最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
総数:90544

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日、無事に運動会を終えることができました。
5年生はまず、初めての騎馬戦に出場し、赤白ともに見事な勝負を見せてくれました。
ソーラン節では、日々の努力の成果を、腰の低さと声の大きさで存分に発揮できたと思います。
来年は最後の運動会。係の仕事にも精を出して、がんばりを見せてほしいと思います。

稲の苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日、パルシステムの方をお迎えして、バケツ稲の苗植えをしました。
当たり前のように普段食べているお米が、農家の方々の苦労によってできあがっているというお話を聞き、子ども達も興味がわいたようです。
腕までどろんこになりながら無事に苗植えを終え、これから水やりを欠かさず行い、がんばって育てていきます。

5月31日(水)

画像1 画像1
・フレンチトースト
・ポークシチュー
・大根サラダ

★今日は、甘めのフレンチトーストと
 コクのあるポークシチューの組み合わせの
 献立でした。シチューは給食室でルウから手作りを
 しています。スパイスやハーブの他に
 香味野菜のセロリが独特のうま味を出してくれます。
 苦手な野菜の上位にあげられるセロリですが、
 調理法でおいしく食べられますね。

廊下の歩行

画像1 画像1
○さくらルールの12に「廊下や階段は、静かに右側を歩こう」があります。
 さくらしぐさ と さくらルールは、全校児童に配布してあるので、当然のことながらさくら小学校の子どもたち全員が知っています。そして、ほとんどの子は廊下歩行を気をつけています。しかし、中には、休み時間の始まりや終わりなどに、ついつい走ってしまう子もいます。最近は、少し廊下歩行について注意される子が増えている感じもします。そんな中、ある先生が、廊下に心を込めて作った折り紙を置いておけば、誤って踏まないように廊下を走る子が減るのではないかと考えました。写真は2階廊下に試しに置いたものです。
効果があることを期待しています。

運動会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の活躍
○5年生
・団体競技は、5,6年生が一緒に行う、騎馬戦(2017 さくらの陣)でした。
 今回の騎馬戦は、団体戦、個人戦、大将戦と3つの異なるやり方での戦いでしたが、勝負は白熱しどちらが勝ってもおかしくない好勝負でした。

○6年生マーチング
・マーチングは、その年の6年生全員で行う、かなり高難度の演目です。 そのためにかなり前から練習を始めています。演奏するだけでも大変なのに、加えての隊形変化と隊形移動。これを一部の子だけでなく、全員 というところが素晴らしいと思います。

○係活動
・用具や審判、会場など、様々な係を受け持って、運動会の縁の下の力持ちとして、5,6年生が本当に頑張ってくれました。今年の運動会が滞りなく進行できたのは、高学年の係のおかげです。

ゴミ0デー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さくら小学校では、毎年この時期(5月30日 5ご 3み 0ゼロ)に 地域の方々や保護者の方々、町会の方、スキップの先生と一緒に ゴミ0デー  の活動を行っています。今年は、30名以上の方が、子どもたちと共にゴミ0デーの活動に協力してくださいました。

●写真上:校庭前道路の清掃活動の様子
●写真中:千川通り沿い歩道の様子
●ゴミ0デーに協力してくださった方々

○分担場所は
・1年生:さくら小校庭内
・2年生:さくら小内、教材園、その周辺
・3年生:さくら小南門前の道路
・4年生:千川通り沿い歩道 サミット側
・5年生:千川通り沿い歩道 学校側
・6年生:千川通り沿い歩道 北側 

5月30日(火)

画像1 画像1
・ご飯
・じゃこピーマンふりかけ
・ひじき入り卵焼き
・ごま和え
・とろろ昆布のすまし汁

★今日の「じゃこピーマンふりかけ」は
 給食室で手作りしたものです。から煎りした
 かつおぶしとゴマが加わり、香ばしくなり、
 ピーマンの独特の苦みが和らぎます。
 これから旬をむかえるピーマンはビタミンCを
 多く含みます。疲労をためない為に、元気の
 もとを沢山取り入れたいですね!

