最新更新日:2024/06/03
本日:count up37
総数:143003

9月11日(月)3年生、英語朝会!

英語朝会を行いました。

全校児童がが3年生に「What's color do you like?]と質問をし、
3年生が「I kike ○○。」(○○はred green・・・など色の英単語)と、みんな元気よく、体育館に響く声で発音をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校参観週間・としま土曜公開

 9月5日(火)〜9日(土)保護者や地域の方々等、たくさんのみなさんが来校してくださいました。子どもたちは、多くの方たちの参観に少々緊張しながらも、落ち着いて学習に取り組んでいました。
 土曜日の朝は、一輪車選手権を行い、難しいコースをすいすい走っていました。
また、情報モラル教室では、大勢の保護者の方と共にインターネットやSNSの危険性について学びました。
 1年生は、すてきな影絵を見ました。暗い中で綺麗に輝く影絵に「きれいで、面白かった。」「また見たい。」と感想をいっていました。
 充実した参観週間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月)の給食(ともだちプロジェクト給食・アメリカ)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ジャンバラヤ(アメリカの料理)
・スープ煮
・サウザンアイランドサラダ
・牛乳
・りんご

今日の「ジャンバラヤ」は、アメリカの南にあるルイジアナ州というところで生まれました。ジャンバラヤは、トマトやとうがらしが入っているスパイシーなアメリカの炊きこみごはんです。スペインの米料理の『パエリア』がアメリカに伝わり、ソーセージや香辛料が加えられてアメリカ人が好む味つけにアレンジされました。

「サウザンアイランドサラダ」は、アメリカとカナダの国境の『サウザンアイランド』という地域で生まれた料理です。サウザンアイランドとは、セント・ローレンス川という川に浮かぶたくさんの島々をいいます。サウザンアイランドに住むソフィーさんという女性が旦那さんのために作った料理がサウザンアイランドドレッシングを使ったサラダでした。

今日は、1年生の初めてのランチルーム給食がありました。マナーを守って楽しく食べることができました。

9月8日(金)の給食(スマイル班給食)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・カレーライス
・福神漬け
・かみかみサラダ
・牛乳
・なし

今日の給食は、子供たちの大好きな「カレーライス」です。学校のカレーライスは、小麦粉、バター、油、カレー粉を炒めてルーを作るところから始まります。コクが出るように、鶏ガラや野菜からとったスープを使うので、よりおいしいカレーライスになります。
また「かみかみサラダ」は、大根、にんじん、きゅうりをゆでたものに『さきいか』を加えることがポイントです。
今日は、久しぶりのスマイル班(縦割り班)給食でした。上級生は下級生のお世話をしっかりと行っていました。

9月8日(金)英語タイム!

 金曜日の1・2時間目は、1・2・3年生がそれぞれ20分間ずつ英語の学習をします。発音に気を付けながら、楽しく元気に英語を学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(金)スマイル班活動

今日はスマイル班給食でした。1年生から6年生の縦割り班で給食を一緒に食べ、その後一緒に遊びました。ハンカチ落としやいす取りゲームなど、どのグループも6年生を中心に、楽しそうに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木)の給食(9月9日・重陽の節句)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ひじきごはん
・ししゃものゆかり揚げ
・菊花(きっか)あえ
・とうがん汁
・牛乳
・水ようかん

9月9日(土)は、「重陽の節句」です。3月3日の「ももの節句」や5月5日の「端午の節句」のように5節句の一つとして中国から伝わった行事です。”きっか”とは、菊の花のことをいいます。重陽の節句では、菊の花を観賞したり、菊の花をうかべたお酒を飲み長寿を願います。

「とうがん汁」には、厚切りにしたとうがんを煮崩れないよう最後に加え、特有の食感を残して調理をしました。”冬瓜”とは、書きますが、夏によくとれる野菜です。

今日のデザートは新しいメニューの「水ようかん」です。普通のようかんよりも水の量が多く、暑い時期でもつるりと食べられます。たくさんの児童がおいしく食べていました。

9月7日(水)の給食(ともだちプロジェクト・デンマーク料理)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・チーズトースト
・デンマーク風シチュー
・ポテト入りサラダ
・牛乳
・りんご

今日のともだちプロジェクト給食は、『デンマーク』です。

デンマークは、畜産や酪農がさかんな国です。デンマークの料理には、豚肉がよく使われています。デンマークの伝統的な料理に「フリカデラ」というものがあります。フリカデラは、豚肉のミンチをボール状にして焼いたハンバーグのような料理です。今日の「デンマーク風シチュー」には、フリカデラをイメージした肉団子を入れました。

また、その他にデンマークでよく食べられている、チーズ、じゃがいも、りんごも今日の給食に取り入れました。

ABCクラブ2,3年生 9月4日の様子

2学期のABCクラブがスタートしました。
元気にHello songを歌うことができました。

今日は絵本を読みながら、会話の練習をしました。
1学期覚えた言葉を生かしながら、一生懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)参観週間1日目

