最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
総数:90544

1年生もがんばっています

画像1 画像1
○卒業式に向けて頑張っている5,6年生だけでなく、実は入学式のすぐ後に行う、入学歓迎のセレモニーに向けて1年生も頑張っています。
 入学式は4月になってからなので、今の1年生が練習の成果を出すのは、2年生になってからとなります。聞かせる相手は、新1年生です。初めての後輩の前での演奏となります。ぜひ、堂々と演奏して欲しいと思います。

○出し物は「合唱:ひとりじゃないさ」「合奏:喜びのうた」の予定です。

本年度最後の なかよし班 活動

画像1 画像1
画像2 画像2
○今朝は、本年度最後の「なかよし班活動」が行われました。写真は、校庭でドッチボールをしている班の様子です(校庭以外にも「教室」「体育館」で活動している班もありました)。また、今日の活動は、5年生が中心となって行っていました。1年間頑張ってきた6年生ほどではありませんが、5年生もだんだん最高学年っぽく、頼りがいのあるリーダーとなってきています。4月からに期待です。

3月16日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆3学期リザーブ給食☆
・わかめごはん
・春雨と野菜の五目炒め
・豆腐汁
【主菜】
・鶏肉の南部焼き または ・豚肉のねぎ塩焼き
【飲物)
・ぶどうジュース または ・コーヒー牛乳

★3学期は「主菜」と「飲物」のリザーブ給食でした。
 全校集計の結果です。
 →南部焼き…286名、ねぎ塩焼き…123名
  ぶどうジュース…187名、 コーヒー牛乳…234名
 コーヒー牛乳の人気は絶大です!

読書量 さくら1

画像1 画像1
○図書館司書の山田先生が平成29年度1年間の読書数をまとめてくれました。(詳しくは図書室便りにグラフが掲載されています)
 今年は、大規模改修で校庭が使えない期間もあったため、図書室で本を借りた冊数は昨年よりも多かったとのことです。そんな中、さくら小学校12クラス中、今年一番本を借りて読んだ冊数が多かったのは、なんと高学年ではなく、2年1組でした。今朝は、そんな2年1組を図書室に訪ねて表彰してきました。

○2年1組は、本をたくさん読んでいるだけでなく、挨拶や礼儀も素晴らしいものでした。

3月15日(木) 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆6年1組バイキング給食☆

★今年度は6年生は「卒業前のお楽しみ。」として
 バイキング給食を行いました。
 「楽しく食べよう!」をテーマにし、事前に担任の
 先生から、バイキング給食の約束や食事のマナーの話を
 していただき、当日を迎えました。

★盛り付け方は自由に。といわれるととまどってしまう
 人もいて、悩みながら盛り付けをしていました。
 笑顔いっぱいでランチルームを出て行く子どもたちと
 残ったカラのお皿が、うれしかったです。

3月15日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・ふわとろ親子丼
・もやしとハムのごま和え
・田舎汁

★田舎汁には里芋やごぼう、人参、大根など食物繊維が多く
 含まれている根菜を使用しています。汁やスープにすると
 野菜のうま味や栄養素が溶け出します。やわらかく
 煮込まれた野菜は食べやすくなり、たくさん摂ることが
 できます。具だくさんのみそ汁は人気のメニューの
 ひとつです。
 

送る5年生 送られる6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
○今日を入れて、6日後には卒業式が行われます。

 卒業式では
・送られるのは、もちろん6年生。
・送るのは、在校生を代表して5年生。

それぞれの学年が、最高の卒業式を目指して練習を開始しています。
写真は、それぞれの学年の練習風景です。
上:5年生 入場曲「威風堂々」の練習中
下:6年生 卒業証書授与の説明をきいているところ

○明日は、初めての5.6年生の合同練習が行われる予定です。

6年生との会食で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○2月21日から、毎日6年生7〜8人と、卒業会食を校長室で行っています。
 どの子も給食を持って、緊張した顔で校長室に入ってきます。がちがちに緊張している子も多いので、子どもたちには
「自分の名前」と「中学校で楽しみにしていること ややってみたいこと。」
を話すようにこちらから頼んでいます。
 時間がある時は、2つの質問に加えて「小学校で一番印象に残っていること」も話してもらっています。

○3枚の写真は印象に残っていると答えたものベスト3です。なんだか分かりますか。すべて、平成29年度の出来事です。

○会食も後、明日の1グループで終了です。




●答え「日光移動教室(写真奥は陽明門)」「運動会の組み体操」「休み時間に綺麗になった校庭で遊んだこと」です。

3月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・ガーリックフランスパン
・ポークビーンズ
・森のサラダ
・いちご

★「森のサラダ」はしめじ、えのきたけ、エリンギの
 3種類のきのこが入ったサラダです。
 おろし玉葱が入ったドレッシングで和えた、人気の
 メニューです。

お手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
○先日2年生の女の子2名が、校長室にプレゼントを持ってきてくれました。写真の手紙と折り紙です。その手紙に中には、
「・・・校長先生に教えたいことがあります。それは挨拶をすることです。なぜかというと、一年生の頃は言えなかったけれど、2年生の3学期に「3年生になるんだから、大きな声で言おう。」と思って言ったら、みんな優しく返してくれて気持ちがすっきりしました。挨拶はこれからも頑張ります。・・・・・」

 自分なりに進級を考えて、頑張ろうとしている姿は本当に素晴らしいと思います。また、頑張ろうとした子に答えているクラスのみんなも素晴らしいと思います。本当に心がほっこりします。
「やさしい」と書かれた折り紙とお手紙は、校長室に飾らせてもらいました。(写真上)

避難訓練 完璧

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日の午後1時30分に今年度最後の避難訓練を行いました。今回は予告無しで地震の後にスキップから火災が発生したとの想定です。
 地震発生の放送を係の先生が行っていた時に校庭を見ると、それまで体育の授業を行っていた2年生が、地震の放送を受けて、校庭の真ん中に集まって姿勢を低くして地震に備えています。その避難姿勢は、素早くて静かでとても綺麗です。(写真参照)まさに、校庭での避難の見本のようでした。

3月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・湯麺
・ポテトのゆかり和え
・八朔

★今日は麺の献立です。湯麺は、鶏ガラと豚骨で
 朝からじっくりスープをとりました。
 野菜が沢山入ったラーメンです。

まだやっていますか?

