最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

全校朝会(9月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が元気よく挨拶をしました。表彰を行いました。

2年 外国語

画像1 画像1
英語の本を読み聞かせしました。

1年 外国語

画像1 画像1
英語で名前を尋ねる方法を学びました。

体育朝会(8月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃんけん列車を行いました。

9月5日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンカレー
・小松菜のサラダ
・サクリスタン
*今日はたけのこ学級のリクエスト給食です。カレーを選んだ人が多くいました。カレーの好きなお友達はたくさんいますね。
デザートのサクリスタンというのは、キリスト教の教会の番人が考え出したデザートです。パイ生地をねじってグラニュー糖をかけて焼いています。サクッとしておいしいですよ。

9月4日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・鮭ずし
・大根とイカの煮物
・そうめん汁
・ブドウ
*おすしは日本独特の食べ物です。すしの始めは魚や貝を塩漬けして発酵させたもので、ごはんは使いませんでした。江戸時代になるとにぎりずしが考え出されとても人気がでました。関西では押し寿司が好まれ、大正時代までは押し寿司の方が人気がありました。

4年 清掃工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(金)豊島清掃工場へ見学に行きました。身近なごみが目の前で運ばれ、大きなクレーンで捕まれるごみの量に目が点になっていました。また工場では24時間火を落とせないので、監視を交代で行っていたり、作業場が50度以上になる暑さで仕事をしたりする話を聞いて仕事の大変さを知りました。また燃やせないごみなのに混じっていたごみが熱で固まり工場の機械をとめてしまった鉄の塊を見て分別の大切をお話いただきました。これから社会の学習を通して生活を見直すきっかけにしていきたいです。

保健 9月の掲示物

画像1 画像1
 9月9日は「救急の日」です。

 今回は、自分でできる応急手当てについてです。
学校で起こりやすいケガを取り上げました。
 自分や友達がケガをした時にできることを見つけ、自ら動けるようになってほしいです。

9月1日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ガーリックライス
・エビと野菜のクリーム煮
・フレンチサラダ
*今日のサラダにはブロッコリーが入っています。ブロッコリーはカリフラワーと似た仲間ですが、違うところがたくさんあります。カリフラワーは花を食べますが、ブロッコリーはつぼみを食べます。栄養をくらべても、ビタミンCやAが多く、かぜなど病気にかかりにくくする働きがすぐれています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345