最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
総数:90544

2月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・ストロガノフ風肉豆腐
・コールスローサラダ

★今日の肉豆腐には生揚げを使用しています。豆腐は
 「畑の肉」といわれるように、たんぱく質を多く含みます。
 また、栄養価も高く、食物からしか摂れない必須アミノ酸が
 バランスよく含まれています。今日は洋風にドミグラスソース
 などの調味料を使い野菜と一緒に煮込みました。

1月31日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・回鍋肉丼
・バンサンスウ
・中華スープ

★今日は中華の献立でした。
 「今日も給食おいしかったよ。」「全部食べたよ。」と、
 お昼休みに1年生に声をかけられました。
 回鍋肉丼はキャベツと豚肉が沢山入った人気のどんぶり
 メニューですが、豆板醤やラー油といった少しぴり辛の
 味付けになっています。調理員さんと辛みの分量を調整
 しながら加えました。以前、同じ回鍋肉丼をだしたときには
 「辛かったよー!」といっていた1年生から、うれしい
 感想でした。

1月30日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆山坂達者飯
・糸寒天のサラダ
・ちゃんこ風汁

★「山坂達者」とは鹿児島県の教育で、運動を通して体を
 鍛える「体力作り」を言うそうです。山坂達者飯は
 「顎」を鍛えるためによく噛んでほしいという願いを
 込められ作られました。
 さつまいもと大豆は油で揚げて、ちりめんじゃこや
 ごまが加わり、醤油の味付けで炊いたご飯と混ぜ
 合わせます。よく噛んで食べて、丈夫な体作りをして
 ほしいと思います。

★「ちゃんこ」は大鍋に季節の野菜や魚、肉、野菜などをいれて
 煮立てる力士の鍋料理です。力士が食べる料理とあり、縁起も
 担いでだし汁をとるときに避けるべき食材があります。
 「4本足のもの」=足がついている負けの姿勢になる牛や豚では
 だしをとることはないそうです。(具材ではよいそうです。)
 給食ではかつお出しに鶏肉団子と豚肉を加えました。

★調理員さんが子どもたちが食べやすい大きさを考えながら
 肉だんごを作ってくれました。「愛情たっぷりです。」との
 ことでした。

校庭体育開始

画像1 画像1
画像2 画像2
○先週初めに降った雪が、校庭のトラックからようやく姿を消しました。
 キャーキャーと楽しそうな声がするので、窓から校庭を見ると、3年生の子どもたちが楽しそうに、「タグラグビー」をしています。
 花壇にはまだ雪が残っていて、外の気温はかなり低いのですが、久しぶりの体育でテンションが上がっている子どもたちは元気に校庭を走り回っています。

15周年記念全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(土)「15周年記念集会」が開かれました。3年生は、6年生と一緒に成功の木に努力の実をつけました。努力の実がたわわに実った成功の木に、代表がクラッカーを鳴らしてお祝いしました。15歳といえば、昔の武士なら元服の歳です。記念すべき15周年に巡り会えた幸せな3年生でした。PTAの皆様、素敵な記念品を有難うございました。

1月29日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〜明治22年・最初の献立〜
・塩むすび
・鮭の塩焼き
・野菜の風味漬け
・けんちん汁

★1月30日まで全国学校給食週間にちなんだ献立を
 取り入れています。学校給食は明治22年に山形県の
 小学校でおにぎりを提供したことが始まりです。貧困児童の
 ために無料で実施されました。本来は汁ものや牛乳は
 つかず、漬け物も質素なものでした。
 おにぎりは給食室で調理員さんがひとつひとつ、作りました。
 給食の歴史を考えながら、大切に味わってほしいと思います。
 

創立15周年記念児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○創立15周年記念児童集会
・さくら小学校では、今年、児童会を中心に、1学期から
「成功の木に 努力の実をつけよう」
をテーマに創立15周年に取り組んできました。運動会や展覧会も、このスローガンで取り組みました。先週土曜日(2月27日)に行われた「創立15周年記念児童集会」は、この1年間の総まとめでした。
・全校児童が、「自分の努力の実」をつけた「成功の木」の前で、各学年ごとにお祝いの言葉を語ったのですが、どの学年も個性が出ていて、とてもよい会になりました。

○創立15周年記念式典
本当に寒い中、たくさんのご来賓の方に来ていただきました。本当に感謝、感謝です。
・式辞では、「不易と流行」について話しました。
(前略)・・さくら小の伝統である「さくらしぐさ」「さくらルール」を大切にしながら、社会の変化に対応できる力を身につけて欲しい。・・・(後略)・・。

