最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
総数:90545

お別れ 球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日の午後、5年生が主催する「5年生対6年生のお別れ球技大会」が行われました。
 今にも空が泣き出しそうな天気の中、5年生の井上君の司会で開会式が始まりました。気温が低く、お世辞にもよい天気とは言えない中での「お別れ球技大会」でしたが、5年生の委員の子たちは、会の運営を本当によく頑張っていました。
 種目は、ドッチボールです。私にとっては、とても意外な種目でした。
 今までの「お別れ球技大会」のようなイベントでは、「フットサル」や「バスケットボール」「野球」「ソフトバレーボール」等が多かったと思います。しかし、今回は「ドッチボール」です。ちょうど会食があったので、会食にきた子どもたちに聞いたところ、「多数決」で決めたとのことです。再度聞いてみると、「サッカーや野球のように習っている子がいないので公平」「ルールが分かりやすい」等々の理由が出されたそうです。
言われてみると「なるほど」という感じもします。


○今日の会食で、6年生の女の子が会話の中で「あおはる」「あおはる」と言っていました。「あおはる????」と思い聞いてみると、「せいしゅん」のことだそうです。
「決して漢字を知らずに間違えて覚えていたのではない。」とその子は主張していました。
その他に「とりま」「いっき」・・・・・。意味を聞くと言葉を短縮した略語が多いようです。「たいして長い言葉でもないのに、略す必要はないのでは・・・。」と思う私でした。

○写真上は、開会式の様子
○写真下2枚は、ドッチボール大会の様子

2月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
☆6年生アンコール給食☆
・コーヒー牛乳
・きなこ揚げパン
・ABCスープ
・清美オレンジ

★アンコール給食2日目です。きなこ揚げパンは
 大人にも人気のメニューです。シュガーやココアなど
 「揚げパン」には種類があるのですが、子どもたちからは
 必ず「きなこ揚げパン!」と声が上がります。
 トマト味のABCマカロニが入ったスープも一緒に
 人気のメニューです。6年生だけではなく他の学年からも
 うれしい!と声をかけてもらいました。

色 形 いい感じ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○3年生の作品です。
 
 図工の先生の解説によると、3年生の子どもたちは、この絵一枚の中で、様々な絵画の技法に挑戦しているとのことです。

・空・・・・・スパッタリング
・地面・・・・ハンドペインティング
・小枝・・・・吹き流し
・葉や木の実・ステンシル
・人物・・・・色鉛筆で描き貼りつける

 色々な技法で描いているので、奥行きのある、とても面白い木々になっていると思います。特に吹き流しの技法で描いた枝が私のお気に入りです。

不審者対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
○2月の避難訓練は「不審者対応訓練」を行いました。
 実施に当たっては、目白警察のスクールサポーターの松田さんと、防犯アドバイザーの森下さんに協力していただきました。
 松田さんには、訓練全体を見て改善点の指導を、森下さんには、不審者への対応の仕方を指導していただきました。加えて、森下さんには「校庭に侵入した不審者の役」と「刺股の効果的な使い方の指導」もやっていただきました。

○校庭に不審者が現れた場合は、
「不審者にあまり近づきすぎないこと。」
「危険を皆にすぐに知らせること。」
「すぐに校舎内に入ること。」
「すぐに応援を呼ぶこと。」
等が大切であることを教えていただきました。


お内裏様とお雛様 校長室前

画像1 画像1
画像2 画像2
○以前、図書ボランティアの方が飾り付けてくれた、図書室の飾り棚のお内裏様とお雛様の飾りを紹介しました。
 今回は、校長室前に飾られている、お内裏様とお雛様を紹介します。(写真)
 図書室のお内裏様とお雛様はとても優美で優しいお顔をしていますが、校長室前のお二人もとても素敵です。校長室前を通る低学年の子どもたちが、よくお二人の顔をのぞき込んでいます。
 考えてみれは、2組のお内裏様とお雛様を飾ってるさくら小学校はとても贅沢な学校です。

2月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1
☆6年生アンコールメニュー☆
・味噌ラーメン
・ぴり辛ポテト
・ナタデココゼリー

★6年生にさくら小の給食でもう一度食べたい
 メニューのアンケートをとりました。その中から
 ダントツで人気だった味噌ラーメンが選ばれ、
 「アンコールメニュー」で登場です!
 また、揚げたじゃが芋に七味とうがらしと
 ガーリックパウダーで味付けをしたポテトも
 人気でした。

 

えだをひろげて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○2年生の図工作品「えだをひろげて」です。

