最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
総数:91509
学校の様子では、日々の学校生活について、掲載しております。

11月21日(火)落ち葉掃き

11月14日から12月1日まで、朝8時15分〜30分にかしわ班ごとで落ち葉掃きをしています。6年生が中心になり、主事さんにお手伝いをいただきながら班ごとで交代に行っています。今日は、7班と8班が担当でした。
画像1 画像1

11月20日の給食

ご飯(宮城米)
鯖の味噌かけ
切り干し大根の煮付け
味噌汁
ずんだ餅
牛乳
画像1 画像1

11月20日(月)全校朝会

今日の全校朝会は、校長先生から「ハッピーフレンズキャンペーン」や昨日のソフトボール大会の話などがありました。スピーチでは4年生の二人が、やはり「ハッピーフレンズキャンペーン」に関わって、友達に言われて嬉しかったことについて話しました。また、JRC委員会からは、赤い羽根の募金が16,443円集まったという話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月19日(日)PTA親子ソフトボール大会

今日は、朝から池袋中学校と池袋本町小学校で、毎年恒例の親子ソフトボール大会が開催され、豊島区内の半分の11校が池中・池本会場には集まりました。1回戦はすもうでも戦った池袋第三小学校でした。途中まで2対1で勝っていたのですが、逆転されてしまい無念の敗退となってしまいました。交流戦に回って戦ったのは、これも同じ池袋ブロックの池袋小学校でした。打線が上手くつながり、ピッチャーも含めた守りもとても素晴らしく、5対1で快勝しました。今年はなかなかメンバーがそろわず苦労をしたこともありましたが、最後に勝つ喜びを味わえてよかったです。これまで指導していただいたお父さんお兄さん方、お世話をしてくださったお母さん方には、子どもたちに貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月17日(金)6年生と教職員 展覧会会場設営

5年生までは5時間授業で、6時間目に教職員と6年生で展覧会の会場設営を行いました。会場設営といっても、まだ、長机やパネル、卓球台などを体育館に運び入れるまでの作業でした。ここから徐々に今年のテーマにもある「池一ミュージアム」が創り上げられます。どんなミュージアムになるのかは乞うご期待です。6年生の皆さん、そして手伝っていただいたアーロン先生、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月17日の給食

麦入りご飯
じゃが芋のきんぴら風煮
パリパリサラダ
みかん
牛乳

画像1 画像1

11月16日の給食

たらこスパゲティー
ゆで野菜サラダ
野菜スープ
牛乳
画像1 画像1

11月16日(木)避難訓練

今日の2時間目に避難訓練がありました。今日は学校の東側近隣の住宅から出火し、さらに燃え広がる危険性があるので上池袋さくら公園まで避難をする、という訓練でした。どの子も真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月15日(水)PTA スクールガードリーダーによる学校への巡回指導

昨日の午後1時30分より、豊島区教育委員会庶務課の方々が、池袋警察署の生活安全課や交通課の警察官の方々を講師にお招きして、学校への巡回指導を行いました。通学路の点検を中心に、子ども110番の家を実際に確認したり通学路の状況を参加者で確認し合ったりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月10日(金)池袋本町小学校ISS委員会との交流会

11月10日(金)の給食・昼休みの時間を使ってISS委員会の児童が池袋本町小学校のISS委員会児童と会食・交流会を行いました。お互いの活動の紹介をしたり、一緒に給食を食べたりして有意義な時間を過ごすことができました。12月14日(木)のISS現地審査に向けてさらに活動を進めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月15日の給食

昆布ご飯
大根の炒り煮
和風ポテトサラダ
リンゴ
牛乳
画像1 画像1

11月14日(火) 2年生 おいもパーティ

学校の花壇で収穫したさつまいもを使って、茶巾しぼりを作りました。

2年生合同で家庭科室を使い、保護者の方にお手伝いしていただきながら、包丁で切ったり、めん棒でいもをつぶしたりしながら、夢中になって作りました。

1学期から苗を植え、水をあげて育ててきた大切なさつまいもを、
みんなで仲良く順番に作業をこなしながら調理できました。

茶巾しぼりが完成しておいしそうに頬張る子どもたちは、本当に嬉しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月14日の給食

黒砂糖パン
鶏肉と白いんげんのクリーム煮
サラダ
牛乳
ジョア
画像1 画像1

11月13日の給食

キムタクご飯
鰆の西京焼き
おひたし
なめこの味噌汁
温州みかん1/2
牛乳
画像1 画像1

11月13日(月)全校朝会Part2

スピーチの後は、図書委員会、保健委員会、給食委員会、代表委員会より、それぞれお知らせがありました。どの委員会もISS活動に関連させた内容でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月13日(月)全校朝会

今日の全校朝会は盛りだくさんでした。校長先生のお話の後は表彰があり、その後5年生が、先日行われた就学時健診についてスピーチをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月12日(日)上池袋ひろばまつり

12日の日曜日は「上池袋ひろばまつり」でした。区民ひろば上池袋には大人も子どももたくさん集まっていました。そんな中、池袋第一小学校の太鼓クラブの皆さんがひろばまつりのオープニングを飾ってくれました。また、ISS委員会児童より、インターナショナルセーフスクールの紹介もしてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月11日(土)としま土曜公開授業「国際理解教育教室(自文化理解)」Part6

1年生は、「あやとり」をやりました。ほうきや橋など、いろいろなものをつくり、みんなで見せ合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月11日(土)としま土曜公開授業「国際理解教育教室(自文化理解)」Part5

2年生は、「折り紙」をしました。折り紙会館というところから講師の先生に来ていただき、写真のような作品を作ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月11日(土)としま土曜公開授業「国際理解教育教室(自文化理解)」Part4

3年生は、1組は家庭科室、2組は理科室で和紙づくりを行いました。紙すきをして乾いたらどんな紙になるのか、今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0011
住所:東京都豊島区上池袋4丁目28番1号
TEL:(03)3916−3435
FAX:(03)5394−1007