最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:118739
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立106年目」を迎えます。

6年 卒業に向けて

画像1 画像1
卒業式の練習が始まりました。
卒業までいよいよカウントダウンです。

サイン集会&集会委員会しめくくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
委員会活動も3月9日が今年度最後となりました。
今年の集会委員会では、5月のじゃんけん列車集会から、2月のサイン集会まで、全7回の集会の計画・運営を行ってきました。
みんなが楽しめるようにと、全校のことを考えながら工夫を重ね、中心となって頑張ってきた集会委員のメンバー。最後の委員会では、5年生から6年生へ感謝の気持ち、6年生から5年生への励ましの言葉をお互いに伝え合うこともできました。あたたかい雰囲気に包まれた集会委員会でした。

染井櫻開花まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
春分の日の21日、染井銀座商店街で行われた「染井櫻開花まつり」にて、歌を披露しました。この日のために集まり練習を重ねてきた約40名の子供たち。体育館でリハーサルをし、いざ本番へ!
雨にも負けず、3曲を一生懸命歌いました。たくさんの方々に聴いて頂き、子供たちはとても嬉しそうでした。応援にかけつけてくださった皆様、ありがとうございました。

6年 駒小のために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、今までお世話になった駒込小学校に、藍染めの万国旗をつくりました。今まで学んできたいくつかの染め方の中から、思い思いの方法を選び、工夫しました。
かご染め、輪ゴムしぼり、板締め、ねじり、グラデーション・・・ どの作品も、世界にひとつしかない、とても素敵なものに仕上がりました。子供たちの万国旗は、運動会で披露される予定です。
駒込小在学中、何度も藍染めに取り組んできましたが、学年全体で藍染めを行うのもこれが最後です。小学校生活の思い出がまたひとつ増えました。

6年 駒小のために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月16日(金)、6年生は、学年で奉仕活動を行いました。お世話になった駒込小学校のためにできることを考え、活動を計画しました。体育倉庫、校舎内の壁や手すり、正門付近などの清掃を行ったり、手作りの雑巾に藍染めをしたりしました。学校への感謝の気持ちをもち、残りの日々も過ごしていきたいものです。

絵本からの給食(3月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
*二色そぼろ丼
*のっぺい汁
*ばばばあちゃんのよもぎだんご
*牛乳
今日は3月の絵本からの給食の日でした。春を感じさせる料理としてよもぎだんごを提供しました。よもぎはお茶や薬などにも使われますが、食べることができるのは新芽で春が旬です。今日のよもぎだんごは給食室でひとつひとつ調理師さん達が心をこめてつくりました。給食の時間に教室を回ると、どのクラスでも大人気でした。昼休みには学校図書館で司書さんが「よもぎだんご」の絵本を読んで下さいました。

6年 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月1回の読み聞かせも、6年生にとっては3月9日が最後となりました。
6年間、たくさんの方にお世話になり、たくさんの本を読み聞かせていただきました。
読み聞かせでもじっと静かに本の世界を味わっていた6年生。
今まで携わってくださったたくさんの方々に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

3年 今に残る昔

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日(水)社会科の学習で駒込の文化財など、昔を伝えるものを巡りました。学校の敷地内にある庚申塔や本郷通りの子育て地蔵、妙義神社など駒込には昔から残るものがあることを知りました。歴史の古さに驚きの声が上がる場面もありました。

卒業式の体育館練習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式に向けて、体育館での練習が始まりました。今日は、座席の位置確認を行った後に、アルトとソプラノに分かれて、歌の練習をしました。在校生代表として、最高の卒業式を演出するために、今後、歌や呼びかけを練習していく予定です。

今週から5年生

校門での挨拶当番が5年生にバトンタッチされました。朝早めに登校し、校門に並び、登校してくる全校児童に元気よく挨拶をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

吉野さんをお迎えして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(水)の4校時に、新聞社にお勤めの吉野さんをお迎えして、新聞作りについてお話をいただきました。新聞を作るために必要なことをクイズ形式で出題され、提示された写真の内容が全て関係していることに、多くの子供たちが驚いていました。また、新聞記者としての苦労や常に持ち歩いている道具等を見せていただき、教科書では学べない多くのことを学ぶことができました。吉野さんには、お忙しい中、有意義な時間をプレゼントしていただき、ありがとうございました。

お別れ交流給食(3年2組)

画像1 画像1
 6日(火)に6年生とお別れ交流給食を行いました。
3年2組には、校長先生と5名の6年生が来てくれました。2組の子供たちは、教室の装飾と6年生へのクイズの出題者とに別れ、準備を一生懸命行いました。
 お別れ給食は子供たちの頑張りの結果、お客さんにとってもクラスの子供たちにとっても楽しい時間になりました。

