最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
総数:92414

9月29日(金)の給食

画像1 画像1
献立 サンマの蒲焼き丼 牛乳                             豚汁  そくせき漬け                                                                    今日はサンマの蒲焼き丼です。魚が苦手な人も、甘辛いタレで美味しく食べられるメニューです。普通の蒲焼きと違って油で揚げ、タレをしみ込ませます。秋にぜひ食べてほしいサンマを手をかけて作りました、よくかんで味わいましょう。
                                        産地 しょうが(高知)ごぼう(青森)じゃがいも(北海道)ねぎ(秋田)だいこん(北海道) にんじん(北海道)こまつな(東京)きゅうり(群馬)キャベツ(群馬)

9月20日(水)4年社会科見学

豊島区の清掃工場に行ってきました。社会の授業で学習した清掃工場内のしくみを実際に見ることができました。清掃工場で働く人の工夫や努力を知り、改めてゴミを始末するときにルールを守ることの大切さを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水)の給食

画像1 画像1
献立 しゃんはいやきそば 牛乳                          レモンあえ スイートポテト                                                                   今日はレモンあえに入れたキャベツのお話です。キャベツはヨーロッパ生まれで、今から170〜180年前長崎に伝えられました。はじめは、キャベツのことを伝えた国の名をとってオランダ菜とよんでいました。キャベツには、食べ過ぎやストレスで荒れてしまった胃を、健康な状態にもどしてくれるビタミンが多く含まれています                                              産地 しょうが(高知)たまねぎ(北海道)にんじん(北海道)ピーマン(茨城)ねぎ(秋田)キャベツ(群馬)ほうれん草(群馬)サツマイモ(千葉)                                           

9月26日(火)3年生庁舎見学

画像1 画像1
画像2 画像2
豊島区役所に見学に行ってきました。何度か行って「知ってる。」と言っていた児童もいましたが、「そうだったんだー。」と初めて知ることがたくさんありました。
8階から10階の「豊島の森」はビルにあるとは思えないくらい緑があり、とても気持ちよかったです。
豊島の緑を大切にしていきたいです。

9月22日(金)1・2年生生活科見学

光が丘公園に行ってきました。ドングリがたくさん落ちていて、一生懸命拾いました。帽子が付いているもの、枝だが付いているもの、緑色、黄土色。どこから
落ちてくるのかなと探している児童もいました。大きさの違う(種類のちがう)ドングリも拾うことができました。
お弁当中に雨がぽつぽつ降ってきましたが、すぐにやみ、「ちびっ子広場」で元気よく遊ぶことができました。 
帰り道も、がんばって学校まで歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火)の給食

画像1 画像1
献立 ご飯  酢鶏  牛乳                              にらたまスープ                                                                       今日は、酢鶏です。酢豚を鶏肉にかえたものですが、鶏肉のほうが柔らかく、口当たりがよいこともあり、好かれるメニューです。にらたまスープと組み合わせたので、中華の定番料理をあじわって下さい。
                                        産地 しょうが(高知)にんじん(北海道)じゃがいも(北海道)ピーマン(茨城)にんにく(青森)たまねぎ(北海道)ニラ(栃木)

9月25日(月)の給食

画像1 画像1
献立 くろざとうパンマーガリン 牛乳                       マカロニのクリーム煮 フレンチサラダ 梨                                                            今日は、くろざとうパンにマーガリンをぬりました。昔懐かしい献立です。ぜひ、家にかえってから黒砂糖のコッペパンについて聞いてみて下さい。給食で食べたことがあるはずです。
                                        産地 にんじん(北海道)たまねぎ(北海道)エリンギ(長野)ブロッコリー(北海道)キャベツ(長野)キュウリ(群馬)

9月22日(金)

画像1 画像1
献立 わかめごはん みそしる 牛乳                        イカのてんぷら キャベツの生姜醤油                                                               今日は、イカについてのお話です。イカは歯ごたえがあるため、消化しにくい・胃もたれの原因になると思われがちです。けれども、スルメイカで93,5%、スルメで90,0%と他の魚類と大差ないほど、消化率が良いのです。消化率がよいとは、胃もたれが起こりにくいことを意味します。
                                        産地 キャベツ(長野)にんじん(北海道)しょうが(高知)たまねぎ(北海道)葉ネギ(静岡)

よさこい祭り朝練

東京よさこいの朝練が体育館で行われています。元気なかけ声と構えがそろってきました。鳴子の音に迫力が出てきました。
画像1 画像1

9月21日の給食

画像1 画像1
献立 チキンカレー 牛乳                               ゆでやさいドレッシング  フルーツヨーグルト                                                        今日のカレーはバターでルウをかき、カレー粉とフルーツチャツネやガラムマサラという香りのよいスパイスを入れたチキンカレーです。ヒンズー語でガラム=ヒリヒリした・マサラ=ミックススパイスの意味だそうです。
                                        産地 しょうが(高知)ニンニク(青森)たまねぎ(北海道)じゃがいも(北海道)
にんじん(北海道)きゃべつ(群馬)もやし(栃木)キュウリ(群馬)

