最新更新日:2024/11/08
本日:count up9
総数:123811
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立107年目」を迎えています。

3年 今に残る昔

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日(水)社会科の学習で駒込の文化財など、昔を伝えるものを巡りました。学校の敷地内にある庚申塔や本郷通りの子育て地蔵、妙義神社など駒込には昔から残るものがあることを知りました。歴史の古さに驚きの声が上がる場面もありました。

卒業式の体育館練習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式に向けて、体育館での練習が始まりました。今日は、座席の位置確認を行った後に、アルトとソプラノに分かれて、歌の練習をしました。在校生代表として、最高の卒業式を演出するために、今後、歌や呼びかけを練習していく予定です。

今週から5年生

校門での挨拶当番が5年生にバトンタッチされました。朝早めに登校し、校門に並び、登校してくる全校児童に元気よく挨拶をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

吉野さんをお迎えして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(水)の4校時に、新聞社にお勤めの吉野さんをお迎えして、新聞作りについてお話をいただきました。新聞を作るために必要なことをクイズ形式で出題され、提示された写真の内容が全て関係していることに、多くの子供たちが驚いていました。また、新聞記者としての苦労や常に持ち歩いている道具等を見せていただき、教科書では学べない多くのことを学ぶことができました。吉野さんには、お忙しい中、有意義な時間をプレゼントしていただき、ありがとうございました。

お別れ交流給食(3年2組)

画像1 画像1
 6日(火)に6年生とお別れ交流給食を行いました。
3年2組には、校長先生と5名の6年生が来てくれました。2組の子供たちは、教室の装飾と6年生へのクイズの出題者とに別れ、準備を一生懸命行いました。
 お別れ給食は子供たちの頑張りの結果、お客さんにとってもクラスの子供たちにとっても楽しい時間になりました。

長縄朝会練習(3年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(水)の体育朝会に向けて、3年2組は長縄の練習を行っています。本番は、3分間の勝負になります。
 練習に真剣に取り組んだおかげで、最初の記録の3倍も記録が伸びました。本番は、どうなるか分かりませんが、自分達の実力の伸びを感じてくれたらと思います。担任としては、出来ることを増やして自信につなげて欲しいと願っています。

藍染め(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月6日(火)の3・4時間目と5・6時間目に1・2組それぞれ藍染めを行いました。
 3学期は総合的な学習の時間において、駒込小学校の伝統である藍染めについて本やタブレットで調べました。
 今日は、自分で調べた染め方を実際にやってみました。思い通りに染まった子もいれば、そうでない子もいて、染めてみなければ分からない結果に子供たちは、ウキウキしていました。結果はどうであれ、藍染めの楽しさを実感することができたのではと思います。

6年 能楽体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月23日、6年生は、能楽体験教室を行いました。
講師で来ていただいたのは、シテ方宝生流能楽師の辰巳満次郎先生です。
動作の体験では、正座、基本姿勢、すり足、喜怒哀楽の表現の仕方を教わりました。
楽器の体験では、小鼓、大鼓、太鼓を叩きました。大鼓は、音が出ず、その上手が痛くなるので、難しかったようです。
最後に「羽衣」を披露していただきました。
能楽で用いる楽器に触れたり、本物の演技も見せていただいたりと貴重な体験となりました。

6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、2月21日(水)に薬物乱用防止教室を行いました。
薬物乱用防止教室は、薬物乱用の現状や心身に与える影響等を知り、薬物の危険性に対する正しい知識を理解することで、薬物の誘惑に対する対処法を身に付けられるようにすることを目的として行われています。
今年は巣鴨警察の方に協力いただき、保健で学習した薬物乱用の恐ろしさを警察の立場からより詳しく教えていただきました。今回学んだ「薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ。」をこれからに生かしていってほしいです。

6年 卒業行事に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業関連行事に向け、6年生は2月19日(月)に初めての学年合同練習を行いました。
学級ごとに話し合い、今年の出し物では「合奏をやりたい!」ということに。その後みんなで相談して決めた曲は・・・。当日までのお楽しみです。
今まで、授業や休み時間などに曲のイメージを表現しようと練習をしてきました。そして今日の合同練習。中には、待ち時間でも自主練習をする子が現れるほどでした。
決して簡単な曲ではありませんが、小学校生活最後となるみんなでの合奏曲。成功させるために、学年みんなでがんばります。

