最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
総数:90545

校庭改修工事

画像1 画像1
画像2 画像2
○夏休みの前期水泳指導が終了し、学校を訪ねてくる子どもたちが大幅に減りました。
校庭を見ると、ブルドーザーが走り回り、剥がされた古いラバーやコンクリートが山となっています。改修工事が急ピッチで進んでいます。
完成予定は、11月初旬。完成が楽しみです。

5年生立科林間学校 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最終日です。
○閉校式
 3日間お世話になったペンションのオーナーさんたちとのお別れです。代表児童はしっかりとお礼の言葉を言うことができました。

○長門牧場
 記念写真を撮った後に雨が降り始め、どんどんひどくなりました。写真は、雨が降る直前のものです。

○アルパカ
 雨の中、アルパカを見学しているところです。雨に強いアルパカは、唯一雨の中、外に出ていました。

●その後、昼食を取り、耕福館でジャガイモを積み込んで帰校しました。多少の雨には遭いましたが、ほぼ予定していたことを行うことができました。けが人や病人もなく、みんな元気で林間学校を終えることができました。また、児童に感想を聞いてみると、ほとんどの児童が「楽しかった。」「面白かった」とのことでした。

5年生立科林間学校 2日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○2日目午後は、黒曜石ミュージアムでの、縄文体験です。各自が、縄文織りや黒曜石のペンダント、勾玉作り等に挑戦しました。大きな作業場では、ガリガリと石を削る音や、シュッシュッとやすりで勾玉を磨く音などがよく聞こえていました。子どもたちは本当に静かに集中して作業を行っていました。

5年生立科林間学校 2日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○2日目は、すずらん峠をスタートし、八子が峰公園までのハイキングです。前日夜の豪雨で心配されたお天気も、曇りでひざしが少ない絶好のハイキング日和となりました。
曇っていたおかげで体力の消耗も少なく、全員ゴールまで歩ききることができました。

5年生立科林間学校 1日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○1日目の午後は、「御柱の道」のフィールドワークを行いました。各学級に案内人の方についていただき、説明を聞きながら「御柱の道」を巡りました。
御柱に使った木を切り出した後の切り株や、様々な高原植物の様子、トンボやバッタ等々・・・。1時間のフィールドワークでしたが、新しい発見がたくさんありました。


5年生立科林間学校 1日目その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●5年生は、7月23日〜25日の3日間で、立科林間学校に行ってきました。天気が心配された林間学校でしたが、「昼間は曇り、夜は雨。いざというときは晴れ。」という天気運に恵まれた3日間でした。

●1日目その1
○海野宿の見学
・北国街道の宿場である海野宿は、昔の景観を地域全体で残している落ち着いた宿場町です。昔の宿場の様子が容易に想像できる町並みは、すばらしいものでした。特に、うだつは昔の立派なものが数多く残っていて、見応え十分でした。

○信州和紙を使った団扇づくり
・信州和紙の紙すきを行い、団扇を作りました。それぞれが工夫したデザインで団扇を作っていました。今日は、紙すきをし、色をつけ、天日に干すところまで行いました。子の後、完全に乾燥させて感性です。できあがり次第に送ってくれることになっています。どの子もできあがりを楽しみにしながら、乾燥台に置いていました。

納涼会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○納涼会の後半は、消防団による放水と水風船投げです。
●放水
・池袋消防団第6分団による放水のデモンストレーションがありました。第6分団はポンプ操作の豊島区大会で優勝した消防団です。素早い動作でホースをつなぎ高々と放水してくれました。とても暑かったので、水を浴びたくて着替えのある子は、放水の水を浴びさせてもらいました。本当に気持ちよさそうです。

●水風船投げ
・子どもたちは、水風船の投げ合いをさせてもらいました。水風船はPTAの方が、時間をかけて用意してくれたものです。低学年と高学年に分かれて実施しましたが、どちらも盛り上がっていました。

●後片付け
・水風船投げの後片付けを全員で行いました。遊んだ後の後片付けを、納涼会のプログラムに組み込んであるところが素晴らしいと思います。子どもたちみんなが一生懸命後片付けを行っていました。

納涼会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○納涼会その2
・輪投げ
 小さな子や女の子が多く集まって、楽しそうに輪を投げていました。  
・煙ハウス
 煙ハウスは、池袋消防署、池袋消防団第6分団のみなさんが中心となって実施してくれました。初めて経験した子は「思った以上に前が見えずに、怖かった。」と言っていました。
・さくらドーム
 大きな透明なドームの中には、たくさんの風船。中に入った子は本当に楽しそうにはしゃいでいました。どこかの遊園地にありそうな、本格的なドームでした。

