最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:173066
7月2日の西巣まつりに向けて準備を進めています。

9月5日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンカレー
・小松菜のサラダ
・サクリスタン
*今日はたけのこ学級のリクエスト給食です。カレーを選んだ人が多くいました。カレーの好きなお友達はたくさんいますね。
デザートのサクリスタンというのは、キリスト教の教会の番人が考え出したデザートです。パイ生地をねじってグラニュー糖をかけて焼いています。サクッとしておいしいですよ。

9月4日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・鮭ずし
・大根とイカの煮物
・そうめん汁
・ブドウ
*おすしは日本独特の食べ物です。すしの始めは魚や貝を塩漬けして発酵させたもので、ごはんは使いませんでした。江戸時代になるとにぎりずしが考え出されとても人気がでました。関西では押し寿司が好まれ、大正時代までは押し寿司の方が人気がありました。

4年 清掃工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(金)豊島清掃工場へ見学に行きました。身近なごみが目の前で運ばれ、大きなクレーンで捕まれるごみの量に目が点になっていました。また工場では24時間火を落とせないので、監視を交代で行っていたり、作業場が50度以上になる暑さで仕事をしたりする話を聞いて仕事の大変さを知りました。また燃やせないごみなのに混じっていたごみが熱で固まり工場の機械をとめてしまった鉄の塊を見て分別の大切をお話いただきました。これから社会の学習を通して生活を見直すきっかけにしていきたいです。

保健 9月の掲示物

画像1 画像1
 9月9日は「救急の日」です。

 今回は、自分でできる応急手当てについてです。
学校で起こりやすいケガを取り上げました。
 自分や友達がケガをした時にできることを見つけ、自ら動けるようになってほしいです。

9月1日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ガーリックライス
・エビと野菜のクリーム煮
・フレンチサラダ
*今日のサラダにはブロッコリーが入っています。ブロッコリーはカリフラワーと似た仲間ですが、違うところがたくさんあります。カリフラワーは花を食べますが、ブロッコリーはつぼみを食べます。栄養をくらべても、ビタミンCやAが多く、かぜなど病気にかかりにくくする働きがすぐれています。

8月31日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ザーサイチャーハン
・春巻
・白菜とベーコンのスープ
*チャーハンに使っているザーサイはターシンサイというカラシナの仲間の野菜を漬け物にしたものです。漬ける途中で圧力をかけるために、圧搾した野菜という意味でザーサイとよばれています。中国四川省の特産で、皮をむいて日に当てて乾燥し塩漬けした後、圧力をかけて水分を除き、香辛料などと甕に入れ、粘土で封をして熟成させます。

8月30日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・炊き込みごはん
・錦卵焼き
・煮びたし
・みそ汁
*今日の卵焼きには錦という名前がついています。錦というのは、たくさんの色が使われてカラフルで、きれいな色のことをいいます。今日の卵焼きには、とうもろこし、人参、ニラ、サクラエビが入っています。黄色、赤、緑、ピンクときれいですね。

4年 理科「ヘチマの観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
ヘチマの観察をしました。

中休み(8月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
元気に遊びました。

始業式(8月28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まりました。

8月29日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きなこ揚げパン
・ガーリックトースト
・ポトフ風スープ
・カボチャプリン
*今日は子供たちの好きな揚げパンです。パンという言葉は英語のようですが、英語では「ブレッド」といいます。パンは1543年ポルトガル船が種子島に流れ着いた時、鉄砲といっしょに日本に伝えられました。ですから、パンはポルトガル語です。

8月28日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五目うまに丼
・ニラと卵のスープ
・ブドウ
*今日から2学期が始まりました。今日から給食です。みんな久しぶりの給食を楽しくいただきました。

1学期調理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(水)に調理学習をしました。
メニューはポトフ・おにぎり・簡単ゼリーです。
縦割りの3グループに分かれて行いました。
高学年は包丁やピーラーなどの使い方が上手で
よい手本になってくれました。
1年生も初めての調理を意欲的に頑張りました。
出来上がった料理はどれもおいしくて、みんな
おかわりしてたくさん食べました。

たけのこ学級遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(火)に上野動物園に遠足に行ってきました。
パンダや象、カバなど広い園内をたくさん歩き、
いろいろな動物を見学しました。
遠足では、切符を自分で買ったり、レストランでお昼ご飯
を買ったりする学習もしました。
事後学習では、楽しかったことや頑張ったことを作文に書
きました。

夏季学習教室

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの宿題等に、集中して取り組んでいます。

7月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・乳酸菌飲料
・てりやき丼またはカツ丼
・カブのゆず風味
・みそ汁
*今日で1学期の給食が終わりです。リザーブ給食を行いました。てりやき丼かカツ丼のどちらかを事前に選んで今学期最後の給食を楽しみました。てりやき丼は159人、カツ丼は190人でした。

7月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・肉豆腐
・沢煮椀
・スイカ
*今日の沢煮椀というのは、豚肉の背脂と根菜を千切りにしたもので作った塩味の汁物です。沢煮とは、根菜類の細切りと肉や魚介などを合わせた沢山の材料を使って煮た料理のことです。「沢」とは「沢山の」という意味があります。

ハッピータイム(7月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あじさい班でハッピータイムを行いました。

5年 理科「魚のたんじょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
顕微鏡の使い方を学びました。

7月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・ひじきのふりかけ
・イカのカリン揚げ
・五目きんぴら
・白菜のごまあえ
・みそ汁
*五目きんぴらのきんぴらは、坂田金平に由来します。坂田金平は坂田金時(金太郎のこと)の息子で強くて勇ましい人でした。ゴボウの歯ごたえや精がつくところが、坂田金平の強さに通じることから、きんぴらごぼうという料理の名前が生まれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 給食終
大掃除
3/22 修了式
3/23 卒業式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

その他

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345