最新更新日:2024/06/03
本日:count up28
総数:142994

すすきみみずく大使(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すすきみみずく保存会の方々をお招きし、「すすきみみずく作り」のお礼を伝えました。
お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。

みないけオリンピック〜なわとび記録会 12月8日(金)

 朝8:50から体育館で「みないけオリンピック〜なわとび記録会〜」を行いました。多くの児童が集まり、30秒間で何回とべるかの記録に挑みました。
 最高記録は 90回!素晴らしい記録が出ました。ぜひ、家族のみなさんで挑戦してくだださい。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(木)の給食(ともだちプロジェクト給食・インドネシア)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ミーゴレン(インドネシア料理)
・もずくスープ
・いもチップ
・牛乳
・りんご

 今日の「ミーゴレン」は、ともだちプロジェクトの国の1つ『インドネシア』の料理です。ミーゴレンは、日本のやきそばのような料理です。”ミー”とは、インドネシア語でめん、“ゴレン”は、いためるという意味があります。味つけには、オイスターソースやしょうゆ、ごま油、塩、こしょうを使いました。
 給食では、ほかにもともだちプロジェクトの国に関連したメニューを提供していきます。給食を通して、世界のさまざまな国の食文化も知ってもらえたらと思います。

12月6日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・アコーディオンサンド
・白いんげん豆とトマトのスープ
・カミカミサラダ
・牛乳
・コーヒーゼリー

今日の「アコーディオンサンド」は、コッペパンに切り込みを入れ、それぞれハム、チーズ、ツナの具をはさみました。3つの味のハーモニーを楽しみました。
「カミカミサラダ」は、子供たちに人気のあるメニューです。大根、にんじん、きゅうり、さきいかにしょうゆ味のドレッシングをかけました。

ボッチャ体験授業(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京都障害者スポーツ協会の講師をお招きし、4年生が「ボッチャ」の体験をしました。校長先生をはじめ、先生たちがまず見本で行いました。子供たち同士の試合は大いに盛り上がりました。

12月5日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ゆかりごはん
・鰤(ぶり)の大根あんかけ
・海そうごま
・五目みそ汁
・牛乳
・みかん

今日のメインのおかずには、冬が旬の「鰤(ぶり)」を使いました。鰤(ぶり)は体長1m、重さ8kgをこえる大きな魚です。冬にとれる鰤は『寒鰤(かんぶり)』といい脂がのって、今がおいしい魚です。『鰤』という名前は、”師走(12月)”に脂がのっておいしい魚だから、または”師”は大魚であることを表すなどの説があるそうです。
今日は、鰤にでんぷんをまぶして油で揚げ、一口大の大根とおろしと入ったあんかけをかけました。
しっかり食べて寒い冬を乗り切りましょう!

車椅子バスケットボール(5年生) 12月4日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生に引き続き、5年生が車椅子バスケットボールを体験しました。
講師の先生方のお話を聞くこともできました。
競技用の車椅子を使って試合もし、難しさやおもしろさを体感できました。

12月4日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・七穀ごはん
・酢鶏(すどり)
・きのこのスープ
・牛乳
・あんにんどうふ

今日の「酢どり」は、中華料理の『酢ぶた』を鶏肉にかえて作りました。具材には、とり肉、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、しめじ、ピーマン、赤ピーマンを加えました。実は、この酢どりはとても手間ひまをかけて作っています。とり肉は、下味・衣をつけて揚げたあと加えています。また、じゃがいも、ピーマンも、食感やいろどりをよくするために、一度油であげています。ごはんが進むおかずなので、どのクラスもよくおかわりをしていました。

12月1日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・豆腐ハンバーグオニオンソース
・野菜ソテー
・ABCスープ
・牛乳
・みかん

今日のハンバーグには、『豆腐』を入れました。豆腐が入ることで、ヘルシーでふっくらとしたハンバーグになります。給食室では、調理員さんが1つ1つていねいに形を作り、大きなオーブンで焼いています。
「ABCスープ」は、野菜スープにアルファベットのマカロニを入れています。3年生のクラスでは、「自分の名前が全部入っていた!」とお皿にならべて喜んでいる姿がありました。

