最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
総数:173003
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

5月26日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ブドウパン
・メルルーサのお花畑
・サラミサラダ
・ガルバンゾーのカレースープ
*メルルーサのお花畑というのは、メルルーサの上に人参、炒り卵、きのこ、グリンピースのマヨネーズあえをかけて焼いたものです。カラフルな色でお花畑を想像させます。スープのガルバンゾーというのは、ひよこ豆とよばれている豆が入ったスープです。ガルバンゾーというのは、ラテン語でほっこりした歯触りと嫌みのないうま味が特徴です。

5月25日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ジャージャー麺
・バンサンスウ
・お菓子な目玉焼き
*今日はPTAの給食試食会が行われました。献立は、子供たちに人気のあるメニューにして楽しんでいただきました。子供たちが食べている量や味を知っていただき、学校給食の目的などをお話ししました。

5月24日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・じゃこピーマンふりかけ
・鶏肉のバンバンジー焼き
・リヨネーズポテト
・すまし汁
・果物(メロン)
*今日から6年生が日光移動教室に出かけました。その間に、1年生親子給食を行いました。児童と保護者がいっしょに給食を楽しみました。

3年生図工「まめまめいろ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工では、大豆を転がして遊ぶ「豆の迷路」を制作しています。方眼紙のマス目を上手く使って道を作ったり、行き止まりやトンネルなどの仕掛を工夫したりして、試しながら作る学習を楽しんでいます。

2年生図工「すてきなお家」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図工では、カッターナイフの安全な使い方を学習し、自分で考えた「すてきなお家」の窓を開け、中にいる人や動物を描きました。屋根や壁の模様など、一人一人工夫して表現することができました。

5月23日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・回鍋肉丼
・バンサンスウ
・ワカメスープ
*今日の料理にはどれにも人参が入っています。人参は給食ではほとんど毎日のように使われています。人参の栽培の歴史は2000年前にさかのぼるほど古くて、日本には江戸時代に伝わってきました。カロチンが多く含まれ、体の中でビタミンAになり、目やのど、皮膚をよい状態にしてくれる働きがあります。

5月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・イワシのかばやき丼
・野菜の旨煮
・かきたま汁
*イワシを揚げて、蒲焼き風の甘辛い醤油味のタレをかけてごはんといっしょに食べます。イワシは日本では一年中とれる魚です。漢字で書くと、魚篇に弱いと書きます。弱いので群れをなして泳いでいるところからという説と、水から揚げるとすぐに死んでしまうからという説があります。

はじめましての会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、はじめましての会がありました。

5年生が1年生を迎えに行き、
6年生は班をまとめました。

自己紹介をし、今後の遊びを話し合いました。

6年生の話を静かに聴いていました。

5月18日は、ハッピータイムとハッピー給食があります。
とても楽しみです。

緑の羽根募金の集計をしました。

画像1 画像1
今日、代表委員会で集まり、
緑の羽根募金の集計を行いました。

10のまとまりを作り、
最後に合わせました。

合計が出た時は、みんなほっと
した表情をしていました。

金額は???   お楽しみに。

22日の全校朝会で発表します。

みなさん、ご協力ありがとうございました

ハッピー給食・ハッピータイム(5月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あじさい班に分かれてお弁当給食を食べ、班ごとに遊びを決め遊びました。

5月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・シシャモの磯辺揚げ
・白菜のゴマ和え
・さつまいものオレンジ煮
・みそ汁
*シシャモは北海道でよくとれる魚です。アイヌのある女の子が病気のお父さんのために、食べ物を神様にお願いしたところ、柳の葉が川に落ちて、それがシシャモになったという言い伝えがあります。丸ごと食べられるので、カルシウムが豊富で栄養たっぷりです。

5月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・牛乳
・ワカメごはん
・鶏肉の立田揚げ
・ひじきの煮付け
・ジャガイモのゆかりあえ
・トマト、ブロッコリー
・果物(冷凍ミカン)
*今日はハッピー給食といって縦割り班に分かれ給食室で作ったお弁当を食べました。その後、みんなで楽しく遊びました。

5月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ホットドッグ
・レンズ豆入りミネストローネスープ
・メロン
*ホットドッグというのは、アメリカで生まれました。屋台の店でソーセージを焼いたものを売るときに、熱いのでそのまま渡すことができず、パンに挟むことを考えつきました。それがみんなに喜ばれホットドッグが生まれたそうです。

5月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・新茶ごはん
・カツオの南部焼き
・ワカメサラダ
・切り干し大根の五目煮
・雷汁
*今日は初夏の献立です。新茶を混ぜたごはん、初鰹の焼いたもの、雷汁というゴマ油を熱して豆腐やコンニャクを炒め、そのときの音が雷の落ちた時の音に似ているということで初夏を感じる献立です。

5月1日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・中華おこわ
・イカのニンニク揚げ
・春雨の酢の物
・大根スープ
*5月5日はこどもの日です。こどもの日に欠かせない食べ物に、「かしわもち」と「ちまき」があります。ちまきには次のような言い伝えがあります。その昔、中国に屈源という人がおり、国がとても乱れていたのをきゅうしょくでは嘆き、湖に実を投げて死んでしまいました。それを悲しんだお姉さんが笹の葉にくるんだおもちを湖のそばにお供えしたのがはじめと言われています。給食では、ちまきのかわりに中華おこわにしました。

緑の羽根募金が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から緑の羽根募金が始まりました。

代表委員の呼びかけに応じて、
子ども達が次々に募金をしてくれました。
先生方も募金してくださいました。

ご家庭でのご協力ありがとうございます。

緑の羽根募金は、18日(木曜日)まで
行います。

3年 4年 体育「運動会練習」

画像1 画像1
表現種目の練習を行いました。今日から運動会に向けて特別時間割になりました。

表彰

画像1 画像1
表彰をしました。

代表委員会からのお知らせです。

画像1 画像1
5月16日(火)から緑の羽募金が始まります。10円以上の募金で緑の羽が1枚もらえます。よろしくお願いします。

全校朝会(5月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
全校朝会を行いました。今週の目標は「落ち着いて授業を始めよう」です
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345