最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
総数:173003
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

12月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・冬野菜カレー
・小松菜のサラダ
・ヨーグルト
*今日のカレーはいつもと違って、ジャガイモは入っていません。冬野菜のサツマイモと山芋とレンコンが入っています。カレーは本来、たまねぎは入っていても、人参やジャガイモははいっていません。さらさらのソース状で、小麦粉を使ったとろりとしたカレーは日本独特のものです。

12月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・コーヒー牛乳
・焼き肉丼 または 親子丼
・キュウリとワカメの酢の物
・みそ汁
*今日はリーザーブ給食でした。焼き肉丼か親子丼を事前に選びました。全校で焼き肉丼が約200人、親子丼が約150人でした。自分が選んだ給食を楽しみました。

12月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五穀ごはん
・アジの中華ソース
・ぎすけ煮
・ひじきと野菜の炒り煮
・みそ汁
*今日はカミカミ献立の給食です。4年生はかむことが大事だという話をきいたように、最近はかむ回数が少なくなっています。主食の五穀ごはんは、米、麦、ささげ、アワ、ヒエの5種類の穀物が入っています。ぎすけ煮は小魚を干して素揚げし、砂糖、しょうゆ、みりんなどを煮立ててからめています。福岡の名物で、明治時代に宮野議助という人が考えたといわれています。どの料理もかみ応えのあるものばかりです。

12月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豆腐ハンバーグ
・シーザーサラダ
・里芋汁
*今日のハンバーグには豆腐が入っています。豆腐をゆでてつぶしたものを混ぜ込んでいます。柔らかい食感になっておいしくなります。ハンバーグはドイツのハンブルグで誕生した料理です。日本に伝わったのは、明治時代で当時から洋食の人気メニューだったそうです。

12月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンライスホワイトソースかけ
・ゴボウサラダ
・野菜入りコンソメスープ
*今日はチキンライスにベシャメルソースをかけて食べます。サラダはゴボウにごまをたっぷり使ったソースであえてあります。ゴボウは平安時代から日本人が野菜として作っていたそうです。食物せんいがたくさん含まれ、体の調子を整え、血液の流れを良くし、若さを保つ食べ物です。

12月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きなこ揚げパン
・カウボーイシチュー
・カリフラワーとブロッコリーのピクルス
*今日のシチューにはひよこ豆が入っています。ひよこ豆というのは、ガルバンソのことでひよこみたいな豆の形からつけられたものです。7500年前のトルコで栽培されていました。紀元前4000年には地中海一帯に、紀元前2000年にはインドに伝わりました。トマト味のシチューに入れるとおいしいです。

4年 ヘチマ取り

画像1 画像1
画像2 画像2
12/11(月)1校時、春から育てていたヘチマを取りました。実はもう少しずつ茶色くなっていました。実は高いところになっていたので、高枝ばさみで切り、つるはネットからはずしました。昨年取り切らなかったものも含め、数えると全部で68本。欲しい友達は持って帰りました。2日おきに水を換え、10日ほど水に浸けておくと、皮が柔らかくなってたわしになります。持ち帰りの際には、ご活用ください。

全校朝会(12月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が元気よく挨拶をしました。表彰と保健委員会からのお知らせがありました。

不審者対応訓練(11月29日)

画像1 画像1
不審者対応訓練を行いました。

12月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・炊き込みごはん
・レバーのみそ煮
・野菜のゆかりあえ
・みそ汁
*今日は豚レバーの料理です。豚肉は昔から中国でよく食べられており、豚の肉の部分だけではなく、内臓、骨、頭、皮、耳、鼻、ひずめ、血液にいたるまで利用しています。日本でも沖縄ではよく食べられております。タンパク質、脂肪、鉄分、ビタミンB1は牛肉や鶏肉の7〜10倍も多く含まれており栄養たっぷりです。

保健委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月の保健目標は「よい姿勢をしよう」です。
 この目標に関連して、本日保健委員会が姿勢に関する発表をしました。詳しい内容は1月の保健だよりに掲載しますのでお楽しみに!

 保健室前にも姿勢に関する掲示物を作りました。背骨の役割を知ってもらい、よい姿勢を意識するきっかけになってほしいです。

 姿勢は学校だけでなく、家庭での過ごし方も大きく影響します。ご飯の前やテレビを見る時などに家族みんなでよい姿勢をとってみてください。

12月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・大根菜飯
・目鯛のみそ田楽
・コーン入りおひたし
・ジャガイモのつや煮
・すまし汁
*目鯛というのは関東地方近海に多い魚で、体長は90センチくらいで細長い楕円形をしています。目が大きく白身の魚なので今日は揚げて、ゆず風味の甘みそのタレをかけて食べます。

12月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ナシゴレン
・アヤム・パンガン・ブンブ・クニン
・ウラブ
・タピオカフルーツポンチ
*今日は世界の料理特集でインドネシア料理です。ナシゴレンというのは、焼きめし料理です。アヤム・パンガン・ブンブ・クニンは鶏肉をクミン、ターメリックとココナッツミルクで下味をつけ焼いたものです。ウラブはインゲンともやしのサラダですが、ココナッツを入れたドレッシングであえてあります。タピオカはキャッサバ芋のデンプンで作られています。

12月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・里芋ごはん
・イワシのさんが揚げ
・レンコンのきんぴら
・ほうれん草のごまじょうゆかけ
・みそ汁
*今日は日本の郷土料理特集で千葉の料理です。イワシのさんが揚げというのは、千葉の猟師料理で、本来は二枚貝に魚のすり身にみそで味をつけ入れて焼いたものです。給食では海苔で包んであげてあります。

12月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲティナポリタン
・豆腐とナメコのみそスープ
・アイスクリーム
*今日は6年生のリクエスト給食です。味噌味のスープとアイスクリームのリクエストでした。ナポリタンとは、ナポリ風という意味で、ナポリのトマトソースがフランスに伝わり、トマトソースを応用した料理方法をナポリタンと呼ぶようになったということです。

12月5日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鉄火みそ
・ジャンボシュウマイ
・竹輪とごまマヨネーズあえ
・もずくスープ
*鉄火みそというのは、炒った大豆、ゴボウ、ごまなどを油で炒め赤味噌、砂糖を加えて練り上げたものです。鉄が焼ける赤い色を意味しており、栄養たっぷりのごはんのお供です。

12月4日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ツナトースト
・豚肉とキャベツのスープ煮
・キャロットゼリー
*今日は食パンにツナとタマネギをマヨネーズあえにしておいたものに、ピザチーズをかけて焼きました。パンは今や日本人のエネルギー源として米につぐ主食で、大切な食べ物です。今から6000年前の昔にエジプトで焼かれていました。日本に伝わったのは、450年ほど前、ポルトガル人によって伝えられました。一般に普及されたのは明治以降です。

12月1日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麻婆麺
・春雨スープ
・ミカン
*麻婆豆腐を中華麺にかけた料理です。麻婆豆腐は19世紀に中国の北の方の四川省のある食堂の陳さんというおばさんが考え出したといわれています。お金が払えないような人にも食事をだしたという心優しい人で、中国語でマーというそばかすがあったことから、マーおばさんの作った豆腐料理ということで、麻婆豆腐と名付けられたそうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345