◎解説には、
「ガムテープを小さくちぎり、丁寧に貼って、木の皮のごつごつや細い枝の広がりを表しました。また、クレヨンを使い、葉っぱや土、草などを描きました。最後に丸く切ったアルミホイルを貼って、カラーペンで塗ったら、きらりと光る実のなった大きな木の絵が完成です。」
とあります。

 2年生の子どもたちの今回の作品は、何とも言えない質感と存在感があります。
 

車椅子バスケット 体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3,4校時に、日本車椅子バスケットボール連盟から、元車椅子バスケットボールパラリンピック日本代表の三宅克己さん に来ていただきました。

○始めに、三宅さんから車椅子バスケットボールを始めたきっかけを話してもらいました。次に、障がい者スポーツの現在の様子や車椅子バスケットボールの歴史やルールを教えてもらいました。その後で、実際に車椅子でのドリブルやシュートを見せてもらったのですが、三宅さんの、車椅子の操作の巧みさや上半身の強靱さ、車椅子バスケットのテクニックの多様さにはビックリさせられました。

○次に、実際の車椅子バスケットで使う車椅子を使って、4対4のゲームを体験させてもらいました。私も乗ってみたのですが、三宅さんの持ってきてくれた車椅子は、とても軽くて小回りがきいて乗りやすいものでした。


最後のまとめとして。三宅さんから
「一人一人の少しの優しさが、みんなが住みやすい社会をつくること。」
「様々なことに挑戦してほしいこと。」
との話がありました。

○3,4時間目終了後は、子どもたちと会食をしてくれました。子どもたちのと会話はとても弾んだようです。

○自分で車椅子を分解して積み込み、自分で運転してきた三宅さん。その明るさやエネルギーには本当に驚かされました。

2月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆6年生が考えた献立☆
・炊き込みご飯
・ピーマン入りハンバーグ
・サラダ
・豆腐のみそ汁

★6年生が考えた献立第5弾です。ピーマン入り
 ハンバーグは大根おろしのソースでさっぱりと
 していました。バランスのよい和食の献立でした!

ソメイヨシノの植樹

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今朝、児童朝会の後、さくら小学校創立15周年の一環として、豊島区が進める「さくらプロジェクト」の植樹を行いました。植樹に際しては、教育施設課の細田さん、上林さん、そして業者の方に来ていただきました。
 また、植樹の前には、細田さんから、桜プロジェクトの目的や、今日植える苗木にまつわる話をしていただきました。
植樹は、6年生の代表2名が行いました。

・ちなみに、今日植えた苗木は、元々は旧千川小学校にあったソメイヨシノを接ぎ木し苗にしたものだそうです。さくら小学校は、旧千川小学校と旧大成小学校が統合して出来た学校ですので、旧千川小学校の桜を接ぎ木した苗は、里帰りしたこととなります。
ちなみに、この桜の苗木づくりには、土曜日に紙芝居を行いに来てくれた「NPO法人 はばたけ千早」の方も協力してくれています。

2月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・ガーリックライス
・スパニッシュオムレツ
・イタリアンドレッシングサラダ
・切り大根のスープ

★煮物で多く使用される切り干し大根を、今日は
 スープに使用しました。太陽の光を浴びてうま味が
 凝縮された大根は生の大根に比べて、カルシウム、
 カリウム、食物繊維、ビタミンB1、B2などの
 栄養価が高まります。鶏ガラでとったスープを
 ベースに野菜も一緒に煮込んだ洋風のスープに
 仕上がりました。 

表彰、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日の朝会では、表彰者がたくさんいました。
 さくら小の子が様々なところで頑張っていることの証です。
 素晴らしいことです。

◎社会を明るくする運動の感謝状  
学校全体に
 ・選挙ポスター
個人(3年生:兵藤さん と 6年生:旭さん) 
 ◎人権の花の感謝状
全校取り組みですが、人権の花の栽培の中心は飼育栽培委員会。今日は代表で栽培委員会の委員長が感謝状を受けました。
 ・チアダンス
3,4年生の女子 

○おまけ
(実り)
・さくら小学校の裏庭で、金柑の木を見つけました。枝を見ると、金柑の実がたくさんなっています。今まで、隣にある夏みかんの木に目を奪われて、金柑の実がなるまで気がつきませんでした。ちなみに、隣にある、夏みかんの木も実をたくさん付けています。寒くて葉が落ちてしまった木が多い中、金柑や夏みかんの実の黄色はよく目立ちます。


 

トキワ荘のヒーローたち

画像1 画像1
2月17日(土)NPO法人「はばたけ千早」の皆さんに来ていただいて紙芝居『トキワ荘のヒーローたち』を上演していただきました。トキワ荘の先生方のマンガやアニメーションに負けない素晴らしい紙芝居に、子供達の目は終始舞台に釘付けでした

