最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
総数:92429

11月27日(月)の給食

画像1 画像1
献立 麦入りご飯 みそ汁 牛乳                          豚の生姜焼き 野菜炒め                                                                     今日は、キャベツのお話です。今出回っているのは、形が扁平で色が薄く、固く結球している冬キャベツで、加熱しても煮崩れない品種です。ロールキャベツなどにも使え、もちろん線キャベツでも甘みがあり、美味しいのですが、歯ざわりが硬めで色は白いものになります。秋から初春頃まで多く出回りますが、甘みを増す2月頃が旬となります。

産地 じゃがいも(北海道)ショウガ(高知)たまねぎ(北海道)ピーマン(茨城)キャベツ(愛知)もやし(栃木)にんじん(東京)チンゲンサイ(千葉)

避難訓練

11月の避難訓練は、授業中、1階主事室より出火し、煙が昇降口から上り、2階3階にも充満し、防火扉が閉まることを想定しての訓練でした。
防火扉が閉まった際の避難の仕方について理解することと管理職が不在でも避難ができることをねらいとし、実施しました。
防火扉をくぐり、敏速な避難することができました。
画像1 画像1

11/24 児童集会

集会委員会が中心となり、「つなげて つなげて」というゲームで遊びました。
フレンズ班で持っているものをつなげて並べていき、長くつなげた班が勝ちになるゲームです。
自分が身につけているものをつなげていくので、どの班も盛り上がりました。
画像1 画像1

11月24日(金)の給食

画像1 画像1
献立 わかめご飯 すまし汁 牛乳                           さけの西京焼き じゃがいもの金平                                                              今日は、和食の日です。和食は、日本の自然や歴史から生まれ、わたしたちが昔から受け継いできた食の文化です。栄養バランスがよく、健康的な食事で家庭や地域で、食事を共にすることにより絆を強くする役割を果たしてきました。今日は和食の基本であるだしを使ったすまし汁を作りました。かつおぶしの香りを味わいましょう。お家の方とだしを使った和食を、ぜひ作ってみて下さい。
産地 ほうれん草(群馬)じゃがいも(北海道)にんじん(千葉)レンコン(茨城)ピーマン(茨城)

11月22日(水) 安全マップつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日(火)に、安全マップを作成するために危険な場所の見つけ方やキーワードである「入りやすくて、見えにくい」を教えてもらいました。

22日(水)は、グループに分かれて実際に池袋の地域を探検しました。
地域の方にインタビューしながら危険な場所や安全な場所を探しマップにまとめました。



先生による読み聞かせ NO4

画像1 画像1 画像2 画像2
6の1 室谷・井上裕先生
 題名 やさしさとおもいやり 作 宮西 達也

6の2 長坂・沖田先生
 題名 1000の風、1000のチェロ 作 いせ ひでこ

先生による読み聞かせ NO3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4の2 赤尾・與倉先生
 題名 ゆうたのゆめをみる  作 きたやま ようこ

5の1 井上利・松倉先生
 題名 しんぞうとひげ 作 しまおか ゆみこ
 題名 はしれ カボチャ 作 エバ メフト

5の2 逢坂・山浦先生 
 題名 ひゃくにんのおとうさん 作 譚 小勇 天野祐吉
 題名 うさぎのつの 作 不明(ザンビアの昔話) 

先生による読み聞かせ NO2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3の1 加藤・海野先生
    題名 ぼくのニセモノをつくるには 作 ヨシタケ シンスケ

3の2 太田・鈴木先生
    題名 ちからたろう 作 いまえ よしもと
    題名 ねしょんべんたろう 作 渋谷 勲

4の1 杉山・坂上先生
    題名 いろいろへんないろのはじまり 作 アーノルド・ロベール

先生による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日から一ヶ月間、「秋の読書月間」として様々なことに
取り組んでいます。
その一つとして「先生による読み聞かせ」を行いました。
その様子を紹介します。
○担任以外の先生が、各教室で読み聞かせをしました。子どもたち
 は普段とは違った真剣に聞いていました。
○先生たちも、緊張感をもって取り組んでいました。
1の1 阿井・大浦先生
    題名 ねえ、どれがいい?  作 ジョン・バーニンガム
    題名 きょうは なんてうんがいいんだろう 作 宮西達也

1の2 須田・川邉先生
    題名 かえるの王さま 作 カール
    題名 てぶくろ    作 ラチョフ
    題名 ぴかくん めをまわす 作 松居 直

2の1 青山・高橋先生
    題名 ともだち 作 谷川俊太郎
    題名 せかいいちおおきなうち・りこうになったかたつむりのはなし
            作 レオレオニ 訳 谷川俊太郎

11月22日(水)の給食

画像1 画像1
献立 秋の炊き込みご飯 むらくもスープ 牛乳                     豚肉の味噌漬け焼き おかか炒め                                                               今日の秋の炊き込みご飯は、栗入りです。行く秋を味わいましょう。豚肉は味噌づけにして焼きました。味噌は、蒸した大豆にこうじと塩を加えて発酵させたものです。発酵することで、大豆に含まれる少量のアミノ酸やビタミン類が大量に作られ、大豆でとるよりも優れた栄養を摂ることができるので、毎日食べてほしい食品です                                                  産地 にんじん(千葉)ブナシメジ(長野)ごぼう(青森)ショウガ(高知)もやし(栃木)葉ネギ(静岡)ねぎ(群馬)

