最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
総数:92661

5月23日(火)3年生図画「カラフルフレンズ」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の図工で「カラフルフレンズ」を作りました。一緒にいたい楽しい「友だち」を作りました。袋の中にお花紙を色の組み合わせを考えながら入れていきました。ふんわりそーっと入れる子と、ぎゅっと握ったり丸めたりして入れることがいて、それぞれ違ったできあがりになりおもしろかったです。目を付け楽しいかわいい「友だち」ができあがりました。ぎゅーと抱きしめて持ち帰りました。

5月23日(火)

今週土曜日に行われる運動会の全体練習をしました。入場行進や全校ダンス、全校競技の大玉送りの練習をしました。並ぶ場所や並び方を確認しました。明日は最後の全体練習です。暑いな中本番に向けて、各学年の競技も完成に向けて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

提出物 5月24日(水)の給食

画像1 画像1
献立 わかめご飯 さわにわん 牛乳                         かじきの立田揚げ ごま和え                                                                  今日は、油揚げのお話です。江戸時代には、豆腐揚げの名前で親しまれていたそうですが、今では多く利用される薄揚げのことを油揚げといいます。薄揚げと厚揚げは、皮の厚さの程度による分けかたで、厚揚げは、木綿豆腐を高温で揚げています。厚揚げは、生揚げとも言われており、外部は茶色くなっていても内部は白いままで、炒め物や煮物に使います                                       産地 ごぼう(青森)エノキ(長野)だいこん(千葉)にんじん(千葉)ネギ(茨城) こまつな(埼玉)ショウガ(高知)ほうれん草(茨城)もやし(千葉)

5月23日(火)の給食

画像1 画像1
献立 和風スパゲティ 牛乳 ごまじゃこサラダ 蒸しケーキ                                                                  今日は、「しらす」についてです。しらすは、「釜茹でしたのみ」のものを「しらす(釜揚げしらす)」、「釜茹で後に少し干したもの」を「しらす干し」、「じっくり干して乾燥させたもの」を「ちりめんじゃこ」と呼びます。どちらも美味しい日本の誇る食べ物には変わりありません。
                                         産地 ニンニク(青森)たまねぎ(香川)にんじん(千葉)ピーマン(茨城)エリンギ(長野)シメジ(長野)コマツナ(埼玉)キャベツ(愛知)もやし(千葉)

5月22日(月)野菜を育てよう

生活科の時間に野菜の苗を植えました。グループに分かれ、トマト、ピーマン、パプリカ、ナス、キュウリ、カボチャの苗を植えました。プランターの中に、苗が入る位の穴をあけ、そーっと苗を取り出していました。「大きくなってね。」「おいしくなあれ。」と声をかけながら植え付けている子もいました。毎日水やりを忘れずに行っていきます。大きく育つのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 5月22日(月)給食

画像1 画像1
献立 きなこマーガリンパン カレースープ  牛乳
チーズオムレツ スナップエンドウ パイン缶                                                            さやえんどうのシャキシャキ感とグリンピースの豆の甘みをいっしょに味わえるのがスナップエンドウ。アメリカでつくられた新しい品種で、豆が熟してもさやが固くならずやわらかいので、さやごとそのまま食べることができるのが特徴です。別名スナップピース、スナックエンドウとも呼ばれています
産地 たまねぎ(香川)にんじん(徳島)じゃがいも(鹿児島)キャベツ(茨城)コマツナ(東京)スナップエンドウ(千葉)

5月12日(金)読み聞かせの様子(写真)NO1

5月12日(金)読み聞かせの様子を写真で紹介します。NO1
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(金)読み聞かせの様子(写真)NO2

5月12日(金)読み聞かせの様子の紹介 NO2
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(木)の給食

画像1 画像1
献立 げんまいいりそぼろごはん とんじる                       牛乳 イカのてんぷら そらまめ                       今日はそらまめについてのお話です。和名の由来は、豆果(さや)が空に向かってつくため「空豆」、または蚕を飼う初夏に食べ、さやの形が蚕に似ていることから「蚕豆」という字があてられました。塩ゆでするか、さやごと焼いて、中のマメをそのまま食べます。揚げて塩をふったものはいかり豆(フライビーンズ)と呼ばれます。また煮物や炒め物、スープなどに広く用いられます。
                                         産地 ごぼう(青森)じゃがいも(鹿児島)ねぎ(千葉)だいこん(千葉)にんじん (徳島)コマツナ(東京) そらまめ(徳島)

5月12日(金)の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(金)の朝、各学年で読み聞かせをやっていただきました。

題名 ○うそ     作 中川 ひろたか  絵 ミロコ マチコ
   ○目黒のさんま 作 川端 誠

【内容】○うそ
     うそをついたことのない人はいない。
     うそをつくことはいけないことだけれど、人を喜ばせるうそも
    ある。良く思われたいとき、悲しませたくないとき、何かを守り
    たいとき、人はうそをつく。