画像1 画像1
○昨日、校長室を2年生の子が数人で訪ねてきました。ノックした後、ドアを開けておそるおそる
「校長先生、さくらルールの挑戦、まだやっていますか。」
と聞かれました。
 2学期に「さくらルール」と「さくらしぐさ」を大切にしていきたいとの思いから、各学級ごとに「さくらルール」「さくらしぐさ」に挑戦してもらい、出来た学級には認定証を渡していました。3学期になり、忙しくなってしばらく休んでいたのですが、校長室を訪ねてきた子たちは進んで挑戦したいというのです。
その気持ちが嬉しくて、「さくらルール5」のカードを渡しました。平成29年度最後の挑戦。ぜひ、合格してほしいものです。

3月12日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ブックメニュー☆ 
〜エルマーのぼうけん・エルマーとりゅう〜
・とうもろこしピラフ
・りゅうの好きなキャベツサラダ
・ライオンのリボンマカロニスープ
・みかん島のゼリー

★今日は本から飛びだした「ブックメニュー」の
 日でした。司書の先生がすすめて下さった
 「エルマーのぼうけん」と「エルマーとりゅう」から
 お話にでてくる食材や、物語から連想した料理を
 考えました。図書室に本の紹介コーナーもあります。
 給食で食べて、本に興味をもってもらいたいな。と
 思いも込めて、楽しみながら考えました。
 
 

竹馬解禁

画像1 画像1
画像2 画像2
○校庭改修後、使用禁止となっていた「竹馬」が、本日から、場所限定で遊べるようになりました。
改修後の校庭は、硬さが3段階になっています。
遊具の所の「一番柔らかくクッション性があるところ」、「トラック・フィールドの少しだけ弾力のあるところ」そして「硬くて強い茶色の通路部分」です。今回、竹馬使用が出来るようになったのは、「硬くて茶色の通路部分」です。竹馬は足の小さな部分に力がかかるため、柔らかめの場所でやると、下が傷ついたり穴が開いてしまったりするのです。写真は、20分休みの様子です。決まりを守って、楽しそうに竹馬に乗っている子どもたちがたくさんいました。

オリパラマスコット 感謝状

画像1 画像1
○オリンピック・パラリンピックのマスコット投票が終了しA案に決まりました。それに伴って、投票に対する感謝状がメールで学校に届きました。(写真参照)
投票者となった全校の子どもが見られるように、校長室の前に掲示してあります。
 それにしても、マスコット投票もインターネット投票でしたし、お礼状もメールです。
また、マスコットも3案の中では、一番、近未来的な感じのものが選ばれました。小学校低学年で前回の東京オリンピックを経験した者としては、つくづく時代の変化を感じます。

3月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・麻婆大根丼
・バンバンジーサラダ
・豆腐とコーンのスープ

★給食で人気のメニューの麻婆豆腐が大根に
 変わり「麻婆大根丼」で登場しました。
 甘味が増した冬の大根を鶏ガラで取っただしで煮て、
 麻婆の辛味噌の挽き肉と合わせます。
 旬を味わえるメニューでした。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日の1,2校時に、目白警察のスクールサポーターの松田さんに来ていただき、6年生が「薬物乱用防止教室」を受講しました。
 各家庭にある薬の適切な服用の大切さや、シンナーや覚醒剤などの薬物中毒の恐ろしさ等々・・・・。薬物乱用の怖さについて色々と教えていただきました。

○松田さんは、今回の薬物乱用防止教室の中で、DVDを使いながら、特に「覚醒剤等の薬物は中毒性が強く、自分たちの自由や未来を奪ってしまう。」ことを強く訴えていました。

○写真は
上  :「薬物乱用防止教室」の様子
中、下:今日いただいた「薬物乱用って怖い」「たばことお酒は二十歳から」の目白警察作成の資料

6年生 サイン集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今朝は、本年度最後の児童集会でした。内容は「6年生サイン集会」です。
 1〜5年生の子どもたちが、時間内に6年生からサインをもらう集会です。
体育館の壁際に6年生が並び、集会委員の合図でサイン会がスタートしました。どの6年生の前にも行列が出来ています。6年生は大変そうでしたが、なんとなくうれしそうでもありました。

○集会終了後に私が聞いた限りでは、25人の6年生からサインを集めたという2年生の子もいました。

クラブ紹介 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○料理クラブの活動の紹介です。

4つのグループに分かれて、料理を作った様子を新聞にまとめています。
A:フルーツポンチ
B:ホットケーキ
C:フルーツポンチ
D:ホットチョコレート

どのグループも、とてもおいしそうです。また、新聞を見ていると楽しそうに活動している様子が伝わってきます。

スペースの関係で、2グループのみ紹介いたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 安全指導
給食終 大掃除
3/21 春分の日
3/22 修了式
3/23 卒業式

学校だより

学年だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

〒171-0051
住所:東京都豊島区長崎6-16-1
TEL:03-3956-8164
FAX:03-3959-9640