最新更新日:2024/06/03
本日:count up32
総数:142998

金唐紙(5年) 7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金唐紙の上田先生をお招きし、金唐紙の実物を鑑賞したり、実際に作らせていただいたり、有意義な時間を過ごすことができました。

紙芝居で伝統文化(4年) 7月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
紙芝居を使って豊島区千早で活動されている方々をお招きし、「トキワ荘」についてのお話しをお聞きすることができました。

歩行者シミュレーター 7月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜公開授業で3年生は歩行者シミュレーターを体験しました。映像を伝ったシミュレーターを使うことで、安全についてしっかりと学ぶことができました。

セーフティー教室 7月8日

画像1 画像1
土曜公開授業では、警察の方のご協力のもと、セーフティー教室を行いました。

ABCクラブ(1年生)

本日の様子
今日は1学期の復習を行いました。
1学期に歌った歌をみんなで楽しく歌いました。
たくさん練習をしたので、みんな上手に歌うことができました。
来週のABCクラブは、お休みです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)の給食(ともだちプロジェクト給食・インドネシア)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ナシゴレン(インドネシア料理)
・ソトアヤム(インドネシア料理)
・ポテトのチーズ焼き
・牛乳
・すいか

今日は、ともだちプロジェクトの国の『インドネシア』の料理です。

「ナシゴレン」は、インドネシアのいためごはんです。ナシは、インドネシア語で”ごはん”、ゴレンは”いためる”という意味です。トムヤムペーストとナンプラーというアジアの調味料を使ったので、より本格的な香りや味に仕上がりました。
「ソトアヤム」は、とり肉と春雨(またはビーフン)が入ったカレー風味のスープです。インドネシアでは、ゆで卵やハーブなどを加えて食べています。ソトは、インドネシア語で”スープ”、アヤムは”とり肉”という意味があります。
低学年の子供たちには少し辛いようでしたが、たくさんのクラスでおかわりをしていました。

7月10日(月)の給食(ともだちプロジェクト給食・パプアニューギニア)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・スパゲッティーきのこソース
・コーンサラダ
・牛乳
・さつまいもパイ

今日のともだちプロジェクト給食の国は、「パプアニューギニア」です。
パプアニューギニアの高地に住む人々の主食は『さつまいも』です。1日3食さつまいもを食べることもあるのだとか。焼いたり、バナナの葉で包んで蒸したりして食べられています。今日は、蒸して牛乳を加えたさつまいもを、パイ生地で三角形に包んでオーブンで焼きました。とても大人気で、おかわりをしたい子供がたくさんいました。

7月7日(金)の給食(七夕こんだて)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・五目ずし
・笹かまぼこの磯辺揚げ
・野菜ごまドレッシング
・七夕汁
・牛乳
・お星さまゼリー

7月7日は、『七夕』です。七夕は、年に一度おりひめとひこぼしが天の川をわたって会うことをゆるされた特別な日です。
今日は、いろいろな食材で七夕を表現しました。
「笹かまぼこの磯辺揚げ」は、願い事を書いた短冊をつるす”笹の葉”をあらわしました。
「七夕汁」は、そうめんで”天の川”、オクラと星形の麩で夜空にかがやく”星”、かまぼこで”短冊”をあらわしました。
「お星さまゼリー」は、サイダーとぶどうジュースのゼリーの上に、星型のナタデココをのせ”おりひめ”と”ひこぼし”をあらわしました。

今週のABCクラブ

今週の様子
火曜日のABCクラブでは、Hello SongとRain,Rain Go Away、
Summer songs for kidsの3曲を歌いました。
Hello Songは、繰り返し練習を行ったので、
上手に歌えるようになりました。
Summer song for kidsは夏が好きという歌です。
みんな楽しく歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6月(木)の給食(ペア学年給食)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・麦ごはん
・マーボーどうふ
・糸寒天のサラダ
・牛乳
・冷凍パイン

「マーボーどうふ」は、中国で生まれた料理です。本場のマーボーどうふは、唐辛子やトウバンジャンなどの香辛料が入りとても辛いですが、給食では、辛さをおさえて作っています。実は、細かく刻んだにんじんやエリンギなどの野菜も入っています。見つけられましたか?
今日は、今年度最後のペア学年給食でした。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が楽しく給食を食べました。

