最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
総数:90545

5年1組からの提案

画像1 画像1
○今日の6時間目に5年1組に招かれ、5年1組の各グループが考えた、暮らしをよくするための提案を聞かせてもらいました。

 1,公園の自然を守ろう
 2,廊下を走らないようにしよう
 3,ゴミを捨てる時、気をつけること
 4,ゴミを減らして地域をきれいに
 5,ポイ捨てをやめよう
 6,ゴミについて考えよう
 7,町を清潔にするために
 8,廊下を走る人を減らす
 9、綺麗な町にするためにできること
10,自然を守ろう

 10のグループからの発表がありましたが、大きく分けて

「町を綺麗にしよう」
「ゴミを減らそう」
「自然を守ろう」
「廊下を走る人を減らそう」

にまとめられます。
発表の中で、子どもたちからは
●ゴミ減量や町を綺麗にするために
「ポスターを貼って呼びかける」
「保護者や地域の人と協力する」
「自分たちがゴミ0の活動をする」
「ゴミを減らすために、3R、集団回収、フリーマーケットなどを活用する」
●廊下を走る人を減らすために
「ポスターを作る」
「廊下の真中にコーンを置く」

等々・・・・・。色々な意見が出されました。

 学校だけで取り組める「廊下歩行の問題」はともかく、「ゴミ問題」はすぐに解決出来るものではありません。しかし、よりよくしようと考え、話し合うことで、自分たちの考えもまとまり、出来ることが見えてきます。
 今日の提案を5−1がこれからどのように実現していくかが楽しみです。


12月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・鮭のちゃんちゃん焼き
・オニオンドレッシングサラダ
・もずくスープ

★ちゃんちゃん焼きは北海道の漁師町の郷土料理で、鉄板に
 サケなどの魚とたっぷりの野菜をのせ、みそバターで味付けをし、
 蒸し焼きにした料理です。名前の由来は「手早くちゃんちゃんと
 作れるから」という説、「焼くときに鉄板をちゃんちゃんと
 たたく音からきた」という説、などなど他にもまだ色々な
 ものがあります。
 良質なたんぱく質のサケと一緒に、ビタミンやミネラル、
 食物繊維を含んでいる栄養価の高い野菜をたくさん食べる事が
 できます。
 給食では、一人ずつカップに分けて焼きましたが、家庭でも
 ホットプレートなどで作れますので、みんなでわいわい楽しめる
 おすすめのメニューです。
 

12月18日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・家常豆腐
・白玉スープ

★家常豆腐に使用している厚揚げは、豆腐を厚めに切り、油で揚げた
 ものです。中が豆腐の状態を保つように十分に揚げないことから、
 「生揚げ」とも呼ばれています。煮物などではどうしても形が
 崩れやすい豆腐。今日はおとうふ屋さんの技術力で、あらかじめ
 食べやすい大きさにカットした豆腐を揚げた厚揚げを
 準備していただきました。中心のやわらかい豆腐が崩れず、
 しっかりした形で見た目にもきれいな、おいしい家常豆腐が
 できました!

改修終了 校庭開き(朝会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日から、校庭の使用開始です。
 朝会で「校庭改修工事が終わったこと」を話した上で「改修後の校庭及び遊具の使い方」等の説明を行いました。新しくなった校庭と遊具。大切に使っていきたいと思います。
○写真は昼休みの様子です。今日は気温が低い予想でしたが、校庭はぽかぽかです。5ヶ月ぶりに校庭で遊べるということで、たくさんの子どもたちが校庭に出てきました。高学年の子どもたちはバスケットボールやドッチボール、低学年の子どもたちは、ジャングルジムと鉄棒が人気でした。中には、のんびりとひなたぼっこをする子どももいました。