運動会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:5年生表現 sakura ソーランー和−
 さくら小学校伝統の5年生による sakuraソーラン です。リズムに合わせてかっこよく踊ってくれました。激しい踊りなので、声を出すのはなかなか大変なのですが、子どもたちは、どっこいしょ どっこいしょ と、とても元気な声を出しながら踊ってくれました。1ー4年生、なかでも4年生は、本当に食い入るように見ていました。

写真中:3年生表現 友よー心をひとつにー
 3年生は、きらきら華やかなボンボンを持って踊ってくれました。赤・黄・青のぼんぼんの色が日光に当たって本当にきれいでした。これは、3年生の子どもたちが、しっかりぼんぼんを振っていた証拠です。運動会を盛り上げてく入れました。

写真下:6年生表現 with you
 運動会の主役はなんと言っても6年生です。6年生は、with youと題して組み体操を発表してくれました。練習を始めたばかりの頃は、見ていて 大丈夫かな と思うほど危なっかしい組み体操も、練習を重ねるごとに着実に力をつけて安定感が出てきました。そして本番。演技は、とても素晴らしいものでした。 

運動会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会 その2
○写真上:2年生表現 OLA! 
 鮮やかなマントを着けてのダンス。そして、手に持ったペットボトルのマラカスが奏でる音。中南米の陽気な雰囲気がよく出ていました。いっぺんに運動会が華やかになった気がしました。

○写真中:1年生表現 真夜中のおもちゃたち
 いろいろなおもちゃになりきった子どもたちが踊ってくれました。恐竜やメリーゴーランド等々・・特徴をよくとらえたダンスを踊ってくれました。また、おーーーい と呼ぶ声、シーーーと言いながらの退場の様子。見ている人からは、かわいい・・。との声がたくさん出ていました。

○写真下:4年生表現 はねこ
 扇子を持ち、たすきを掛けての踊りです。見た目の何倍もの体力を使う踊りでもあります。宮城県に伝わる踊りで、踊りの名は、豊作を喜んで跳ねたところから来ているそうです。4年生の踊りは、そんな豊作の喜びがよく出ていました。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日(土)運動会が開かれました。3年生の種目は次の3つです。
(1)「80m走」初めてコーナーを回りました。隣のコースに侵入することなく、全員完走することができました。
(2)「世界の国からこんにちは」東京オリンピック・パラリンピックでさくら小が応援している国は、コモロ、フィジー、アゼルバイジャン、カナダ、ブータンの5カ国です。これらの国をリスペクトして、シーラカンスとラグビーボールとカルピス(?)を持って、ナイアガラをくぐり、ヒマラヤをまわりました。
(3)1番の見所は「友よー心をひとつにー」です。キラキラ光るポンポンを持って、71人が心をひとつに踊りました。2回の隊形移動もきれいに決まり、たくさんの拍手をいただきました。

運動会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会 その1

○曇り空、気温は高からず低からず。そんな絶好の天候の中で、平成29年度の桜小学校の運動会はスタートしました。

○写真上・中
 午前中の応援合戦の様子です。紅組も白組も練習の時とは比べものにならない位、気合いが入っていました。手拍子も、コールも、応援歌も・・・。赤白共に今までで最高でした。
応援団の気合いが通じたのか、応援団以外の子も大きな声が出ていました。

○写真下は徒競走
 徒競走のゴール地点です。審判の先生が、着順が見やすいよう段差をつけて着順を見ています。
 

運動会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
○午前中はあんなに降っていた雨が、昼から小ぶりになり、午後になってから止みました。そんな雨間をぬって明日の運動会の準備を、教員、5,6年生の係児童、PTAの方々で行いました。テント張り、椅子だし、机だし、会場整備、三角旗張り、バスケットゴールの移動等々・・・・・。会場設営で時間のかかるものは終了し、明日の朝の準備は少し余裕を持ってできそうです。
 お忙しい中、運動会準備を手伝ってくれたPTAの方々には、本当に感謝です。

○写真下は、マーチングの通し練習を終えた6年生と、その様子を見学していた5年生のツーショットです。運動会の6年生全員参加のマーチングは、さくら小の伝統です。5年生は、そんな6年生の演奏を見て思うところがたくさんあったようです。
・かっこよかったです。
・ありがとうございます。
・僕も頑張ります。
等々・・・・・・・・・・。

5月26日(金)*運動会応援メッセージ*

画像1 画像1 画像2 画像2
★ジョアに応援メッセージをつけました!
 かわいいデザインを子どもたちもいつも
 楽しみにしてくれています。
 運動会、みんなスマイル!