ペア学年給食 7月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
ペア学年給食が行われました。上の学年の子が配膳するなど、ペアの学年同士で、仲良く給食を食べていました。

7月5日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
≪本日の献立≫
・夏野菜カレーライス
・ハムサラダ
・とうもろこし
・牛乳
・すいか

今日の「とうもろこし」は、1年生が皮むきをしたものです。給食室の大きな釜を使ってたくさんのとうもろこしを蒸しました。1年生からは、「むく前よりきいろがこくなった!」「あまくておいしい!」などの声がきかれました。

「夏野菜カレーライス」には、なす、トマト、ピーマン、かぼちゃなどの夏野菜が入っています。

「ヘブンリーブルー」が咲きました 7月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
豊島区を通して、長野県箕輪町からいただいた「ヘブンリーブルー」が今年も咲きました。朝顔に似た、ヒルガオ科の花です。

7/5(水)1年生とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2時間目に1年生がとうもろこしの皮むきをしました。始めにオープンスペースで栄養士からとうもろこしについて話を聞いたあと、各教室で実際に皮をむきました。色えんぴつを使ってスケッチも行いました。皮の数を数えたり、色が変わっていく様子を見ることができました。皮をむいたとうもろしは、給食室で蒸して、今日の給食に出ます。

7月4日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・七穀ごはん
・魚のチリソース
・海そうドレッシング
・スーミータン
・牛乳
・りんご

今日の「スーミータン(粟米湯)」は、中華風のコーンスープです。”スーミー(粟米)”とは、中国語で『とうもろこし』のことをいいます。”タン(湯)”とは、『スープ』という意味です。まろやかな味で子供に好評でした。
「魚のチリソース」は、下味を付けてでんぷんをまぶして揚げた白身魚(ホキ)に、手作りのチリソースをかけました。ごはんがすすむおかずです。

7月3日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・アコーディオンサンド
・白いんげん豆とトマトのスープ
・たまごサラダ
・牛乳
・メロン

今日の「アコーディオンサンド」は3種類の味が楽しめる人気のパンです。学校の給食室でコッペパンに3か所きりこみを入れ、チーズ、ハム、ツナマヨネーズをはさんでいます。あるクラスでは、どの味が一番好きか楽しそうに話していました。
今日はとても暑かったですが、子供たちはしっかりと食欲があり、おいしそうに食べていました。

6月30日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・生パスタのラザニア
・豆のスープ
・イタリアンドレッシングサラダ
・牛乳
・さくらんぼ

今日の「生パスタのラザニア」は、毎年リクエストにあがる南池小の人気メニューです。
ラザニアは、イタリアの家庭料理です。板状のパスタとミートソースを重ねてオーブンで焼いて作りますが、
学校では、生の平打ちスパゲッティをゆでアルミケースに入れ、ミートソース、チーズの順にのせて焼いて作ります。とても工程が多く手間のかかる料理ですが、調理員さんが1つ1つ時間をかけて丁寧に手作りしてくださいました。

今日のサラダのドレッシングには、イタリア料理に欠かさない『オリーブオイル』と『バジル』という香草が入っています。

6月28日(水)の給食(29日開校記念日お祝い献立)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・お赤飯
・鮭の塩こうじやき
・小松菜のごま和え
・豆腐のすまし汁
・牛乳
・黒みつ寒天

明日6月29日は、南池袋小学校の開校記念日です。今日の給食は、南池小の17才をお祝いした献立です。
「お赤飯」の赤色は、『ささげ』という豆の色です。“赤”は昔から縁起がよく、災いをさける色とされているため、お祝いの時などに食べられています。1年生にとっては、南池小ではじめてのお赤飯でしたが、食缶はからっぽでした!
リクエスト献立にも名前が挙がる「黒みつ寒天」は、各クラスで人気でした。

雑司が谷七福神調べ 6月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が雑司が谷七福神調べをしています。
今日は地域の方をお招きして、それぞれの七福神について詳しく説明していただきました。

6月27日雑司が谷七福神

今日は、地域の皆様にご来校いただき、
雑司が谷七福神について詳しく教えていただきました。
先週、地域巡りをしながら、見たことや不思議に
思ったことなど、質問しながら、分かりやすく
教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式・入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

生活指導だより

校内研究

みみずく学習会

〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675