納涼会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日の午後は、PTA主催の「納涼会」が行われています。
 開会式が終了し、子どもたちは、いろいろなプログラムに参加しています。
 プログラムの内容ですが、
・校庭で
 金魚すくい、かき氷、スーパーボールすくい、輪投げ、煙ハウス、水風船投げ、
・校舎内で
 おばけやしき、宝探し、エアドーム
が行われています。
 私も、回ってきたのですが、体育館のエアドームの規模の大きさには驚きました。また、お化け屋敷の前を通ったときは、きゃーーーーと言いながら走ってくる低学年の女の子たちとすれ違いました。きゃーーーといいながらも、とても楽しそうでした。

○それにしても、どのプログラムも本当によくできていて、準備が大変だったと思います。子どもたちのためにここまでやってくれるPTA、おやじの会、実行委員会の皆様には、心から感謝いたします。

○写真は、開会式、金魚すくい、かき氷です。

夏休み始まる 夏季水泳指導も始まる

画像1 画像1
●本日から子どもたちが楽しみにしている「夏休み」が始まります。夏休み初日の今日は、真夏日という気象条件もあり、水泳に多くの子どもが参加してくれました。30度を超える気温の中、子どもたちは気持ちよさそうに、泳いでいました。

●明日はPTA主催の「納涼会」です。
 午前中から、PTAの方々が、明日の「納涼会」の準備をしに学校に来てくださいました。明日の納涼会が楽しみです。

●明後日の日曜日からは、5年生が2泊3日で、立科林間学校に行きます。
 

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●今日は1学期最後の日。10:45から1学期の終業式を行いました。
 式の中では、5年生の釜賀さんと布施さんが児童代表として話してくれました。
・釜賀さん
 1学期に頑張ったことは、運動会(ソーラン節)、スポーツテスト、まだ行っていないけれど、明後日から行く立科林間学校の準備とのことでした。特にスポーツテストでは、弱かった握力を強くするために、雑巾絞りなどをして鍛えたおかげで、記録がずいぶん伸びたとのことでした。
・布施さん
 1学期に頑張ったことは、漢字、運動会(騎馬戦)、委員会とのことでした。特に漢字については、覚えるのが苦手だったけれど、頑張って多くの漢字を覚えることができたとのことでした。最後に、2学期は音楽会を頑張りたいと語ってくれました。

二人共に、自分の考えでしっかり語ってくれました。さすが5年生、さくら小の高学年です。

●終業式終了後、東京都女子学童軟式野球大会、第3位の表彰を行いました。表彰されたのは、6年生の兵藤さんと今泉さんの2名でした。二人は、この後、関東大会に出場するとのことです。ぜひ、力一杯自分の力を出してきて欲しいと思います。

7月19日(水)〜リザーブ給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
●主食リザーブ
・中華丼     または  ・麻婆豆腐丼
○飲物リザーブ 
・コーヒー牛乳  または  ・りんごジュース

・春雨サラダ
・わかめスープ

★今日は1学期最後の給食で“リザーブ給食”でした。
 主食と飲物メニューをそれぞれ好きな物を予め
 選んでもらい当日お楽しみで盛り付けを行いました。

 集計結果は、中華丼160人、麻婆豆腐丼260人、
 コーヒー牛乳238人、りんごジュース182人でした。
 みなさんがえらんだのはどちらでしたか?
 
 また、2学期の給食も楽しみにしていて下さいね。
 給食室でも、みなさんの元気に食べる姿を楽しみにしています!
 
  

暴風の後に

画像1 画像1
●昨日の強風、大雨、雹で、校庭の桜の木の枝や葉が広範囲に飛び散っています。また、桜のかなり太い枝も折れて(裂けて)しまいました。折れた枝を見ると、昨日の雨風の強さに改めて驚いてしまいます。
朝から、主事さんが対応してくれていたのですが、2時間目開始と同時に、箒を持った子どもたちが飛びだしてきて、校庭の掃除を始めました。見ると4年生です。みんなで校庭の葉っぱや小枝を掃除している姿は、まさに、さくら小の頼れる、お兄さん、お姉さんです。