おなか元気教室(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生全員で「おなか元気教室」の授業を受けました。模型や映像を使って分かりやすく学び、「早寝、早起き、朝ご飯、朝ウンチ」の大切さを理解できました。

邦楽鑑賞教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
帝京平成大学の冲永ホールで、6年生が参加した邦楽鑑賞教室が行われました。
「春の海、赤とんぼ、六段調、元禄風花見踊、さくら」といったどこかで聞いたことのある曲を、素晴らしい演奏で聴くことができました。

11月30日(木)の給食(5−1リザーブ給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ポパイチャーハン
・UFOぎょうざ
・ゆで野菜中華味
・牛乳
・みかん

今日のチャーハンには、刻んでゆでた「ほうれんそう」が入っています。ポパイチャーハンの”ポパイ”とは、ほうれんそうを食べると強い人になるアニメのキャラクターの名前です。苦手な野菜もチャーハンにまぜると、子供たちもおいしく食べられるようです。
「UFOぎょうざ」は、南池小の人気メニューです。ぎょうざの具を2枚の皮ではさんで油で揚げて作ります。

今日は、5年1組がランチルームでリザーブ給食を行いました。Aコース(中華)とBコース(洋食)のどちらかのコースをあらかじめ予約をして楽しく食べました。

スマイル班給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は「スマイル班給食」でした。それぞれの班の部屋に行き、配膳をし、おいしい給食をいただきました。メニューは「やきうどん、ししゃものなんぶあげ、チンゲンサイのスープ、紅茶ゼリー、牛乳」でした。仲良く食べた後、各班で楽しくゲームなどをして過ごしました。

すすきみみずく作り(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が「すすきみみずく」作りに取り組みました。法明寺のみみずく会館に行き、近江ご住職様をはじめ、すすきみみずく保存会の方々の丁寧なあたたかいご指導やご支援により、4年生全員が作り上げることができました。本当にお世話になりました。

11月29日(火)スマイル班給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・焼きうどん
・ししゃもの南部あげ
・チンゲンサイのスープ
・牛乳
・紅茶ゼリー

今日は、スマイル班(たてわり班)給食でした。
給食当番は、学年によって盛り付けの量を調節しながら、上手に配膳していました。
焼きうどんは、生のうどんをゆでて、先に炒めておいた肉と野菜を合わせながら炒めています。味付けは、しょうゆと塩こしょうのみですが、とても材料のうまみがなじんでいておいしい一品です。

11月28日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・さばのみそ煮
・野菜ごまドレッシング
・のっぺい汁
・牛乳
・焼きりんご

今日の「さばのみそ煮」は、みそ、しょうゆ、さとう、しょうが、みりん、酒と一緒に給食室の大きな平なべでじっくり煮ました。
「焼きりんご」はスペインでよく食べられている食べ方です。りんごはそのまま食べてもおいしいですが、焼くことで甘みが増します。今日のりんごは、真っ赤な皮と酸味が特徴の『紅玉(こうぎょく)』というりんごです。子供たちからは、「おいしい!」「作り方を教えてください!」と好評でした。

留学生のみなさんと交流しました! 【5年生】11月28日

 総合的な学習の時間に、池袋にある日本語学校「アン・ランゲージ・スクール」のみなさんと交流をしました。日本のことを伝えたり、留学生のみなさんの出身国(バングラディシュ・中国・ベトナム・ミャンマー)のことを聞いたりしました。みんな一生懸命話をし、あっという間に時間が過ぎ、充実した時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道体験(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
茶道の北原克穂先生をお招きし、和室にて6年生が茶道を体験しました。
茶道を通して、立ち居振る舞いを学びました。

英語学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
デイビット先生による英語学習が行われました。
絵カードを使って、正しい発音を学習しました。

英語朝会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が学習発表会の内容をもとに、英語朝会で発表しました。
劇あり、クイズありで、魅力ある楽しい発表でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

生活指導だより

みみずく学習会

〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675