第8回駒込小学校・仰高小学校児童作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
駒込小学校のお隣の門と蔵のある広場・旧丹羽邸「蔵」で、2月17日から第8回駒込小学校・仰高小学校児童作品展が開催されています。
駒込小学校からは、5年生が昨年の展覧会に向けて制作した「彫り進み木版画 100からはじまるストーリー」の作品を出品しました。
国の登録有形文化財である蔵の雰囲気を楽しみながら、ゆっくりと作品鑑賞をしてみてはいかがでしょうか。

第8回駒込小学校・仰高小学校児童作品展
日程 平成30年2月17日(土)〜3月11日(日)毎週土・日曜日
時間 11:00〜16:00

駒桜マラソン応援メニュー

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
*カツカレー
*わかめサラダ
*ヨーグルト飲料
明日は第4回駒桜マラソン大会です。今日の給食は駒桜マラソンの応援メニューとしてカツカレーを提供しました。ヨーグルト飲料には応援メッセージがついています。教室を回ると『中休みにマラソンの練習をしている時にカレーのいい香りがしたからすごくお腹がすいちゃったよ』と何人も児童から声を掛けられました。どのクラスもとてもよく食べていました。明日のマラソンは元気よく完走できるといいなと思っています。

絵本からの給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
*ホットドッグ
*3びきのくまのスープ
*イタリアンサラダ
*くだもの(いちご)
*牛乳
今日は『絵本からの給食』でした。昼休みに司書さんが『3びきのくま』の絵本の読み聞かせをしてくれました。献立表に『3びきのくまのスープ』とあったので、今日のスープはどんなスープなのか気になっていた人がいました。絵本の中に出てくるスープの挿絵が黄色いスープだったので、給食で人気のあるコーンポタージュスープを『3びきのくまのスープ』として提供しました。人気のスープなのでどのクラスもとてもよく食べていました。

3年生 そろばんの学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(木)に3年生は2回目のそろばんの学習を行いました。前回に引き続き、谷先生にお越しいただきました。
 今回は繰り上がりのある学習に取り組みました。数を足したり引いたりする回数が増え、苦労しながらも一生懸命取り組む児童が多く感心しました。
 来週火曜日もそろばんの学習を行います。

3年生 理科 磁石の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6日(火)の理科の学習では、磁石の仕組みを用いて遊ぶことが出来るおもちゃをつくりました。どの児童も学んだことを意識しながら楽しんでおもちゃをつくっていました。
 理科の学習に興味関心をもつ児童が多く、嬉しく思っています。ご家庭でも一緒に遊んでみてください。

わらべうたに親しもう

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の学習で、いろいろなわらべうたを歌って楽しみました。
「ずいずいずっころばし」や「おちゃらか」、「あんたがたどこさ」など、歌いながら拍にのって手遊びをすることができました。
その後、「なべなべそこぬけ」の伴奏をつくり、歌と合わせて演奏しました。

5年生 正多角形と円周の長さ

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では、「正多角形と円周の長さ」の学習しています。
今回は実際に円の形をしたいろいろなものの直径と円周の長さをはかり、円周は直径の何倍なのかを調べました。
実際に測定することで確かになることもあります。また知っているからこそ、なぜ知っている数字にならないのかがこの学習の面白さでもあります。正確に測るためにはどうすれば良いか。色々な方法で児童達は活動を行っていました。

3年生 そろばんの授業

 6日(火)に3年生は講師の谷先生をお招きしてそろばんの学習を行いました。
そろばんを初めて使う児童も多く不安もありましたが、谷先生の指導のおかげで子供たちは楽しみながら、そろばんで計算をしました。
 谷先生には、あと2回ほど教えていただく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月29日(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月29日にアテネオリンピック体操団体総合の金メダリストである冨田洋之選手に全校でお話を伺いました。
 3年生は、代表児童が実技指導を受けました。開脚前転のポイントを分かりやすくご指導いただいたおかげで、児童の技の完成度も上がりきれいな開脚前転を行うことが出来ました。
 冨田洋之選手ご指導いただきありがとうございました。

3年洗濯体験

画像1 画像1
 3年生は昔のくらしについて学習をしています。学習の出合いの場面で実際に昔の道具を使ってみて、その良さや工夫について考えました。
 初めて洗濯板を使う児童がほとんどでしたので、説明を受ける前は道具の使い方について友達と考えて、自分達なりに洗濯をしていました。
 道具の使い方を説明した後、実際に汚れの落ちる様子を見たときの子供たちの驚いた顔が印象的でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 春季休業日始

給食献立表

授業改善推進プラン

1年生の図工室

4年生の図工室

5年生の図工室

6年生の図工室

〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002