○校庭から子どもたちの声が聞こえてくるのは、5ヶ月ぶりです。いいものです。

クリスマス飾り

画像1 画像1
○さくら放課後子ども教室の「こものづくり講座」で講師をして下さっている、三原さんが、校長室にクリスマス飾りを持ってきてくれました。聞けば、今日の「こものづくり講座」で子どもたちが同じものを作成するとのことです。
 とてもよく出来ているので、校長室のプレートに飾らせてもらうことにしました。校長室の入り口が何となく、華やかでおしゃれになった感じがします。
 それにしても、いつも簡単にできる、素敵なものづくりを子どもたちに教えてくれる三原さんには感心してしまいます。サンタの長靴もいただきました。

12月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆リザーブ給食☆
・わかめご飯
・春雨と野菜の五目炒め
・かぼちゃのみそ汁
【主菜】
・鶏肉のバンバンジー焼き 又は 豚肉のしょうが焼き
【デザート】
・大福アイス  又は  いちごアイス

★今日は2学期のリザーブ給食でした。
 主菜とデザートからそれぞれ食べたいものを選択して
 もらいました。
 集計結果は→バンバンジー焼き237人
       しょうが焼き  181人
       大福アイス   232人
       いちごアイス  186人  でした。
 ちなみに、「春雨と野菜の五目炒め炒め」もとてもおすすめの
 ひと品です。朝から給食室前の廊下は、かつおだしや
 炒め物のおいしい香りでいっぱいでした。
 1学期よりも食べられる量が増えた1年生もデザートの
 アイスを喜んでくれていました!
  上:組みあわせ例  ・しょうが焼き  +大福アイス
  下:        ・バンバンジー焼き+いちごアイス

18日から校庭使用開始です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月後半から行われていた、校庭改修工事がついに終了しました。当初は11月2日に改修終了予定だったのですが、例年にない秋の長雨や週末ごとにやってくる台風の影響で約一ヶ月遅れでの完成です。12月13日に区の検査が終了し、18日の朝会から校庭使用開始予定です。子どもたちが待ち焦がれていた、真新しい校庭での体育や休み時間の外遊び、本当に楽しみです。
 
○子どもたちだけでなく、保護者の方や校庭利用団体の方も待ち焦がれていたと思います。

○写真上:8月2日の校庭の様子
○写真下:12月12日の校庭の様子

12月14日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・メキシカンピラフ
・揚げじゃが芋入りサラダ
・ソイコーンチャウダー
★「ソイコーンチャウダー」の“ソイ”とは豆乳の事です。
 大豆が苦手な児童が多いのですが、今日はスープの残食は
 ほとんどなく、空の食缶が並びました。
 牛乳で作る時と比べて、まろやかだね。と、声をいただきました。
 クリームコーンの甘味とも合い、新しい人気のメニューが
 1つ、加わったように思います。

12月13日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・担々麺
・ツナとわかめのサラダ
・グレープゼリー

★担々麺は中国四川料理のひとつで、辛みを効かせた挽き肉や 
 ザーサイなどをのせた麺料理です。本来は芝麻醤(チーマージャン)
 という中華調味料を使用しますが、給食では代用として、練りごま、
 炒りごまを合わせて、ごま油を加え風味をだしました。
 豆板醤とラー油の辛みにごまのコクが加わり、体がほかほかする
 冬のメニューだな。と感じました。
 麺の辛みに、サラダとゼリーのさっぱり感とのバランスが合い、
 食べやすい献立でした。

姿を変える大豆 醤油

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、日本醤油協会の「醤油物知り博士」に来てもらい、お醤油の学習をしました。
 最初にお醤油の焦げる香りを試嗅し、盛り上がったところで、醤油の材料や成分、作り方について学びました。

○醤油の原料
 大豆+小麦+塩+麹菌=醤油
 醤油の香り成分は300種類以上とのことです。
○もろみと醤油の味の違い体験
 「もろみ」「もろみからしぼったもの」「市販の醤油」をなめ比べてみました。発酵が進むことで味が大きく変わっていくことにみんな驚いていました。
○発酵について
 発酵の仕方について、発酵度の違うもろみを観察しました。