5月26日(金)*給食室から応援*

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★応援の給食作りは給食室一同、思いを込めて
 行いました!

・揚げる前の準備されたカツです。
 一枚ずつ衣をつけて、ていねいに揚げていきます。
・テキパキ調理を行う、調理員さん達です。

5月26日(金)“運動会前日!応援献立”

画像1 画像1
・ジョア
・カツカレー
・フレンチサラダ
・コーヒーゼリー

★明日は運動会です。今日は前日応援献立でした。
 ジョアには、応援メッセージのシールがついていました!
 ボリューム満点のカツカレーを食べて
 元気いっぱいに本番を楽しんでほしいです!

 

明日は運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
○写真上:今朝の校庭の様子です。天気予報通り本格的な雨が降っています。そのため、今日予定されていた各学年の校庭を使った表現運動や団体競技の最終チェックは、できなくなってしまいました。子どもたちも教員も残念がっていますが、練習による緊張が続いている中、本番の明日に備えて一息入れるための恵みの雨ととらえたいと思います。
天気予報通りなら、明日の運動会は、晴れ となります。天気予報が当たることを期待しています。

○写真下:2校時に体育館で行われていた、5,6年生の団体競技の騎馬戦の最終調整の様子です。

5月25日(木)

画像1 画像1
・豚肉と青菜の焼きそば
・もずくスープ
・みしょうかん

★今日の給食のデザートは“みしょうかん”でした。
 別名を「河内晩柑(かわちばんかん)」といい、果汁が
 たっぷりでさわやかな風味なので「和製グレープフルーツ」
 と、呼ばれています。苦みは少なく、酸味も強すぎない
 旬を味わえる、貴重な一品ですね。

運動会ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今年のスローガンは、
スマイル ー努力の実がなる 成功の木ー
です。
○全校練習が始まり、学校の周りに運動会のポスターが貼られ、いよいよ運動会が近づいてきことを実感します。子どもたちが練習に取り組む姿にも、なんとなく今まで以上の緊張感が漂っている感じがします。
後は天気次第。
子どもたちが練習の成果を十分に発揮できるよう、土曜日が好天に恵まれることを祈っています。

運動会 今年の優勝は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○写真上:優勝杯と準優勝杯です。昨年は白組が勝ったので、
・優勝杯に  平成二十八年度 優勝 白組
・準優勝杯に 平成二十八年度準優勝 紅組
と書いた帯がついています。

○写真中、下:運動会優勝旗
・毎年、優勝した組の名前を帯に書き旗に結びます。28年度は優勝 白組とあります。 ちなみに帯を数えてみたところ、今までの優勝は、赤組7回、白組7回、赤白同点優勝1回でした。
赤白全く譲らず昨年度までは、まったくの同点です。
つまり、15周年の今年、優勝したチームが勝ち越しとなります。
白組の連覇なるか。赤組のリベンジなるか。
結果が楽しみです。

5月24日(水)

画像1 画像1
・こぎつねご飯
・鶏肉のバーベキューソース
・五色煮
・もやしとベーコンのみそ汁

★今日は、きつねの好物といわれる“油揚げ”を甘辛く煮て
 ご飯に混ぜた「こぎつねご飯」でした。
 甘酢漬けの生姜が味のアクセントになっています。
 油揚げは薄い豆腐を揚げて作られている、大豆製品です。
 大豆の栄養のほか、油分を含み、煮物などではうま味と
 コクが加わります。肉や魚に偏らず、植物性の大豆製品を
 バランス良く取り入れて行きたいですね。
 
 


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
新2・6年生登校日
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640