最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
総数:173003
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

たけのこ学級遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(火)に上野動物園に遠足に行ってきました。
パンダや象、カバなど広い園内をたくさん歩き、
いろいろな動物を見学しました。
遠足では、切符を自分で買ったり、レストランでお昼ご飯
を買ったりする学習もしました。
事後学習では、楽しかったことや頑張ったことを作文に書
きました。

夏季学習教室

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの宿題等に、集中して取り組んでいます。

7月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・乳酸菌飲料
・てりやき丼またはカツ丼
・カブのゆず風味
・みそ汁
*今日で1学期の給食が終わりです。リザーブ給食を行いました。てりやき丼かカツ丼のどちらかを事前に選んで今学期最後の給食を楽しみました。てりやき丼は159人、カツ丼は190人でした。

7月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・肉豆腐
・沢煮椀
・スイカ
*今日の沢煮椀というのは、豚肉の背脂と根菜を千切りにしたもので作った塩味の汁物です。沢煮とは、根菜類の細切りと肉や魚介などを合わせた沢山の材料を使って煮た料理のことです。「沢」とは「沢山の」という意味があります。

ハッピータイム(7月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あじさい班でハッピータイムを行いました。

5年 理科「魚のたんじょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
顕微鏡の使い方を学びました。

7月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・ひじきのふりかけ
・イカのカリン揚げ
・五目きんぴら
・白菜のごまあえ
・みそ汁
*五目きんぴらのきんぴらは、坂田金平に由来します。坂田金平は坂田金時(金太郎のこと)の息子で強くて勇ましい人でした。ゴボウの歯ごたえや精がつくところが、坂田金平の強さに通じることから、きんぴらごぼうという料理の名前が生まれました。

体育朝会(7月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
西巣小音頭の練習を行いました。

保健 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、学校保健委員会を開催しました。
 校医の先生方に、事前に保護者の方からいただいた質問についてお答えしていただきました。
 また、姿勢調整師会の講師の先生をお招きし、”姿勢”についての講演をしていただきました。
 
 多くの保護者に参加していただき、子供の健康について振り返る良い時間になりました。

全校朝会(7月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が元気よくあいさつをしました。

7月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ビビンバ
・チヂミ
・ワカメスープ
*今日は世界の料理特集で韓国料理です。韓国は日本に一番近い外国です。ごはんの上にちょっとピリ辛の豚肉や野菜や卵をのせ、まぜて食べます。チヂミは韓国版のお好み焼きです。韓国料理はゴマ油と唐辛子がきいた辛い料理が多いですが、血液をサラサラにする効果があり、体によいとされています。

7月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲティナポリタン
・白インゲン豆の田舎風スープ
・オレンジゼリー
*今日のスパゲティはナポリタンですが、イタリアのナポリに行っても食べられないというのは有名な話です。日本生まれの洋食です。ナポリタンというのはナポリ風という意味です。ナポリのトマトソースがフランスに伝わり、トマトソースを応用した料理法をナポリタンと呼ぶようになったそうです。

7月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・夏野菜カレー
・ポパイサラダ
・レモン豆腐
*今日のカレーは夏野菜をたっぷり使ったカレーです。トマト、ナス、カボチャ、ピーマン、オクラが入っています。ナス、カボチャ、ピーマンは素揚げしているので、こくがでておいしいカレーになりました。

7月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・ラフティー
・ゴーヤチャンプル
・千切りイリチー
・ソーキ汁
*今日は日本の郷土料理特集で沖縄料理です。ラフティーというのは、豚肉の角煮です。ゴーヤチャンプルは沖縄でとれるゴーヤや野菜、豆腐を炒めて卵をかけ回した料理です。千切りイリチーは切り干し大根とコブの炒め物。ソーキ汁は豚バラ肉とスブイ(冬瓜)とコブのスープです。

7月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・フィッシュバーガー・タルタルソース
・ラタトゥイユ
・ゆでトウモロコシ
*今日使うトウモロコシの皮むきを2年生にしてもらいました。トウモロコシのひげがひとつの実に1本ついているというのを皮をむきながら確かめて、「髪の毛みたいだね。」など楽しそうにむいていました。

1・2年生 『瓜』について

画像1 画像1

栄養士の先生から『瓜』についてのお話しを聞きました。
実物の”冬瓜”も見せてもらいました。
今日の給食が楽しみです。

読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(月)から6月30日(金)まで読書旬間でした。
朝の時間が毎日読書タイムになり、朝の15分間、静寂の時がやってきました。
中休みには司書の先生が読み聞かせをしたり、1〜3年生は図書掲示委員会の児童が読み聞かせに行ったりしました。
図書掲示委員会の児童は事前に本を決め、休み時間に練習も励み、読み聞かせ当日は「聞いてもらえて嬉しかった」と話していました。
これから読書旬間中に読んだ本からお薦めの本を1冊紹介します。
どの学年も2週間の成果を楽しみにしてます。

7月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・枝豆ごはん
・ひじき入り卵焼き
・白菜の華風漬け
・七夕汁
・天の川ゼリー
*今日は七夕にちなんだ献立です。七夕汁はすましじるの具がそうめんとオクラの輪切りです。天の川と星を表しています。ゼリーはブルーの空にナタデココの星がとんでいます。

7月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・魚の揚げ煮丼
・キュウリとワカメの酢の物
・夏野菜のみそ汁
・スイカ
*今日はみそ汁に冬瓜を使いました。1年、2年のクラスで冬瓜を見せ持ったり、さわったり、においをかいだりして冬瓜の勉強をしました。今日の給食に冬瓜やスイカ、キュウリ、カボチャなど夏の野菜の仲間を知ることができました。

7月5日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・卵トースト
・ABCスープ
・フルーツヨーグルト
*今日のスープは子供たちに人気のあるスープです。鶏肉、ベーコン、いろいろな野菜をトマト味のスープにして、英語のアルファベットのマカロニを入れてあります。A B Cを探すのがおもしろいようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345