最新更新日:2024/06/20
本日:count up30
総数:92649

6月15日(木)の給食

画像1 画像1
献立 ぶどうパン 牛乳 ポテトいりたまごやき                   ABCスープ ゆでブロッコリー びわ                                                               今日は、絵本の秘密の花園より、メリーのレーズンパンです。一口食べると、口いっぱいにレーズンの良い香りが広がります。池袋小学校の図書室にある絵本なので、ぜひ読んでみてください。                                                                         産地 たまねぎ(群馬)じゃがいも(長崎)ブロッコリー(長野)にんじん(千葉)キャベツ(千葉)こまつな(東京)びわ(和歌山)

6月14日(水)の給食

画像1 画像1
献立 いためそばごもくあんかけ 牛乳                       とりとわかめのスープ かぼちゃむしパン
                                         今日のお話は、かぼちゃについてです。日本には、メキシコが原産のかぼちゃが安土桃山時代にポルトガル人によってカンボジアから渡来したためカボチャの名前がつけられたといわれています。その後ペルー原産のかぼちゃも伝わり、西洋かぼちゃと呼ばれ、くりかぼちゃの愛称で多く使われるようになりました。
                                         産地 しょうが(高知)ニンニク(青森)にんじん(千葉)たまねぎ(群馬)エリンギ(長野)キャベツ(茨城)ねぎ(茨城)もやし(栃木)

6月8日(木)運動タイム

3分間で何回跳べたか競う大縄飛びが行われました。入るタイミングを教えてあげたり、数を一緒に数えたりどの学年も励まし合いながら一生懸命取り組んでいました。さすが6年生は872回跳びました。
画像1 画像1

6月12日(月)の給食

画像1 画像1
献立 わかめごはん ごもくスープ                         牛乳 サケさいきょうやき じゃがいものきんぴら                                                         今日は、きんぴらについてのお話です。日本食のおかずのひとつで、せん切りにした材料を砂糖・醤油を使い甘辛く炒めたものです。材料としてごぼう・れんこん・にんじんなどの根菜類が使われますが、今日はごぼうの代わりにじゃがいもを使ってみました。いつもとはちがう食感をよくあじわって食べましょう。                                                          産地 じゃがいも(長崎)キャベツ(茨城)チンゲンサイ(千葉)にんじん(千葉)ねぎ(茨城)ピーマン(茨城)もやし(栃木)レンコン(徳島)エノキ(新潟)

6月9日(金)の給食

画像1 画像1
献立 ごもくやきめし わかめのスープ 牛乳                     もやしとハムのナムル トウニュウゼリーのくろみつかけ                                                     今日は豆乳のお話です。水に浸した大豆をすりつぶし、加熱したうえで搾ったものですから、食物繊維をのぞけば、だいずの栄養がほとんどそのまま含まれています。大豆タンパク質は、筋肉や血管、肌などの身体をつくる材料となる良質の植物性タンパク質です。健康な毎日をすごすため積極的に摂りたいものです。
 産地 しょうが(高知)たまねぎ(群馬)にんじん(千葉)ねぎ(茨城)ほうれん草(茨城)もやし(栃木)

6月8日(木)の給食

画像1 画像1
献立 カミカミかきあげうどん 牛乳                        こんにゃくでんがく みしょうかん                                                                今日はカミカミかきあげです。かきあげにゴボウを入れて揚げていますので、よくかむことを考えてから食べてみて下さい。しっかりかむと、顔の近くの頭の血管や神経が刺激されて、脳の働きが活発になります。                                                             産地 ごぼう(青森)こまつな(東京)たまねぎ(群馬)にんじん(千葉)ねぎ(茨城)ブナシメジ(長野)みしょうかん(愛媛)

6月7日(水)の給食

画像1 画像1
献立 ツナそぼろごはん みそ汁                           牛乳  魚のマヨネーズやき                           れいとうパイン                                                                        今日は、サカナのマヨネーズやきに入れたとうもろこしについてです。とうもろこしの主な成分は炭水化物ですが、胚芽の部分にはビタミンB群が多く、エネルギーの代謝をよくするので積極的に食べて、これからの季節と暑い夏に向けてエネルギーの補給をしやすい体をつくりましょう。
 産地 エリンギ(長野)にんじん(千葉)ショウガ(高知)たまねぎ(群馬)ピーマン茨城)じゃがいも(長崎)  

6月6日(火)の給食

画像1 画像1
献立 くろざとうパンマーガリン  牛乳                        ポテトミートソース ツナサラダ メロン                                                           今日のお話は、ツナについてです。今日のツナサラダに使用したツナフレークは、キハダまぐろを原料にした物ですが、ほかに(びんながまぐろ)や(かつお)を原料にした物もあります。いろいろな種類があるので食べくらべてみて下さい。                                                    産地 じゃがいも(長崎)キャベツ(茨城)キュウリ・たまねぎ(群馬)にんじん(千葉)メロン(熊本)

6月2日(金)フレンズランチ

画像1 画像1
画像2 画像2
フレンズ班で給食を食べる「フレンズランチ」がありました。6年生が指揮をとり、3,4,5年生が配膳をし、準備をしました。2年生もできることを手伝いました。給食を食べながら、しりとりなどをしました。言葉が見つからず悩んでいる子にヒントをあげる声もありました。
給食の後は、教室でゲームをしました。異学年で協力して楽しく準備、片付けができました。

