最新更新日:2024/06/27
本日:count up32
昨日:77
総数:748706
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

中学校陸上競技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(祝)

夢の島競技場で、陸上競技大会が開催されました。

昨年度、優勝した女子は、優勝カップを変換しました。

9月15日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・チンジャオロース丼
・チョレギサラダ
・もやし春雨スープ
・巨峰
・牛乳

今日の果物は、長野県産の巨峰でした。甘くてみずみずしい巨峰でした。

9月12日(火)、14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
12日(火)
・ツナとベーコンのトマトソーススパゲッティ
・フレンチサラダ
・ハムポテトの包み揚げ
・牛乳

14日(木)
・ドライカレーライス
・コーンサラダ
・梨
・牛乳

9月14日(木)、定期考査終了。忙しい放課後。

写真1:試験の休み時間の勉強。写真2:2年生の職場体験先に渡す封筒の表書き。写真3:放課後は部活動。試験が終わると、陸上練習、部活動、学年の仕事と大忙しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将棋部 9月14日

1番目の写真:前回の解答です。
2番目の写真:詰将棋 一手詰め 持ち駒なしです。解答は、次回に。

本日で第2回定期考査が終わりました。
将棋部も先週の火曜から、約1週間ぶりの活動ですが、提出物が終わらずに参加できない生徒も…。

来週の火曜には、小学生の部活体験もあります。
その時は、全員参加で活動したいです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期考査

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日(水)

定期考査 第一日目(社会、英語、美術)です。

試験を受ける生徒たち、当然ながら真剣そのもの。

第二日目(9月14日)は、国語、数学、理科のテストです。

9月13日(水)、定期考査一日目。

定期考査が始まりました。試験前の勉強タイムの教室は静か。ノートやプリントの見直し、提出物の確認、教科書のチェックと、真剣にそれぞれが勉強に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月)の給食<沖縄献立>

画像1 画像1
<献立>
・和風炊き込みご飯
・ゴーヤチャンプルー
・わかめスープ
・サーターアンダギー
・牛乳

今日は「沖縄献立」です。ゴーヤチャンプルーは、ゴーヤ、豆腐、豚肉などを炒めた郷土料理です。沖縄の方言で、チャンプルー=ごちゃ混ぜという意味です。サーターアンダギーはサーター=砂糖、アンダギー=油で揚げる、という意味の方言で、別名「砂糖天ぷら」とも呼ばれるそうです。生徒から「ゴーヤチャンプルーもサーターアンダギーも、どちらもおいしかったです」という感想がありました。

9月7日(木)、8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
7日(木)
・味噌ラーメン
・中華サラダ
・紅茶ケーキ
・牛乳

8日(金)
・青菜じゃこご飯
・鶏肉の南部焼き
・糸寒天サラダ
・すまし汁
・きな粉白玉
・牛乳

9月12日(火)、図書室。そのときどきの特設コーナー。

その時期に合わせて司書の先生が特設コーナーを設けて本の紹介をしています。写真1:試験前のため「漢字に関する本」が並んでいます。写真2:2年生の職場体験にまで20日余りとなり、「職業コーナー」も図書室中央に。写真3:国語の教科書では現在、「戦争」に関するものを学習中。そのため、戦争関連の本が、新刊本コーナーに集められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 2年4組 9月11日

本日も2年生家庭科では、なしの皮むきをしました。

自己評価表の感想を紹介します。

『班で誰一人手を切った人もいないし、片付けも一発で合格できました。忘れ物をした人もいなく、とても良かったと思います。
 この班は、たくさん練習をした人が多く、「今日の朝、皮をむいてきた」「7つ練習した」など、とても真面目な人達でした。これからも班で協力して頑張っていきたいと思います。』

この感想の通り、本当に皆、真面目に取り組んでおり、安心して、実習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月)、生徒会役員認証式。

土曜日の生徒会役員選挙を経て、今日、新役員は認証証を手渡されました。新たなメンバーで力を合わせて、活発な生徒会活動を展開させていきましょう。写真3:教室では後期委員決めがスタート。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の6組 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日に実施される、鎌倉校外学習の事前学習にも取り組んでいます。
社会では、鎌倉の歴史や文化、鎌倉幕府の誕生や鎌倉の地理を学習しています。理科では、鎌倉の大仏に使われている銅や緑青についての知識を深めました。
そして、生活単元学習で取り組んでいる「表現活動」の一環として、校内の先生方にインタビューも実施しました。質問項目は、オススメの場所、オススメのお土産、オススメの食べ物の3つ。
事前に予約をして、いざ!鎌倉インタビューへ!!
初めてのインタビューに緊張しつつも、自分たちの知らなかった情報をたくさん教えていただくことができました。

今週の6組 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の6組を紹介します。

5日の火曜日に、作業(調理)で麻婆豆腐を作りました。
今回は、電子レンジで簡単に作れる料理に挑戦。
加熱した鶏挽肉をそぼろ状になるまで混ぜるのには苦戦しましたが、味もしっかり、簡単でおいしい麻婆豆腐ができあがり、全員大満足の調理でした。

9月9日(土)、生徒会役員選挙。

立ち会い演説会が行われました。立候補者はもちろん、応援演説者も堂々とした立派な態度で訴えかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(土)、救急の日。

今日9月9日は「救急の日」。保健室前の掲示板には「AEDの使い方」について凝った展示物が。更にその向かいの給食室前には「実りの秋」と題して秋の味覚がクイズ形式で掲示されています。ふと足を止めて見入ってしまう「学べるコーナー」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(土)、体育の授業。

秋らしい風が吹き始めました。今日の体育は男子がバスケットボール、女子はソフトボールでした。授業始めのランニングは、それぞれが黙々と真剣に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 2年2組 9月7日

なしの皮むきをしました。

一所懸命に取り組みました。

400g以上の重さがありましたが、ほとんどの生徒が完食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木)、2年生。職業講話で社会を学ぶ。

職場体験に向けて、ビックカメラの開発室の方を講師としてお招きし、働くことはどういうことなのかをはじめ、職場体験に必要な心構えや、挨拶の仕方などを中心に指導していただきました。生徒の感想には、話された内容はもちろん、講師の方の抑揚のある話し方や、正しい敬語を用いた丁寧な日本語や、立ち姿まで、強く心に残ったとありました。美しい礼のしかたが、明日から見られるのではないかと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木)の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(木) 第2校時

1年5組 国語 部首かるた作成中。(写真 上 中)
1年1・2組 男子 保健体育 バスケットボール(写真 下)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907