長縄朝会練習(3年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(水)の体育朝会に向けて、3年2組は長縄の練習を行っています。本番は、3分間の勝負になります。
 練習に真剣に取り組んだおかげで、最初の記録の3倍も記録が伸びました。本番は、どうなるか分かりませんが、自分達の実力の伸びを感じてくれたらと思います。担任としては、出来ることを増やして自信につなげて欲しいと願っています。

藍染め(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月6日(火)の3・4時間目と5・6時間目に1・2組それぞれ藍染めを行いました。
 3学期は総合的な学習の時間において、駒込小学校の伝統である藍染めについて本やタブレットで調べました。
 今日は、自分で調べた染め方を実際にやってみました。思い通りに染まった子もいれば、そうでない子もいて、染めてみなければ分からない結果に子供たちは、ウキウキしていました。結果はどうであれ、藍染めの楽しさを実感することができたのではと思います。

6年 能楽体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月23日、6年生は、能楽体験教室を行いました。
講師で来ていただいたのは、シテ方宝生流能楽師の辰巳満次郎先生です。
動作の体験では、正座、基本姿勢、すり足、喜怒哀楽の表現の仕方を教わりました。
楽器の体験では、小鼓、大鼓、太鼓を叩きました。大鼓は、音が出ず、その上手が痛くなるので、難しかったようです。
最後に「羽衣」を披露していただきました。
能楽で用いる楽器に触れたり、本物の演技も見せていただいたりと貴重な体験となりました。

6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、2月21日(水)に薬物乱用防止教室を行いました。
薬物乱用防止教室は、薬物乱用の現状や心身に与える影響等を知り、薬物の危険性に対する正しい知識を理解することで、薬物の誘惑に対する対処法を身に付けられるようにすることを目的として行われています。
今年は巣鴨警察の方に協力いただき、保健で学習した薬物乱用の恐ろしさを警察の立場からより詳しく教えていただきました。今回学んだ「薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ。」をこれからに生かしていってほしいです。

6年 卒業行事に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業関連行事に向け、6年生は2月19日(月)に初めての学年合同練習を行いました。
学級ごとに話し合い、今年の出し物では「合奏をやりたい!」ということに。その後みんなで相談して決めた曲は・・・。当日までのお楽しみです。
今まで、授業や休み時間などに曲のイメージを表現しようと練習をしてきました。そして今日の合同練習。中には、待ち時間でも自主練習をする子が現れるほどでした。
決して簡単な曲ではありませんが、小学校生活最後となるみんなでの合奏曲。成功させるために、学年みんなでがんばります。

第8回駒込小学校・仰高小学校児童作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
駒込小学校のお隣の門と蔵のある広場・旧丹羽邸「蔵」で、2月17日から第8回駒込小学校・仰高小学校児童作品展が開催されています。
駒込小学校からは、5年生が昨年の展覧会に向けて制作した「彫り進み木版画 100からはじまるストーリー」の作品を出品しました。
国の登録有形文化財である蔵の雰囲気を楽しみながら、ゆっくりと作品鑑賞をしてみてはいかがでしょうか。

第8回駒込小学校・仰高小学校児童作品展
日程 平成30年2月17日(土)〜3月11日(日)毎週土・日曜日
時間 11:00〜16:00

駒桜マラソン応援メニュー

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
*カツカレー
*わかめサラダ
*ヨーグルト飲料
明日は第4回駒桜マラソン大会です。今日の給食は駒桜マラソンの応援メニューとしてカツカレーを提供しました。ヨーグルト飲料には応援メッセージがついています。教室を回ると『中休みにマラソンの練習をしている時にカレーのいい香りがしたからすごくお腹がすいちゃったよ』と何人も児童から声を掛けられました。どのクラスもとてもよく食べていました。明日のマラソンは元気よく完走できるといいなと思っています。

絵本からの給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
*ホットドッグ
*3びきのくまのスープ
*イタリアンサラダ
*くだもの(いちご)
*牛乳
今日は『絵本からの給食』でした。昼休みに司書さんが『3びきのくま』の絵本の読み聞かせをしてくれました。献立表に『3びきのくまのスープ』とあったので、今日のスープはどんなスープなのか気になっていた人がいました。絵本の中に出てくるスープの挿絵が黄色いスープだったので、給食で人気のあるコーンポタージュスープを『3びきのくまのスープ』として提供しました。人気のスープなのでどのクラスもとてもよく食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
6年 前日登校
4/6 第一学期始業式
平成30年度入学式

給食献立表

授業改善推進プラン

1年生の図工室

4年生の図工室

5年生の図工室

6年生の図工室

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002