強風 大雨 雷 雹

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●1年生の下校時間帯に、突如の大雨。安全安心メールを保護者に出して、しばらく様子を見ることとしました。そのうちに、滝のような大雨、ごろごろ ドカーーんと雷、吹き荒れる強風、その上、大量の雹まで降り始めました。1年生の女の子の中には、泣き出す子も・・・・・。久しぶりに見る、大荒れの天気でした。
1時間ほど様子を見て、雲が完全に通り過ぎ、雷と雨が止んだところを見計らって下校としました。その頃には、先ほどまでの雨・風・雷が嘘のように明るい空になっていました。大雨の後で校庭を見てみると、ひまわりは倒れ、桜の木の枝は折れ、桜の若葉が校庭一面に散らばっています。幸いなことに、さくら小学校では、大きな被害はありませんでした。

●日本の気候は確実に変わっている気がします。スコールのような雨、暴風、雹、そして連日の猛暑日・・・・。○○年ぶりの大雨、○○年ぶりの連続猛暑日等々・・・・。ニュースを見ると、○○年ぶりのオンパレードです。何年間も変わらなかった気候がここに来て、どんどん変わっていることに、大きな不安を感じます。環境問題。皆で真剣に取り組んでいく必要があります。

●写真は、大雨、強風、雹の降る校庭の様子です。

7月18日(火)

画像1 画像1
・カレーピラフ
・ラタトゥイユ
・切り干し大根のスープ
・シャーベット

★“ラタトゥイユ”はフランス南部地方の野菜の煮込み料理です。
 トマトや、なす、ズッキーニなどの夏野菜をオリーブ油と
 にんにくで炒め、野菜のもつ水分でじっくり煮込みます。
 トマトと相性の良い、バジルやオレガノなどのハーブを
 加え風味良く仕上げました。
 夏野菜の水分を利用した、料理で体の熱を下げたり
 上手にコントロールできるといいですね。
 

東京都知事杯

画像1 画像1
●今朝、6年生の兵藤さんが、保護者の方と一緒に「東京都知事杯 第6回東京都女子学童軟式野球大会」の結果を知らせに、校長室に来てくれました。実は、先週、担任の先生から、準決勝で江戸川エンジェルスに敗れ、7月16日に舎人グランドで3位決定戦があるとの話は聞いており心配してたのですが、結果は見事第3位。さくら小学校からは、6年生の兵藤さんと今泉さんが参加し活躍してくれました。(ちなみにチーム名は、「豊島ファイヤーズ」です。)
3位になった豊島ファイヤーズは、8月に行われる、「第5回EneOneCup女子学童軟式野球選手権大会」に出場するそうです。
暑い夏になりそうですが、兵藤さんと今泉さんには、頑張って欲しいと思います。

●写真は、大会のトーナメント表です。
●今日は、児童朝会がなかったので、20日の終業式後に表彰しようと思っています。

長崎6丁目 防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●本日、さくら小学校を会場に、長崎6丁目の防災訓練が行われました。訓練には、区役所からも、防災担当の職員の方や危機管理監の方も来てくださいました。本日の最高気温は35度に迫る勢いで、防災訓練に参加した方たちは汗びっしょりでした。

●写真は、体育館での訓練の様子、災害時の簡易トイレ、煮炊き用バーナーです。

7月14日(金)

画像1 画像1
・ご飯
・ひじきふりかけ
・いかのかりん揚げ
・あいまぜ
・すまし汁

★今日のひじきのふりかけは給食室で
 手作りしたものです。ひじきはしょうゆやみりんの
 味付けで水分がとぶまで炒り煮をし、から煎りした
 ごま、ちりめんじゃこ、ゆかりを混ぜます。
 ひじきは煮物やサラダなど食べ方は色々ありますが、
 ふりかけにすると常備菜としてもおすすめの一品です!
 
 

4年生 下水道の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○本日の午前中に、下水道局の方に来ていただいて、4年生が「下水道」についての学習を行いました。
 授業は、実験をしたり、環境問題について考えたりしながら、みんなで「下水道マイスターを目指そう」というものでした。下水道局の方の話も面白く、多様な写真を使っての解説はとても分かりやすいものでした。また、汚れた水をきれいにする実験も楽しかったようです。
また、今回の学習では、水を通して環境問題についても考えることができました。

仲良し班 ボール運びゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
○今朝の児童集会では、仲良し班による「ボール運びゲーム」が行われました。これは、新聞紙の上にドッチボールをのせて、運ぶものです。仲良し班の活動は、4月から行ってきたので、同じ班の学年の違う子についても、だいぶ分かってきたようです。ニコニコ笑顔の低学年を、高学年がうまくリードしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
新2・6年生登校日
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640