 日常よく見る醤油ですが、子どもたちは始めて知ることも多くあったようです。一つ一つの実験に歓声が上がっていました。


お正月飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
○以前本HPで紹介した、5年生が作っていたお正月の注連飾りが完成しました。(実は、完成は先週の土曜日です。土曜公開の時に、子どもたちが育てた稲からとった藁から作った縄をもとに保護者と一緒に飾り付けをしました)。どの子の飾りも立派に仕上がったようです。
写真上:指導に当たった図工専科の田久先生と瀧田先生が作り、校長室にプレゼントしてくれたものです。新年に校長室に飾る予定です。
写真下:土曜公開の時、保護者と共に注連飾りを作っているところです。

5年生社会科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科見学で見た素敵なもの

○味の素、ほんだしで握ったおにぎり、うま味を入れた味噌汁
 
 味の素の工場で試食させてもらったものです。どれもなかなかの味です。特に、うま味を入れた味噌汁と、うま味を入れない味噌汁ははっきりと違いが分かりました。ビックリです。

○しんかい6500
 深海探査船「しんかい6500」です。すぐそばに、深海へ旅するシュミレーターがあります。

○ノーチラス号
 フランスの作家、ジュール ベルヌの書いた「海底二万里」に出てくる架空の潜水艦、ノーチラス号の模型です。


12月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜ブックメニュー〜 「ごんぎつね」より
・栗ご飯
・鰯のみそ焼き
・根菜のきんぴら
・きのこ汁

★今日はお話の中に登場する「ブックメニュー」の日です。
 4年生が国語の授業で学んだ「ごんぎつね」から、
 きつねのごんが拾った「栗ご飯」など、物語を読んだことが
 あると、「あ!」と気づいてもらえるかな…と、献立を
 考えました。図書室にも「ごんぎつね」の絵本など何冊か
 あり、その中で司書の先生から一冊選んでいただいたものを
 給食室前に掲示してあります。
 物語と一緒に、楽しみながら味わってほしいと思います。

5年生社会科見学 その2 三菱みなとみらい技術館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○5年生の社会科見学の午後は、横浜の「みなとみらい」にある、三菱みなとみらい技術館を見学しました。
・「三菱みなとみらい技術館」には、ロケット、飛行機、深海潜水艇等の実物大の展示や技術解説、シュミレーターなどがあり、子どもたちは飛行機や潜水艇、路面バスのシュミレーターに夢中になって取り組んでいました。その他にも、最新の技術を使った体験施設がありました。特に、自分で作った魚を巨大なスクリーンで泳がせるものは子どもたちに大人気でした。また、真空実験を見学しながら、科学について学ぶことが出来ました。

5年生社会科見学 その1 味の素川崎工場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日は、5生の社会科見学でした。見学先は、「味の素川崎工場」「三菱みなとみらい館」でした。

○午前中「味の素川崎工場」
・うま味について学ぶ
「360度スクリーンでの映像」や「鰹節削り体験」、「味噌のお湯割りとうま味を加えた味噌汁の飲み比べ」、「うま味を加えたおにぎりの試食」等々・・・、「うま味」について、様々な角度から学びました。
・工場を見学する
オートメーションで商品が出来る様子を見学しました。特に、従業員の方の衛生管理と商品検査の厳しさには、子どもたちも感心していました。

・写真上:鰹節削り体験
・写真中:味噌のお湯割りとうま味を加えた味噌汁の飲み比べ
・写真下:うま味についての話を聞く

12月11日(月) 今日の給食

画像1 画像1
☆世界の料理☆ 〜韓国〜
・ビビンバ
・チヂミ
・わかめスープ

★2018年2月に韓国の平昌で冬期オリンピックが
 開催されますね。今日は、その開催国の韓国料理の
 献立でした。
 ビビンバの「ピビム」は混ぜる。「パブ(バ)」はご飯。の
 意味があり、ご飯の上に野菜や山菜のナムル、肉、卵を
 のせた、日本でいうと混ぜご飯のようなものです。
 韓国は日本と近いこともあり、お米を主食とするなど、
 似ている文化を持っています。お箸を使用するところも似ていますね。
 ピリ辛の肉そぼろに、炒り卵の甘さと、甘酢和えの野菜が
 合わさった給食のビビンバも、みんな上手に盛り付けをして
 もりもり食べていました!

歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●本日は、歯科衛生士の方に来ていただき、全校で「歯磨き指導」を実施しました。
 歯磨き指導では「歯科衛生士の方による講話」「カードを使った口腔内チェック」「歯垢染め出し」「ブラッシングの仕方」「位相差顕微鏡によるプラーク確認」等を行います。指導内容は学年(発達段階)に合わせて行います。

・1、2年生:歯垢染め出し、基本的なブラッシング指導。
・3年生  :歯垢染め出し、ブラッシング指導、自分に合った歯ブラシの選び方指導
・4年生  :歯垢染め出し、カードを使って自分の口腔内を確認したブラッシング指導、RDテスト(唾液から口の中の細菌の数を見るテスト)
・5年生  :歯垢染め出し、カードを使った口腔内チェック、位相差顕微鏡を使ったプラークの確認
・6年生  :歯垢染め出し、カードを使った口腔内チェック、自分に合った歯ブラシの選び方指導

 歯は一生使う大切なものです。ぜひ、歯磨き指導で学んだことを生かして、いつまでも丈夫で元気な歯を保って欲しいと思います。

●写真は2年生、3年生の歯磨き指導の様子です。

12月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・雑穀ご飯
・豆腐の真砂揚げ
・コーン入りおひたし
・豚汁

★「真砂揚げ」の真砂とは、砂のように材料を細かくする。と、
 いう意味があります。豆腐に野菜や肉などを混ぜて揚げます。
 今日は、えびのすり身に、鶏挽き肉、ちりめんじゃこなどを
 加え、おろし醤油をかけていただきました。
 あわときびに黒米、もち米を加えて炊いた、もちもちの
 食感が楽しめる雑穀ご飯と合わせた、和食の献立でした。

給食委員会のポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○学校内を歩くと、給食委員会の子どもたちが作成した「ポスター」が貼ってあります。
 テーマは「綺麗に食べよう」「食器を大事にしよう」「好き嫌いなく食べよ、丈夫な身体をつくろう」「残さず食べよう」等々色々です。しかし、なぜか「牛乳に関するポスター」が目立ちます。 栄養士さんに聞いたところ、牛乳を残す子も結構いるそうです。
 以前勤務した学校で、「米飯に牛乳は合わないので牛乳をなくしたらどうですか。」との意見が寄せられたことがありました。
 その時の栄養士さんは、
「米飯の食事は、米飯、主菜、副菜、汁物で構成されています。和食としてはそれでよいのですが、子どもたちに提供する食事としては、栄養面で見ると、もう一品欲しいところです。そんなもう一品として、牛乳は価格面、栄養面の両面をかね備えた素晴らしい食品です。ですから、私は牛乳を「プラス1」と名付けました。米飯、主菜、副菜、プラス1です。そう考えると牛乳が付いてもおかしくないと思いませんか・・・。」
 なるほど、納得です。
 プラス1としての牛乳の栄養を大切にして行きたいと思います。




12月7日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・キーマカレーライス
・青大豆入りサラダ
・みかん

★今日はカレーライスの献立です。寒い冬には
 体の中からあたためる食材などをおすすめしていますが、
 カレーに使用しているスパイスもその1つです。
 さくら小のカレーには、クミン、コリアンダー、
 ガラムマサラなどのスパイスの他に、辛みのポイントに
 チリパウダーを加えています。チリパウダーはオレガノや
 ガーリックなどのスパイスが数種類配合されている、
 七味とうがらしの洋風版で、チリコンカンやタコスなど
 メキシコ料理でよく使われます。様々な材料と相性が
 よい万能調味料です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
新2・6年生登校日
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640