 今日の朝は、図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。絵本を見つめ、話に聞き入っていました。また、どのクラスも落ち着いて授業を受けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のABCクラブ(1年生)

2学期最初のABCクラブがありました。
1学期の復習として「HELLO Song」と「Rain rain go away」を歌いました。
みんな楽しそうに笑顔で歌っていました。
そして今日から「Hungry caterpillars」を練習しました。
宿題として10回歌詞を読むように伝えたので、ご家庭でご確認をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ビーンズピラフ
・いかのバーベキュー
・パリパリサラダ
・牛乳
・冷凍ピーチ

今日の「ビーンズピラフ」には、ゆでて細かくした『大豆』が入っています。大豆は、”畑の肉”と呼ばれている通り、肉に負けないくらいたんぱく質がたっぷり含まれている食品です。豆が苦手な子供たちもビーンズピラフはおいしそうに食べていました。
「いかのバーベキュー」は、下味を付けてでん粉をまぶしたいかを油で揚げて、手作りのバーベキューソースをかけて食べます。(バーベキューソースの材料…しょうゆ、酢、さとう、レモン果汁、すりおろしりんご、にんにく、ねぎ)さっぱりしていて、肉や魚とも相性がよいソースです。

9月4日(月)の給食(韓国の料理)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・プルコギ丼
・チヂミ
・ナムル
・牛乳
・なし

今日の「プルコギ丼」、「チヂミ」、「ナムル」は韓国の料理です。
プルコギ丼は、『韓国風のすきやき』です。”プル”は韓国語で火、”コギ”は肉という意味があります。豚肉、玉ねぎ、にんじん、しめじ、もやし、にらを炒め、しょうゆ、さとう、酒、みりん、コチュジャンなどで味付けしました。
チヂミは、鉄板に生地を流し込み、うっすら焦げ目がつくように焼きます。さらにピリ辛の特製たれをぬって配缶しています。
今日は、韓国の味を楽しみました。

9月4日(月) 全校朝会の様子

全校朝会を校庭で行いました。
2学期はじめての校庭での全校朝会でしたが、静かにきちんと整列し、6年生代表児童の堂々とした挨拶で朝会がはじまりました。
校長先生の話や担当の先生の話等、良い姿勢で最後まで話を聞く姿は立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝生の夕べ

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日日曜日の夕刻、グリーンコミュニティー南池主催で、PTAの協力のもと、「芝生の夕べ」が行われました。きれいに生えそろった芝生の上で、ゆったりとしたひとときを過ごすことができました。

9月1日(金)ホタルを育てるために

5年生は総合的な学習の時間に地域環境学習としてホタルを育てています。
講師の三浦先生をお招きし、ホタルのよりよい育て方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(金)の給食(沖縄県の郷土料理)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ジューシー(沖縄風炊き込みごはん)
・ゴーヤチャンプルー
・アーサ汁
・牛乳
・サーターアンダギー

今日の給食は、沖縄県の料理でした。
お昼の放送では、放送委員会が『島人ぬ宝』を流してくれました。

『ゴーヤ』はあまり子供たちに好かれていない野菜の1つですが、「給食のゴーヤチャンプルーは苦くない!」とよく食べていました。食べやすさのヒミツは、給食室ではゴーヤを薄くスライスした後、塩もみをしてゆでてから炒めていることです。そうすることで、苦みが少なく子供にも食べやすくなります。

沖縄県の料理は、いつも人気がありおかわりをしている子供たちも多いです。特に、「サーターアンダギー」は大人気でした。「また食べたいです!」とリクエストもありました。

8月31日(木)授業の様子

2学期が始まり1週間が経とうとしています。話し方や聞き方等授業のルールを守り、どの学年の子供たちも落ち着いて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(木)の給食(野菜(8・3・1)の日)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・夏野菜スパゲッティー
・ジャーマンポテト
・ヘルシーサラダ
・牛乳
・なし

今日、8月31日はゴロあわせから「野菜(8・3・1)の日」です。全国青果物商業協同組合連合会をはじめ9団体の関係組合が、昭和58年(1983年)に定めた記念日です。

今日の「夏野菜スパゲッティー」には、トマト、ピーマン、なす、ズッキーニなど夏にたくさんとれる野菜がたっぷり入っています。
『ズッキーニ』は、緑色で細長い形をした夏野菜です。見た目は、きゅうりに似ていますが、実は”かぼちゃ”の仲間です。子供たちの中には、「ズッキーニ、初めて食べたけどおいしかった!」「おじいちゃんが育てているよ」などの声をきくことができました。
多くの子供が苦手とする『ピーマン』と『なす』ですが、1年生も「気づかなかった!」とペロリと完食していました。

8月30日(水)朝のなわとび「にんじゃりばんばん」

体力向上を目指し、毎週水曜日の全校遊びの時間になわとびをしています。
「にんじゃりばんばん」の曲に合わせて、なわとびをしたい子供たちが楽しんで跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式・入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

生活指導だより

校内研究

みみずく学習会

〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675