・祝辞は、さくら小初代校長先生の濱先生とさくら小PTA会長の金平会長からいただきました。
・そして、5,6年生によるお祝いの言葉。言葉もよかったのですが、「Lets serch tommorow」と「豊島 未来へ」はとても素晴らしかったと、来賓の方々からお褒めの言葉をいただきました。

さくら小の子どもたち(特に5,6年生)は、周年行事を通して大きく成長してきたと思います。この経験を、ぜひ今後に生かして欲しいと思います。

○PTAの皆さんからは、「記念誌」「バンダナ」「クリアファイル」を、児童全員がいただきました。

 、

明日は、創立15周年集会と式典が行われます。

画像1 画像1
画像2 画像2
○明日は、さくら小、創立15周年記念集会と記念式典が行われます。
・創立15周年記念児童集会
 2校時に全校児童で行います。代表委員会が計画をたて、当日の運営も行います。1年生から6年生までの皆で、楽しく開校15周年を祝う予定です。

・創立15周年式典
 地域の方をお呼びして、開校15周年を祝います。さくら小学校の児童代表として5,6年生が参加します。今日はリハーサルを行ったのですが、先週の子どもたちとは別人のようでした。明日が楽しみです。

○写真は、15周年記念式典の練習風景です。

1月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜さくら小学校・15周年お祝い献立〜
・赤飯
・鶏肉の竜田揚げ
・ひじきの五目煮
☆東京豚汁
・ソイティーゼリー

★お祝いといえば、お赤飯!ササゲ豆の煮汁を一緒に
 もち米入りの赤飯を炊きました。
 お祝いも兼ねて、子どもたちが楽しく食べれるように
 人気のメニューを組みあわせました。

★全国学校給食週間にちなんで、“東京都産の食材”を
 テーマに「東京豚汁」を加えました。
 東京都のブランド豚肉「東京X」や、千寿葱、紅にんじん
 冬堀じゃが芋が入った豚汁はいつもよりも豪華です。

 
★行事食では定番となったジョアの「お祝いシール」には
 さくら小のマスコットのさくたまちゃんがデザインされて
 いました。

6年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○本日は、6年生の社会科見学で「国会議事堂」「科学技術館」に行ってきました。
○国会議事堂
 大雪後の影響で道路は渋滞していましたが、運転手さんの的確な道の選択で、予定通りに国会議事堂に到着しました。国会の中庭には、溢れるほども子どもたち。たくさんの学校が見学に来ていました。東京都はもちろん埼玉県、神奈川県、千葉県・・・。福岡県の中学校も見学に来ていました。
○科学技術館
 科学に関係する体験型の展示が多くあり、子どもたちは楽しみながら「科学技術」について学べたようです。見学態度もとてもよかったと思います。多くの学校が科学技術館で見学していましたが、さくら小の子どもたちの態度が一番だったと思います。(贔屓目もありますが、さくら小の子の見学態度は本当に素晴らしかったです。)、

1月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯
・和風ローフ
・小松菜のサラダ
・かき玉汁

★今日は1年生が祖父母の方々をご招待して、一緒に遊び、
 会食を行う「ふれあい給食会」でした。献立には、
 1年生から好評だった「ミートローフ」や、かつおだしを
 味わっていただきたいと、かき玉汁を取り入れました。
 和風ローフは、つなぎに米粉、おから、豆乳を使用しています。
 炒めた玉葱も加わりしっとりとした食感にしあがりました。
 1年生はいつも以上に笑顔で楽しい食事の時間をすごして
 いたようでした。

学校給食運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
○本日は「さくら小学校学校給食運営協議会」が行われました。
 学校給食運営協議会は、「学校(校長、副校長、栄養士)」「保護者(PTA役員の方)」「豊島区教育委員会学務課保健給食担当者」「調理者(民託:日本ケータリング)」の4者が集まり、よりよい給食作りについての話を進める会のことです。

今日は
・会の趣旨説明、自己紹介
・調理委託会社の調理についての説明
・さくら小学校栄養士より給食についての説明(給食について、献立作成について等)
・保健給食担当者より豊島区の給食について
・校長より運営規則説明
○給食試食
○各学級給食視察
・質疑応答

を行いました。
・視察後、参加者からは色々なご意見が出されました。出されたご意見をもとに、よりよい給食を作っていきたいと思います。

1月24日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・雑穀ご飯
・めだいのおろしポン酢かけ
*茎わかめの彩りきんぴら *かみかみメニュー
・白玉汁

