最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
総数:173003
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

10月31日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・シシャモの磯辺揚げ
・白菜のゴマ和え
・サツマイモのオレンジ煮
・みそ汁
*シシャモは北海道でよくとれる魚です。アイヌの女の子が病気のお父さんのために食べ物を神様にお願いしたところ、柳の葉が川に落ちてそれがシシャモになったという言い伝えがあります。丸ごと食べられるので骨や歯のもとになるカルシウムがとれて栄養いっぱいの食品です。

五校交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(水)に、五校交流会がありました。
今年度は本校が会場だったので、他校のお迎えをしたり、
会の司会進行をしたりと、高学年が活躍しました。
みんなでビリーブの合唱をした後は、一人ずつ自己紹介をし、
ミニ運動会もしました。
「もうじゅうがり」では、違う学校の友達とグループを作り、
親交を深めることができました。
まとめ展での再会が楽しみです。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に、保護者の方に読み聞かせをしていただきました。
「おめんです」と「なにをたべてきたの」の2冊を聞きました。
子ども達は、引き込まれ聞いていました。

10月30日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ワカメごはん
・鶏肉の和風ソースかけ
・ポテトのゆかりあえ
・切り干し大根とキュウリのごま酢あえ
・みそ汁
*今日の付け合わせにはジャガイモのゆかりあえを付けました。ゆかりは塩のみで漬けた梅干しの中に混じっている赤ジソを乾燥させ細かくしたものです。キャベツのゆでたもの、キュウリと切り干し大根にかけたり、ツナとゆかりとマヨネーズのパスタなどおいしく食べられます。

10月27日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚肉と青菜の焼きそば
・中華風コーンスープ
・フルーツビーンズ
*デザートのフルーツビーンズは、缶詰の果物と小手亡(こてぼう)といわれる小さい白インゲン豆を甘く煮てシロップをかけたものです。インゲン豆は低脂肪、高タンパクの非常に優れた食品で、世界中で主食、または主なタンパク源として食べられています。金時豆、うずら豆、虎豆、大福豆などがインゲン豆に含まれます。

10月26日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・高野豆腐のそぼろごはん
・竹輪の二色揚げ
・梅肉あえ
・みそ汁
*今日のごはんには高野豆腐が使われています。高野豆腐は鎌倉時代末期に生まれた日本独特の食品です。高野豆腐はふたつの場所で生まれました。ひとつは、近畿地方の高野山で生まれ、もうひとつは、信州や東北地方の農村で生まれた凍み豆腐です。豆腐を凍らせ20日間熟成してスポンジ状の食感をもたせて脱水し乾燥して作ります。使うときには水で戻し煮ます。

10月25日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・栗ごはん
・鮭の塩焼き
・五目きんぴら
・ジャコと青菜の卵とじ
・吉野汁
*今日は4年生のリクエストで魚の塩焼きのリクエストでした。甘塩鮭を焼きました。今日のごはんには栗が入っています。秋は木の実ができる季節です。栗は種実類で、ビタミンB1、C、食物繊維が多く、疲労回復、便秘予防、ガン予防にききます。

10月24日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ホットドッグ
・クラムチャウダー
・リンゴ
*今日は世界の料理特集でアメリカの料理です。ホットドッグはハンバーガーと並んでよくアメリカ人が食べているイメージがありますが、ドイツのフランクフルトで生まれました。1860年にアメリカに伝わった時には、長い形からダックスフントを連想し、ダックスフント・ソーセージと呼ばれていましたが、新聞のイラストでパンにダックスフントが挟まっている絵を描き「ホットドッグを食べよう!」というキャッチコピーをつけ、有名になりました。

ふれあい給食(10月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふえあい給食を行い、地域の人と交流しました。

4年 伝統工芸展

画像1 画像1
画像2 画像2
10/20(金)伝統工芸展見学のため、区役所へ出かけました。社会科で豊島区には伝統工芸があるのだろうと考えると、全く浮かばず…でも会場へ着くと、沢山の建物がある豊島区にもこんなに昔からの文化が伝え続けられていることに驚きました。子供達は熱心に職人さんに積極的に質問をし、体験もさせていただきました。

4年 点字体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
10/20(金)点字体験学習がありました。国語の教科書で点字について学習し、興味津々。「こうやって打つんですよ」と中央図書館から来ていただいた先生に教わりながら、自分の名前や課題の文字を打ちました。打ってから、実際に点字を使って生活をしてる講師の先生に確かめてもらい合っていると大喜びでした。点字の学習の後には、目の不自由な方が生活で困っていることや手助けの仕方を教わりました。これからの生活で手助けができるきっかけになればと思います。

4年 西巣まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
10月14日(土)としま土曜公開授業にて西巣まつりがありました。
4年生は1組が「せいかつや」、2組が「コロコロすごろくランド」のお店を開きました。山中湖移動教室で沢山の人々と関わった経験を生かし、お客さんへの接し方はとても上手にできていました。

10月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ポークカレー
・イタリアンサラダ
・オレンジゼリー
*今日はふれあい給食でした。児童の祖父母やいつもお世話になっている町会の方々、スキップの方々などをお招きして、いっしょに給食をいただき、歌やクイズ、マジックなどで楽しみました。

音楽朝会(10月18)

画像1 画像1
画像2 画像2
「気球に乗ってどこまでも」を歌いました。

ハッピータイム(10月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
ハッピータイムを行いました。

10月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・和風チャーハン
・キャベツの風味漬け
・豚汁
・黒砂糖ケーキ
*今日のチャーハンには、人参、ネギ、ひじき、チリメンジャコ、カリカリ梅干し、ゴマ、かつお節が入っています。さっぱりした味がおいしいチャーハンです。カブ、キャベツ、細コブの漬け物がチャーハンにぴったりです。

ロボット作り(下地塗り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ロボットに絵の具で色を塗りました。
箱の模様などが見えなくなるように、全部真っ黒に
塗りました。
乾かしたら、金か銀のスプレーを吹き付ける予定です。
完成までもう少しです。

10月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ツナとトマトのスパゲティ
・じゃこサラダ
・リンゴ
*ツナ缶はマグロの身を100度くらいの高温蒸気で蒸し、缶に入れサラダ油や調味料を入れて密封し殺菌したものです。イギリス人がブリキ缶を使って考え出したそうです。

10月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・コーントースト
・ホワイトシチュー
・パリパリサラダ
・ブドウ
*今日は4年生のリクエスト給食です。主菜のリクエストをしたところ、シチューが1位でした。そこでホワイトシチューの献立になりました。寒くなるとシチューは体が温まり食べたくなりますね。

10月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・あぶたま丼
・カボチャの包み揚げ
・みそ汁
*今日のあぶたま丼は親子丼に似ていますが、豚肉と油揚げと玉ねぎを甘辛く煮て、卵でとじたものです。ごはんにのせて食べるととてもおいしいです。カボチャの包み揚げはカボチャを蒸してつぶしたものと、ベーコンと玉ねぎをいためたものを混ぜて春巻きの皮で巻いたものを揚げたものです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345