親子ソフトボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日に親子ソフトボール大会が行われました。健闘しましたが、結果は惜敗でした。
練習開始の時期と比べたら、大きな成長です。一人一人の真剣な姿が素晴らしかったです。
コーチの皆さんのおかげです。ありがとうございました。

11月21日(火)の給食

画像1 画像1
献立 タンメン バンバンチーサラダ                          牛乳 大学                                                                        今日のタンメンは、関東地方を中心に食べられている麺料理です。茹でた中華麺に、モヤシ、ニラ、人参、キャベツ、玉ねぎ、豚肉を炒めて塩味に調整したスープを加えてつくります。
                                        産地 ニラ(栃木)にんじん(北海道)キャベツ(茨城)もやし(栃木)たまねぎ(北海道)ニンニク(青森)ショウガ(高知)ねぎ(山形)キュウリ(群馬)サツマイモ(千葉)

6年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日、6年生が社会科見学に出かけました。
科学技術館、国会議事堂の見学をしました。
参議院の体験プログラムでは大臣や委員になり話し合いをする体験を行いました。
電車の乗り方や歩き方、見学の仕方なども6年生らしく大変立派でした。
体験したことや見学したことをこれからの学習に役立ててほしいとおもいます。

11月20日(月)の給食

画像1 画像1
献立 ご飯(ひとめぼれ)はっと汁 牛乳                      サケの塩焼き ずんだもち                                                                    今日11月20日は、宮城米給食の日です。
これは豊島区が平成17年10月1日に宮城県と相互交流宣言を行い、幅広い分野で交流を進めるとしたことを受け、無償で特別栽培米ひとめぼれが提供されるものです。今年も、感謝してよく味わっていただきましょう。はっと汁とずんだもちは、宮城の郷土料理です。
                                        産地 ホンシメジ(長野)にんじん(北海道)だいこん(千葉)ねぎ(山形)はくさい(茨城)こまつな(東京)ほうれん草(群馬)もやし(栃木)しょうが(高知)サケ(宮城)

11月13日(月)児童朝会・校長先生の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日から読書月間が始まりました。本日は校長先生が読み聞かせをしました。中国のお話で『あかりの花』という本でした。日本の昔話にもありそうなお話でした。「どうなるんだろう」と聞き入っていました。

11月17日読書タイム

本日の読書タイムは、他の学年の担任の先生が教室に来て、読み聞かせをしました。先生たちは、担当の学年にあった本を打ち合わせをし、選びました。手話をしたり、BGMをいれたり、世界の民話を選んだりしました。静かに聞き入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月16日フレンズタイム

フレンズ班遊びをしました。肌寒くなってきましたが、外で遊ぶ班は元気よく遊んでいました。ドッチボールや鬼ごっこなどいろいろな遊びを6年生が考え、ルールを丁寧に教えてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月13日(火)図書委員による読み聞かせ

図書委員が各学級に入り、読み聞かせしました。
この日に向けて、学年に合った本を図書室から選び、何度も何度も読む練習をしました。
わかりやすいように、ゆっくり丁寧に読んであげているのを、じっくりと聞き入っていました。


画像1 画像1 画像2 画像2

11月17日(金)の給食

画像1 画像1
献立 ご飯 中華スープ 酢豚 みかん                                                               今日は、酢豚です。酢豚という名前は、日本でついたもので、甘酢あんを絡めた豚肉を主とする料理です。豚肉の唐揚げと素揚げした野菜を、かたくり粉をスープで溶いたものに,酢・砂糖・しょうゆを入れて加熱して作った甘酢あんの中に入れて絡めます。野菜は、筍・玉ねぎ・ピーマン・人参が中心ですが、給食では、じゃがいもを入れています。また、鶏肉の唐揚げを使った酢鶏という料理も日本で作られています。
産地 にんじん(北海道)はくさい(茨城)チンゲンサイ(千葉)しょうが(高知)じゃがいも(北海道)ピーマン(茨城)ニンニク(青森)エリンギ(長野)たまねぎ(北海道)みかん(熊本)

11月16日(木)の給食

画像1 画像1
献立 ブックメニューの日(きょうはなんてうんがいいんだ)より           きのこカレー 牛乳 和風トマトサラダ 焼きリンゴ                                                        今日は、ブックメニューの日です。おおかみのウルがおひるねもりで、昼寝ちゅうのこぶたを発見(なんてうんがいいんだろう)と思ったウルは、友だちにおしえにいきますが・・・・。ウルが友だちにごちそうしてもらったのが、今日のきのこカレーです。よくあじわって食べましょう。
産地 しょうが(高知)ニンニク(青森)たまねぎ(北海道)じゃがいも(北海道)にんじん(北海道)ブナシメジ(長野)トマト(千葉)キャベツ(茨城)キュウリ(群馬)リンゴ(山形)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

ちきゅうっ子

読み聞かせ図書紹介

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904