歯科講話 紙芝居

画像1 画像1
画像2 画像2
○1校時体育館で、5,6年生を対象に、学校歯科医の野口先生が「歯並びと 虫歯 歯周病との関係」をテーマにお話をしてくれました。実際の写真を見ながらの講演は、とても分かりやすかったと子どもたちに好評でした。お忙しい中、講演していただいた、野口先生には、本当に感謝です。

○NPO法人「はばたけ千早」の皆さんが来て下さり、3年生の子どもたちに「トキワ荘を取り上げた紙芝居」を見せて下さいました。自分たちの住んでいる身近な所に、昔、若かりし藤子不二雄さんや赤塚不二夫さん、石ノ森章太郎さんたちが住んで、漫画を描いていたことに子どもたちはビックリしていました。

2月16日(金) 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆1年2組バイキング給食☆

・1年生が初めてのバイキング給食です。2組の
 子どもたちはランチルームににこにこの笑顔で
 入ってきてくれました。

・きちんと並んで、どきどき。自分の順番を待っています。
 上手に盛り付けはできたでしょうか。

・おかわりもたくさんしてくれました。
 4月に入学した頃を思いだし、食べられるりょうが増えて
 いることにうれしさと驚きでいっぱいの楽しい時間でした!




2月16日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・野菜のうま煮丼
・春雨サラダ
・ぴり辛中華スープ

★春雨サラダの春雨は国産春雨を使用しています。春雨と
 いうよりは、くずきりのような太めの春雨でコシがあり、
 子どもたちからもリクエストでよくでる人気のメニューです。

 鶏ガラでとったスープで具だくさんのあんを作りました。
 あんかけにしたどんぶりメニューは食べやすさもあり、
 みんなペロリでした。

明日は、としま土曜公開授業日です。

画像1 画像1
○明日は、としま土曜授業公開日です。
 全学級が1.2.3校時の授業を公開予定です。

◎一部紹介します。

○外部講師の方を招いての授業も行われます。
・3年生  :社会:語り継ぐ伝統文化:紙芝居(1校時3−2.2校時3−1)、
・5,6年生:行事:歯科講話(2学年合同:体育館)
○発表会
・1年生:生活:できるようになったこと発表会(2.3校時、教室)
・2年生:生活:ぼく、わたしの秘密発表会(2.3校時、教室)
○行事の様子
・4年生:行事:山中湖の感動を再び(2校時:体育館)
○親子で
・6年生:学活:親子スポーツ大会(3校時:体育館)

ぜひご来校下さい。お待ちしています。

なかよし班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
○今朝は、「なかよし班遊び」が行われました。
 1〜6年生の縦割り班で行う遊びです。
 最初はお互いに遠慮気味だった「なかよし班」も、一緒に給食を食べたり遊んだりしながら、段々とよい関係になってきたようです。今日の遊びの中でも、随所に低学年の子が楽しめるように気を遣っている高学年の姿を見ることが出来ました。(「ドッチボール」で低学年に優しくボールを投げている高学年男子や、「だるまさんが転んだ」で、鬼になっている低学年の子が届きそうな位置に止まる高学年女子など・・・・。)
 皆が楽しめるよう配慮している高学年を見ると、成長を感じます。

アークアカデミーとの文化交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の午後に5年生が、アークアカデミーの学生との文化交流を行いました。
 アークアカデミーからは、22人の留学生の方が来てくれました。
(国籍は、中国、イタリア、スペイン、パナマ、ウズベキスタン、アメリカと多様です)

○交流会では
・アークアカデミーの学生による自国、地域の紹介
・さくら小学校の子どもによる日本の紹介
等が行われました。

さくら小の子も張り切っていて、何日も前から今日の交流を楽しみに待っている子も多くいたようです。

異文化を知ることは、子どもたちにとって大きな財産となると思います。
また、アークアカデミーの学生さんも、日本に来て日が浅いとは思えないほど、日本語が上手かったです。
目的を持って学んでいる人は、本当にすごいです。

2月15日 今日の給食

画像1 画像1
☆世界の料理☆ 〜カナダ〜
・胚芽パン
・鶏肉のメープルソース焼き
・プーティン
・サーモンチャウダー

★今年度さくら小に来て下さっている英語の先生は
 カナダの出身だそうです。カナダで有名な料理を
 聞くと、「プーティン」と教えてくれました。
 プーティンは、フライドポテトにケチャップなどが
 混ざったグレービーソースとチーズをかけたおなじみの
 ファストフードだそうです。
 カナダの国旗のデザインにもなっている有名なメープル
 シロップは照り焼きのタレに加え、鶏肉を焼き上げました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
新2・6年生登校日
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640