    ○目黒のさんま
     落語で有名。さんまは目黒にかぎる。

【読み聞かせをしていただいた方の感想】
  1年ぶりの読み聞かせ、5年生に合う本を選ぶのがとても大変でした。
 あまり簡単な内容でだめだし、昨年までのあまりにもふざけた本も・・・
 と、悩んで納得できないまま、当日になってしまいました。
  目黒のさんまは、オチが分かった子と分からなかった子に分かれてしま
 い残念でした。
  でも、子供たちと楽しい時間を過ごせました。
  ありがとうございました。

【担任より】
  読み聞かせ、ありがとうございました。2冊とも子供たちが「考える」
 内容の本で楽しむことができました。子供たちは高学年になっても読み
 聞かせが大好きです。次回もよろしくお願いします。

5月17日(水)の給食

画像1 画像1
献立 マーボードーフどん わかめスープ
   牛乳 はるさめのナムル ミルクゼリー
                                         緑豆を発芽させて作るもやし。茎が長くて太く、甘みがあります。ブラックマッペもやし、緑豆もやしなどがあり、緑豆もやしは大豆もやしと比較すると大豆もやしの方がタンパク質と脂質の割合が多いので、栄養価も高く風味もよいです。                                                    産地 にんにく(青森)しょうが(高知)にんじん(徳島)エリンギ(長野)ニラ(茨城)ネギ(栃木)たまねぎ(香川)もやし(千葉)キュウリ(群馬)

5月16日(火)サンシャイン展望台見学

3年生がサンシャイン60の展望台見学に行きました。豊島の街を上から見ると、東西南北に何があるのか探してきました。豊島区本庁やスカイツリーや東京タワー、東京ドームはすぐに見つけワークシートに書きこんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(火)の給食

画像1 画像1
献立 スパゲティミートソース 牛乳                          とりにくとやさいのスープ                            イチゴヨーグルトナタデココ入り                                                              ナタデココは、ココナッツミルクに酵母を加えて自然発酵させかためた食品。弾力のある歯ごたえが特徴でシロップやヨーグルトをかけて食べます。もともとは、フィリピンの菓子ですが、日本に輸入され1993年ブームを呼びました。                                                     産地 ニンニク(青森)しょうが(高知)たまねぎ(香川)にんじん(徳島)セロリ(茨城)じゃがいも(鹿児島)キャベツ(千葉)コマツナ(群馬)

5月15日(月)全校朝会わんぱく相撲表彰

今日の朝会では、先日行われたわんぱく相撲の表彰を行いました。出場したその他の人も力強く戦いました。
栽培委員が「緑の募金」を呼びかけました。
画像1 画像1

5月15日(月)交通安全教室(歩行訓練)

画像1 画像1
画像2 画像2
池袋警察の方や、交通指導員、地域の方々にご協力いただき歩行訓練を行いました。横断歩道の渡り方や子ども110番の場所の確認をしました。道路に出ると1年生は、車や自転車が来ないか確かめて渡ることができました。

5月15日(月)の給食

画像1 画像1
献立 ごはん のりのつくだに こんさいのゴマキムチ汁                 サケのなんぶ焼き くきわかめのいためもの                                                          今日は「ごぼう」についてのお話しです。ごぼうは、古くから薬草として中国から伝わっていましたが、日本人が普通に食べるようになったのは江戸時代から明治にかけてであり、根や葉を食用とします。主な成分は、炭水化物、たんぱく質、ビタミンB1です。煮る、焼く、蒸すなどして食べます。今日も残さず食べましょう。                                                  産地 だいこん(千葉)にんじん(徳島)ゴボウ(青森)じゃがいも(鹿児島)ねぎ(栃木)コマツナ(埼玉)

日光移動教室の風景13

画像1 画像1 画像2 画像2
日光移動教室 3日目 No4
無事に帰校しました。
充実した日光移動教室となりました。6年生の成長ぶりが素晴らしかったです。
これでHPアップを終了します。

日光移動教室の風景12

画像1 画像1 画像2 画像2
日光移動教室 3日目 No3
最後の見学が終わり、昼食と楽しみなおみやげも済ませました。1時に日光を出ました。おみやげ話を楽しみにしてください。

日光移動教室の風景11

画像1 画像1 画像2 画像2
日光移動教室 3日目 No2
閉校式が終わりました。釜屋さんにはお世話になりました。
最後の見学場所、歴史の学習で二荒山、大猷院です。世界遺産がつまってます。調べ学習発表もしっかりやりました。

日光移動教室の風景10

画像1 画像1 画像2 画像2
日光移動教室 3日目 No1
3日目の朝になりました。
東京が暑くなるという予報ですが、こちらの気温は8度。風があり、寒さをさらに感じます。
朝会に行く時、宿の外に猿が1匹。
皆、感激です。最終日です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904