9月20日(水)の給食

画像1 画像1
献立 いなりどん いものこじる                            牛乳 おつきみだんご                                                                    今日は、いものこじるです。いものこは、里芋のことを指し、きのこ・山菜・こんにゃく・豚肉や鶏肉などを加え秋の味覚いっぱいの具だくさん汁のことです。地方によって味付けが様々ありますが、今日は豚肉を使い味噌の味にしました。                                                   産地 ニンニク(青森)しょうが(高知)にんじん(北海道)ニラ(栃木)ねぎ(秋田) きゅうり(群馬)

9月19日(火)の給食

画像1 画像1
献立 マーボードーフどん  わかめのスープ                    牛乳  きゅうりとはるさめのあえもの                                                              今日は、マーボードーフどんです。人気のあるマーボードーフをごはんにかけて食べるので、分量にきをつけて盛り付けて下さい。
                                        産地 にんにく(あおもり)しょうが(高知)にんじん(北海道)ニラ(栃木)ねぎ(秋田)キュウリ(群馬)

9月15日(金)の給食

画像1 画像1
献立 むしめんちゅうかふう 牛乳                         ジャーマンポテト ずんだもち                                                                  今日のずんだもちは、すりつぶした枝豆をあんに用いる餅菓子で、南東北、特に宮城県を中心にした地域の郷土菓子です。今日の給食では、白玉だんごに枝豆をすりつぶしたあんこを、かけて作りました。あじわって食べましょう。
                                        産地 もやし(栃木)にんじん(北海道)きゅうり(群馬)じゃがいも(北海道)たまねぎ(北海道)

9月12日13日 6年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2
ビンとポスターを描きました。ビンとポスターの組み合わせを考えました。同じビンとポスターを描いていても、それぞれ表現の仕方が違う作品に仕上がってきました。前に置かれたビンをじっくりと観察し自分の表し方に合わせて描いていまた。

9月14日(木)児童集会・避難訓練

今日の児童集会はゼスチャー当てゲームです。集会委員会のゼスチャーが何をしているのかを当てました。「雪合戦」「ドッジボール」「ドロ遊び」と注意深くみていないとわからなくて、面白かったです。

2校時目には避難訓練がありました。地震の後の停電になった設定です。空いている先生が各教室をまわり避難を呼びかけました。使える避難口を確認し素早く避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(木)の給食

画像1 画像1
献立 豚丼 みそ汁 牛乳                             しおもみ                                                                            今日の献立は、おなじみの牛丼の味を豚肉を使ってつくりました。家でつくるなら具を10分くらい煮込んで、その後約一時間くらい冷まして味を落ち着かせてみるとより美味しくなります。
                                        産地 たまねぎ(北海道)にんじん(北海道)ねぎ(秋田)キュウリ(群馬)だいこん(北海道)しょうが(高知)

緊急 9月13日(水)の給食

画像1 画像1
献立 きなこマーガリンパン 牛乳                         ジュリアンヌスープ ポテトミートソース                                                             今日はジュリアンヌスープについてのお話です。ジュリアンヌとは、3ミリくらいのマッチ棒くらいの長さに切った野菜を入れたスープのことです。日本では普通千切りを意味するそうです。ベーコンと具だくさんの野菜でいろいろな栄養がとれます。
                                        産地 じゃがいも(北海道)たまねぎ(北海道)にんじん(北海道)だいこん(北海道) セロリ(長野)エノキタケ(新潟)

9月12日(火)の給食

画像1 画像1
献立 じゃこごはん すましじる 牛乳                       とうふハンバーグ 茎わかめの炒めもの                                                              今日は、とうふが入ったヘルシーなハンバーグです。ハンバーグは、みんなの好きな料理なので、豆腐を入れて脂肪分をおさえ食べてもらいたいものです。ふわふわの食感なので喜んで食べてくれ、残りはほとんどありません。
                                        産地 しょうが(高知)ねぎ(秋田)にんじん(北海道)ブナシメジ(長野)ほうれん草(群馬)

9月8日の給食

画像1 画像1
献立 吹き寄せおこわ 沢煮椀 牛乳                          サケの塩焼き 秋野菜の塩蒸し みかんゼリー                                                         今日は、ふれあい給食です。吹き寄せおこわとサケの塩焼きなどの和風献立で。栗や油揚げコンニャクなどを入れた、おこわです。よくかんであじわって食べましょう。
                                        産地 にんじん(北海道)ブナシメジ(長野)カボチャ(北海道)サツマイモ(千葉)レンコン(茨城)ごぼう(青森)エリンギ(長野)ねぎ(秋田)

9月9日(土)としま土曜公開授業 道徳地区公開講座

本日から学校参観週間が始まりました。来週の13日(水)まで実施いたします。
本日は、1時間目は各教室で道徳の授業を行いました。児童は、「こんな時はどうしよう。」「どんなことを思うかな。」などと、一生懸命考えていました。
2時間目は、体育館で講演会が行われました。よりよく生きるために、家庭での役割について、「樋口郁代先生」よりお話がありました。
たくさんのご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

ちきゅうっ子

読み聞かせ図書紹介

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904