★1月24日から30日は全国学校給食週間となっています。
 明治22年に山形県の小学校でおにぎりを提供したことが
 給食の始まりです。給食週間にちなんで、各学校で様々な
 取り組みをおこなっています。
 今日は、「東京都八丈島産の食材」を使った献立でした。
 八丈島から届けられた「めだい」と「八丈フルーツレモン」を
 使いだいこんおろしのポン酢かけを作りました。

★子どもたちに給食への思いを伝えたいと、いつも以上に、
 給食室では調理員さんが気持ちを込めて、作って下さっています。
 大人気のきんぴらも彩りよく、ふっくらと仕上がりました。

 

雪あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の大雪で校庭には雪が積もっていました。
まちにまった休み時間。歓声と共に校庭に飛び出す子供たち。
雪だるまを作ったり、雪をかけあったりと、楽しそうに過ごしました。

1月23日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・スパゲティミートソース
・イタリアンドレッシングサラダ
・ぴよぴよ豆のスープ
・ネープル

★「ぴよぴよ豆のスープ」のぴよぴよはひよこ豆から
 イメージしてつけました。豆が苦手な人が多いので
 名前から…と思いましたが、豚骨からとったスープと
 野菜を一緒に煮込んだスープはとってもおいしく、
 栄養士の心配をよそに空の食缶が並びました。

積もった雪でつくるものは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○大雪の一夜が明けました。昨日とは一変、青空が広がり学校周辺は一面の銀世界です。
 さくら小の校庭は改修工事が終了したばかりで、とても綺麗に雪が積もっています。20分休みには、様々なクラスが校庭で、雪だるまを作って楽しんでいました。自分たちの体より大きな雪だるまを作っているクラスや、7つも雪だるまを作ったクラス、3つの雪だるまと一つの雪リンゴを作ったクラスもあるようです。それぞれ個性が出ていて見ていて飽きません。また、遊ぶだけでなく、3校時に校庭の雪かきをしてくれたクラスもありました。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○写真は、今日の朝の様子です。
写真上:一面に雪が積もった校庭です。
写真中:校庭の端に、主事さんと先生たちで、子どもたちが通れる通路を作っているところです。(主事さんや先生たちだけでなく、学校の周りの道の雪かきや横断歩道に立ってくれた保護者の方や地域の方もいます。ありがたいことです。)
写真下:主事さんと先生たちが作った通路を通って登校しているところです。

大雪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○大雪です。
 昼過ぎから降り始めた雪ですが、止む気配がありません。校庭も花壇も雪で真っ白に染められてしまいました。今夜未明まで降り続くとの予報なので、明日までに何センチ積もるか分かりません。
 子どもたちは「雪やこんこん」を期待しているようですが、大人としては、明日の朝、凍結しないよう、なるべく積もって欲しくないというのが本音です。写真は16:00の校庭の様子です。
積もった雪がどうなるか、明日の朝が怖いです。

書き初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○書き初め展が始まりました。
1、2年生は「硬筆習字」3〜6年生は「毛筆習字」です。
私も見て回りましたが、どの学級の作品も力作揃いでした。
写真は、初めての1年生の硬筆習字と3年生の初めての毛筆習字です。

○校内書き初め展 金賞受賞者
1−1 青柳 かぷり  森 あかり
  2 植木 果音   本間 瑤子
2−1 小池 礼紗   山本 科子
  2 青山 美玲   日比野亜希
3−1 松村 菜乃子  渡部 輝里
  2 日高 絢    西森 弘一郎
4−1 丹野 沙奈美  福丸 楓乃
  2 新納 愛梨   真壁 あおば
5−1 犬飼 哲生   水島 楓
  2 布施 成美   森岡 太一
6−1 真壁 ひなた  渡部 里彩
  2 竹本 美咲   澤本 優


1月22日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆世界の料理〜ドイツ〜
  &ブックメニュー 〜大どろぼうホッツェンプロッツ〜

・胚芽パン
・フランクフルター
・ザワクラウト風サラダ
・魔法使いのアイントプフ風
・おばあさんのコーヒーゼリー

★今日は、ドイツの児童文学「大どろぼうホッツェン
 プロッツ」からの献立でした。
 司書の山田先生おすすめの本です!
 
 アイントプフはドイツの定番の家庭料理で、
 豆や野菜を煮込んだスープです。物語の中で
 大魔法使いのツワッケルマンが大好きな
 じゃが芋を加えて作りました。
 コーヒーゼリーやフランクフルトも物語を
 読み進めると登場します。

 図書室でもドイツフェアとして、本の紹介など
 掲示をしています。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
新2・6年生登校日
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640