最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

運動会(6月10日)走って、引っぱれ「1、2、3、ダー!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
中学年競技の棒引きの様子です。

運動会(6月10日)The玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年競技、玉入れの様子です。

運動会(6月10日)低学年リレー、高学年リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リレーの様子です。

6月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンカレー
・青大豆入りサラダ
・冷凍ミカン
*今日のサラダには青大豆が入っています。青大豆は黄緑色をしています。枝豆とどう違うのでしょう。枝豆は熟すと普通の黄色い大豆になります。熟してもなお青いのが青大豆です。青大豆は脂分が少なく、糖分が黄色い大豆より多く含まれています。ゆでてサラダに混ぜると甘みがありおいしいです。

運動会(6月10日)組み体操 パイレーツ・オブ・カリビアン

画像1 画像1
画像2 画像2
組み体操の様子です。

運動会(6月10日)組み体操 パイレーツ・オブ・カリビアン

画像1 画像1
画像2 画像2
組み体操の様子です。

運動会(6月10日)よっちょれ よっちょれ

画像1 画像1
画像2 画像2
よっちょれ よっちょれの様子です。

運動会(6月10日)よっちょれ よっちょれ

画像1 画像1
画像2 画像2
よっちょれ よっちょれの様子です。

運動会(6月10日)恋ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
恋ダンスの様子です。かわいく、楽しく踊ることができました。

運動会(6月10日)恋ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
恋ダンスの様子です。1年生は小学生になり、初めての運動会でした。一生懸命練習しました。

運動会(6月10日)応援合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援合戦の様子です。

運動会(6月10日)開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式の様子です。

6月9日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚肉丼
・はりはり漬け
・みそ汁
・スイカ
*はりはり漬けは干した大根を刻んで酢としょうゆに漬けたものです。しょうゆ、酢、砂糖、みりん、唐辛子、コブなどに漬けます。かむと音がすることから「はりはり大根」ともいいます。

運動会応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
応援団を中心に赤組、白組にに分かれて応援練習をしました。

6月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・焼きそばパン
・フライドポテト
・卵スープ
・メロン
*焼きそばパンは西洋にはないパンです。1950年代に南千住にあった店が焼きそばとコッペパンを同時に販売していたところ、客に「面倒だからはさんで」といわれて広まったという説があります。

3年 理科「かげと太陽」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では「日なたと日かげ」の学習をしています。
温度計の正しい使い方を学び、
日なたと日かげの地面の温度のちがいを調べました。

6月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・たぬき丼
・ナムル
・豚汁
*たぬき丼というのは、たぬきは人をごまかすという話がありますが、ごまをたっぷり入れ、肉のそぼろ丼かと思ったら、ツナのそぼろだったと思わせる丼です。

3年 自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(土)にPTA主催の自転車安全教室がありました。
3年生48名が参加しました。
自転車の安全な乗り方を学習しました。
保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

6月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五目あんかけ焼きそば
・メンマスープ
・乳酸菌ゼリー
*今日は蒸し中華麺の上に肉やイカや野菜などのあんかけをかけたものです。中華麺は小麦粉から作ります。小麦粉にかん水というアルカリ性の薬品を加え、水でこねたものです。この時、独特の風味を出し、淡い黄色に着色されます。この麺を使って、ラーメン、焼きそば、冷やし中華などができます。

運動会の暑さ対応についてのお知らせ

 梅雨に入り、本格的に暑い季節を向かえようとしています。熱中症等への対策をし、児童の健康に十分に気を付けて参ります。
 さて天気予報によりますと、6月10日(土)の運動会当日は『最高気温32度以上、曇り時々晴れ、降水確率10%』の予想が出されております。そこで、児童への暑さ対応として、以下のようにしたいと思います。ご理解の上、ご協力方よろしくお願いします。



1 暑さ・日差し対応として
⑴ 6月10日(土)運動会当日は、児童席にテントを張り、児童はテントの下で運動会を観戦・応援します。
⑵ 当日は、児童に必ず水筒(できれば容量が大きめのもの)を持たせてください。児童は、児童席に水筒やタオル(汗拭き用)を持参します。水筒の中身は、水または麦茶、ウーロン茶などのお茶類(氷入りも可)とします。水筒1本では不足する場合は、保護者の方がさらに1本を持参するなどし、水筒に補充してください。
※なお、缶やペットボトルは禁止です。
⑶ 校庭には、競技途中でも定期的に散水し、表面温度の低下に努めます。
2 その他
⑴ 児童の昼食の弁当は、冷房した教室内に保管しますが、保護者の方が持参されてもかまいません(午前の部終了予定時刻、午前11時40分まで)。
⑵ 児童席にテントを張ることで、保護者の方々から競技が見えにくくなることもありますが、なにとぞご理解ください。
⑶ 保護者の方も、熱中症等にご注意ください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345