6月5日(月)ヤゴ救出大作戦3年生

豊島のトンボを救おうと、掃除をする前にプールにいるトンボの赤ちゃん「ヤゴ」を取り出しました。あみですくうとたくさんのヤゴが取れました。赤とんぼやシオカラトンボのヤゴいました。「ヤゴが救えて、嬉しかった。」「こんなにいるとは思わなかった、びっくりした。」と感想をもつことができました。
よく観察をし、トンボになるまで教室で育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月)読書旬間始まり

今日から6月16日まで読書旬間です。たくさんの本にふれ、読書の楽しさを味わってほしいです。朝会では、校長先生が「おこだてませんように」という絵本の読み聞かせをこないました。じっくりと聞き入っていました。図書委員会から、読書旬間取り組みについて説明がありまっした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(月)の給食

画像1 画像1
献立 ピリ辛にくみそごはん 牛乳                         トマトとたまごのスープ あじさいゼリー                                                             きょうのあじさいゼリーは、あわいむらさき色とピンク色のゼリーで、あじさいの花をイメージしています。これから道などでよく見かける花です。ぶどうとアセロラジュースを使ってゼリーを作りましたので、あじわってみて下さい。
                                         産地 セロリ(茨城)たまねぎ(群馬)トマト(千葉)ピーマン(茨城)赤ピーマン(高知)黄ピーマン(韓国)レンコン(徳島)エリンギ(長野)

6月2日(金)の給食

画像1 画像1
献立 セサミパントースト 牛乳                            ボルシチ はるさめサラダ                                                                  今日は、フレンズランチです。フレンズはんのおともだちと仲良く給食を楽しく食べましょう。今日のパンにも入っている「ごま」のお話をします。ごまは、昔から漢方薬にも使われているほど、栄養がたっぷりな食べものです。給食でもよく使われる食べものですから、積極的に食べるようにしましょう。                                                             産地 じゃがいも(長崎)キャベツ(茨城)たまねぎ(群馬)にんじん(千葉)にんにく(青森)もやし(栃木)

6月1日(木)の給食

画像1 画像1
献立 ジャージャー麺 牛乳                            とうがんのスープ じゃがチー                                                                  今日は、とうがんについてです。名前の由来は夏に採れた物でも冬までもつという意味でつけられたそうです。とうがん自体95%が水分な上、カリウムを多く含み、これにはナトリウム(塩分)を排泄する役割があるので、高血圧に効果があると言われています。

産地 じゃがいも(長崎)ショウガ(高知)たまねぎ(群馬)チンゲンサイ(千葉)とうがん(沖縄)ニラ(栃木)にんじん(千葉)ニンニク(青森)ねぎ(茨城)もやし(栃木)エリンギ(長野)

5月31日(水)の給食

画像1 画像1
献立 親子どん みそしる 牛乳                            ぽんずあえ お菓子な目玉焼き                                                                今日は,お菓子な 目玉焼きです。見た目はココット風目玉焼きですが、中身はモモの缶詰めを半分にして黄身代わりにして、乳酸飲料ゼリーが白身代わりです。甘いデザートになりました。
                                        産地 たまねぎ(兵庫)にんじん(千葉)じゃがいも(長崎)ほうれん草(群馬)もやし(栃木)えのき(長野) 

5月30日(火)の給食

画像1 画像1
献立 キムタクご飯 たまごとわかめのスープ                      牛乳 はるさめのナムル パイン缶                                                              今日の献立は、キムチづけのはくさいとたくあんを、ごはんにまぜたキムタクごはんです。にんきのたかい、リクエストされる献立です。よくあじわってたべましょう。
                                         産地 たまねぎ(兵庫)にんじん(千葉)エリンギ(長野)ピーマン(茨城)もやし(千葉)キュウリ(群馬)

5月26日(金)の給食

画像1 画像1
献立 さとうあげパン 牛乳                              ワンタン わふうサラダ                                                                   ワンタンは、細かく刻んだ肉やぎょかい類などを混ぜたあんを小麦粉の四角い皮で包み、いったんゆでてからスープに入れて出されます。日本では、小麦粉にカンスイを入れ薄くのばした正方形の皮に、身は少なく三角形に折って調理します                                                  産地 ショウガ(高知)にんじん(千葉)もやし(千葉)ネギ(栃木)ほうれん草(群馬 トマト(静岡)キャベツ(愛知)キュウリ(茨城)

5月25日(木)の給食

画像1 画像1
献立 サケずし とりにくだんごのみそスープ                      牛乳  ピーチゼリー                            今日はみそについてです。みその原料である大豆は、発酵によって大豆には少ないアミノ酸やビタミン類が多量に生成され、栄養価はさらに優れたものになります。また大豆のタンパク質は酵素によって分解され一部はアミノ酸となります。その中には生命を維持するために必要な必須アミノ酸8種類がすべて含まれています。みそは、健康に良い食品なのです。
 産地 たまねぎ(香川) ショウガ(高知)にんじん(千葉)だいこん(千葉)ごぼう(青森)ネギ(栃木)コマツナ(埼玉)

5月25日(木)

画像1 画像1
最後の運動会全体練習が行われました。応援の練習をおこないました。元気のいい気合いの入った応援になりました。応援も見所の一つです。本番が楽しみです。

5月21日〜29日(まちがどこども美術館)

としまセンタースクエア(豊島区役所本庁舎1階)にて『まちがどこども美術館』が行われています。池袋小学校から、3年生の作品が出展されています。
「きらきらシャボン」で描いた泡の絵です。ご覧ください。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

ちきゅうっ子

読み聞かせ図書紹介

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904