひとりを大切にした指導を行うことができます。夏休みが終了して2日目ですが、どのグループの子どもも一生懸命学習に取り組んでいました。
 

2学期のスタートです

画像1 画像1
 いよいよ2学期のスタートです。
●2学期の始業式の様子
○児童代表の言葉
 今回は、4年生の旭さんと廣井さんが児童代表として2学期の抱負を話してくれました。二人とも、はっきりとした大きな声で、自分の言葉で話すことができました。
・旭さん:二学期に頑張りたいこととして「山中湖移動教室」「音楽会」「丁寧な字を書くこと」と話してくれました。
・廣井さん:二学期に頑張りたいこととして「山中湖移動教室」「音楽会」「読書に取り組む」と話してくれました。

○転入生の紹介
・始業式の後に、1年生1名、5年生3名の転入生に自己紹介をしてもらいました。慣れない学校、よく知らない友達の前でしたが、4人ともに、しっかり、はっきり、大きな声で自己紹介をすることができました。

 2学期は、11月始めまで校庭改修工事があり校庭が使用できません。体育や休み時間など、子どもたちにとっては不自由な時間も多くなると思いますが、安全に気をつけて事故やけがのない2学期にしていきたいと思います。


夏季休業中の最後の水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
○豊島区は、8月28日から2学期が始まるため、本日が夏休み最後の水泳指導となります。最終日の最後の回は低学年の子どもたちです。
プールサイドの気温は34,5度。今日は雲が多く直射日光はあたっていないのですが、十分真夏を感じさせる気温です。準備運動をした後、シャワーを浴びている子どもたちの気持ちの良さそうなこと。いつもは、烏の行水で、「もっとしっかり浴びなさい。」と言われている子どもたちですが、今日はシャワーに入るとなかなかでてきません。いつもより長めにシャワーを浴びて出てくる子どもたちは、みんなにこにこと気持ちよさそうです。

図書室前の飾り

画像1 画像1 画像2 画像2
○以前も紹介しましたが、図書室前の飾りは、定期的に図書ボランティアの方が行ってくれています。現在は、浮き輪、ひまわり等々・・・。夏のものがきれいにレイアウトされています。今年の夏は雨が多くどんよりとした天候でしたが、図書室前は夏真っ盛りです。

後期水泳 中学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○気温が高くなってきたこともあり、本日2回目の中学年の部では、1回目に比べて多くの子がプールにやってきました。上から見ていると、7月時に比べて、泳ぎが格段に上手になっているのがわかります。

後期水泳指導始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
○夏季休業中の後期水泳指導が始まりました。写真は、本日第1回目の高学年の様子です。夏休みの始めに比べ、子どもたちは日焼けして、たくましくなっている感じがします。人数的には思っていたよりも少なめですが、その分、どの子も広いプールで悠々と泳いでいました。
 毎年、後期の水泳指導が始まると、「もうすぐ夏休みも終わりだな・・・・。」と感じます。

明日から、夏休み後期水泳指導が始まります。

画像1 画像1
●明日から、夏季休業中の後期水泳指導(以下:後期プール)が始まります。
 子どもたちにとっては、3週間ぶりのプールとなります。写真は、後期プールに向けて先生方が、更衣室や給排水、シャワーの確認等の準備をしているところです。
プールを使用していなかった3週間の間、日直の先生が毎日水質等を確認してきたおかげで、プールの施設もプールの水も状態はとても良さそうです。
さあ、明日からプール再開です。

広報 としま 特別号8/15

画像1 画像1
画像2 画像2
○「広報 としま 8/15」では、7月9日に行われた「社会を明るくする運動」の中央大会が特集されています。大会では、「いのち」「社会を明るくする運動」をテーマに書かれた作文コンテストの表彰式も行われました。このコンテストには、区内から2049点の応募があったそうです。そんな中、さくら小学校5年生の小池遙之輔君の作文が優秀賞に選ばれました。テーマは「話すことは人との関係を明るくする」です。「広報 としま 8/15」に紹介されていますので、ぜひ読んでみてください。

●社会を明るくする運動とは
・全ての国民が犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更正について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全・安心な地域社会を築こうとする全国的な運動です。

階段の改修

画像1 画像1
画像2 画像2
○かねてより区にお願いしていた、階段の改修工事がこの夏休みに行われました。
改修した階段は、南側階段です。上の写真が改修前の階段、下の写真が改修後の階段です。階段だけでなく、一段ごとにある滑り止めのゴムや中央の線も新しくなっています。

工事の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
○校庭の様子
・校庭に、いくつも大きな山をつくっていた瓦礫が運び出され、だいぶ平らになってきました。工事のスピードは天気に大きく左右されます。是非、天気に恵まれて2学期の早い時期に改修工事が完成することを願っています。

○南階段の改修
・学校南側の改修工事も本日から始まりました。この工事は、階段の各段の先にある滑り止めと階段の塗装を新しくするものです。今日は、先端の滑り止めを新しくする工事を行っていました。こちらの工事は今週末に完成の予定です。

校庭改修にしても階段改修にしても、学校が安全できれいになるのはありがたいことです。

校内の実り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○学校は現在夏休み。前期の水泳指導や学習教室が終了し、校舎内は、しーーーんと静かです。学校に来るのは、ウサギや植物の世話をしにくる子どもだけです。
 そんな中、学校の敷地内を回ってみると、様々な作物が実っているのを発見しました。

●写真上:トウモロコシです。花壇ですくすくと育っています。そろそろ取り入れ時という感じがします。

●写真中:キウイです。頭上に実っていたので一瞬気づかなかったのですが、少し小ぶりですが、よく見ると結構おいしそうです。

●写真下:夏みかんです。結構たくさんの実が実っていました。少し加工するとおいしくいただけそうです。

稲の生長

画像1 画像1
画像2 画像2
○5年生が育てている「バケツ稲」がだいぶ大きくなり、穂の先に小さい実をつけはじめました。今年は7〜11月にかけて校庭改修工事があるため、例年バケツ稲を育てている校庭の花壇横の日当たりのよい場所から校舎裏のプール横に避難しています。
 例年と違う条件ですので生長が心配されたのですが、今のところ5年生がしっかり世話をしていることもあり、順調に生長しているようです。この後、収穫までは、天候、鳥や虫、病気との戦いです。しっかりお世話をして、秋には、ぜひさくら米を子どもたちと食したいものです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
新2・6年生登校日
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640