最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
総数:173003
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

10月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豚肉の変わりみそ焼き
・切り干し大根の五目煮
・白菜の華風漬け
・すまし汁
*今日のおかずは、豚肉をみそ風味の味をつけて焼きました。豚肉はタンパク質、脂肪、鉄分、ビタミンBが多く含まれています。沖縄の人が長生きなのは、豚肉をよく食べるからだといわれています。

4年生図工「扉を開けると」

4年生の図工では、扉から制作し、その奥に広がる世界をイメージして絵を描く学習に取り組みました。子供達はそれぞれ、扉の形や模様にこだわったり、扉の向こうに広がる世界の表現を工夫したりして楽しくつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図工「コップがジャンプ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の図工では、輪ゴムを使って重ねたコップが跳び上がる仕掛けを作りました。子供達は、それぞれ、ジャンプさせたいものを考えて、コップを楽しく変身させました。

10月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・手作りふりかけ
・ジャガイモのきんぴら風煮
・みそ汁
・黒蜜寒天
*今日のおかずは、ジャガイモをゴボウのきんぴらのような味にしています。きんぴらというのは、料理の名前としては面白い名前ですが、力持ちの金太郎の息子が坂田金平(かねひら)。金の平らと書くので、強いものや丈夫なものの意味でこの言葉が使われるようになったそうです。

10月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・回鍋肉丼
・メンマスープ
・柿
*今日のスープに入っているメンマはマチクという竹のタケノコを煮て皮をむき、土の中で乳酸発酵させたものです。独特の風味や食感はなんともいえず、食物繊維が多いので健康によいものです。

10月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ミルクパン
・ブルーベリージャム
・卵コロッケ
・スパゲティナポリタン
・ポパイサラダ
*今日は目の愛護デーです。「10・10」を右にたおすと、顔の目とまゆの形に見えることから制定された記念日です。目の疲れをとるアントシアニンが含まれたブルーベリージャムやビタミンA が多いほうれん草、卵を使った献立です。

10月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・家常豆腐(じゃあじゃんどうふ)
・サンスウタン
・ナシ
*家常豆腐は生揚げと野菜を炒め煮にした味噌味の中華料理です。豆板醤を使ってピリ辛にしています。豆板醤は空豆を水につけて芽を出し、蒸して発酵させ唐辛子をまぜて作ります。

4〜6年生単「畑を耕そう」

画像1 画像1 画像2 画像2
夏野菜の収穫がほぼ終わったので、次の種をまくために
畑を耕しました。
スコップを使って、土を掘り返し、肥料をまいてから
畝を作りました。
2学期は二十日大根を育てます。

図工「ロボット作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お家から持ってきてくれたお菓子の箱や牛乳パック、
プリンなどのプラスチックカップを組み合わせて
ロボットを作りました。
お世話ロボットやラーメン作りロボット、空飛ぶロボットなど
個性豊かなロボットができました。


10月5日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・セサミトースト
・ポークビーンズ
・タピオカフルーツポンチ
*デザートのタピオカフルーツポンチのタピオカはキャッサバ芋から作られています。キャッサバは南米が原産で根茎に多くのでんぷんを持っています。乾燥させた小さな丸い粒をゆでてもどして使います。

4年 山中湖移動教室2日目(10月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山中湖移動教室2日目の様子です。

4年 山中湖移動教室1日目(10月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山中湖移動教室に行きました。

10月4日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・バラエティうどん
・鶏肉ともやしのゴマ和え
・月見団子
*今日は十五夜です。お月見献立で月見団子をだします。十五夜の行事は中国で始まり、1000年くらい前に日本に伝わりました。江戸時代になると多くの人々の間に広まり、お団子、枝豆、里芋、栗、柿、ススキなどをお供えするようになりました。

10月3日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・さつますもじ
・つぼ漬け
・さつま汁
・ミカン
*今日は郷土料理特集で鹿児島料理です。ちらしずしを鹿児島では「すもじ」といいます。「酒ずし」が上流武士の豪華料理であったのに対し、「さつますもじ」は庶民のすしとして親しまれてきました。カマボコ、さつま揚げを細かく切り、酢飯に混ぜたものです。桃の節句に作られるごちそうです。

1、2年生「朝顔の種取り&リース作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1、2年生が1学期から大切に育てた朝顔。
種取りをして、残ったツルでリースを作りました。
銀色のスプレーや絵の具で色を付けたら、
お家から持ってきた飾りをつけて素敵なリースができました。

10月2日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の南部焼き
・人参サラダ
・茎ワカメのきんぴら
・みそ汁
*今日の鶏肉料理は下味をつけた肉にゴマをたっぷりかけて焼いてあります。ゴマはエジプトが原産地で中国を通り、日本にやってきました。骨や歯の健康を守るカルシウムが豊富で大変優れた栄養食品です。

保健 「目を大切にしよう」

画像1 画像1

 10月10日は「目の愛護デー」です。

 今月の保健室前の掲示は、子どもたちに目のしくみについて知ってもらい、目を大切にする意識をもってもらうのがねらいです。

 長時間目に負担をかける生活をしていると、肩こりや頭痛にもつながります。勉強やゲームの間に、目の体操をしたり、蒸しタオルを当てたりして、ときどき目を休める生活を心がけましょう。

9月29日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・イワシのかばやき丼
・野菜のうま煮
・かきたま汁
*野菜のうま煮には、ゴボウが入っています。ゴボウは平安時代から野菜として作って食べられていました。ゴボウの花を見たことがありますか。ゴボウの花は、あざみの花に似ていてきれいな紫色です。食物繊維が多く、体の調子を整えてくれる働きがあります。

4年 山中湖移動教室(事前学習)

画像1 画像1
山中湖移動教室の事前学習を行いました。

1、2年 低学年遠足(9月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残念ながら雨天のため、遠足は延期になってしまいました。行動班ごとに分かれてお弁当を食べました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345