最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
総数:91675
学校の様子では、日々の学校生活について、掲載しております。

2月23日の給食

穴子寿司
和風サラダ
すまし汁
牛乳
画像1 画像1

2月26日(月)全校朝会

今日の全校朝会は、校長先生から3月3日のお話がありました。
また、書写の表彰と5年生、6年生のスピーチがありました。5年生は最高学年に向けて、6年生はこれまでの思い出や卒業までの思いについて話すことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月26日(月)インターナショナルセーフスクール認証校の横幕

先日、インターナショナルセーフスクール認証校の横幕が届きました。外遊びをしている児童のみなさんや学校前の通りを歩いている人にも見えるように、主事さん方がプール横の金網のところにつけてくれました。
画像1 画像1

2月23日(金) 6年生を送る会「4年生」

画像1 画像1 画像2 画像2
2/23 (金)
6年生を送る会がありました。
4年生の担当は花のアーチで6年生を迎える役目でした。高学年への自覚の芽生えなのか、てきぱきと動き、仕事をする児童に頼もしさを感じました。

出し物では、詩の群読、カントリーロードの合唱、書道パフォーマンスを行いました。
群読では、声をそろえるところが上達していました。
合唱では、6年生に向けて歌詞を変えたところもしっかりと覚えていて、堂々と歌えました。
書道パフォーマンスでは、池一で初の試みでしたが、担当の児童が協力して、立派にやり遂げました。
児童の成長がたくさん発見できた最後の学年での行事でした。

2月23日(金) 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
今まで、池一小のために一生懸命活躍してくれた6年生に、
みんなで感謝の気持ちを伝える6年生を送る会がありました。

それぞれの学年から素敵な出し物があり、
全校ゲームも盛り上がりました。

今日の日までに、たくさん練習し本番に臨みました。

かわいらしい歌やダンス、真剣な表情から、
「ありがとう」という思いが6年生に伝わったと思います。

心温まる、素敵な6年生を送る会となりました。

2月22日(木)PCクラブ発表会 Part2

今日の昼休みに2度目(今回は高学年の皆さんを対象に)のPCクラブ発表会がありました。動画の意外な展開にびっくりしたりほほえましかったりで、楽しい動画作品が紹介されました。
画像1 画像1

2月22日の給食

フィットチーネクリームソース
サラダ
フルーツ寒天
牛乳
画像1 画像1

2月22日(木)校長先生との会食4

今日は、どちらかというと、いつもより静かな会食でしたが、栄養士さんがおかわりを持って校長室に入ったときには大歓声があがりました。
画像1 画像1

2月22日(木)児童集会

今日の児童集会は、「ファッションショー」でした。ファッションショーと言いながら、集会委員の皆さんが、「時と場に応じた服装のあり方」を面白おかしく伝えてくれた。そんな集会だったように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(水)校長先生との会食3

今日は3回目の校長先生との会食です。今日は和やかな雰囲気での会食でした。
画像1 画像1

2月20日の給食

玄米ご飯
根菜と豚肉の味噌煮
磯辺和え
サイダーゼリー
牛乳
画像1 画像1

2月20日(火)校長先生との会食 Part2

今日は、久しぶりに2回目の6年生と校長先生の会食でした。
画像1 画像1

2月20日(火)3年生そろばん教室

3年生が、20日(火)と21日(水)の2日間、講師の先生に来ていただき「そろばん教室」を行っています。子どもたちは、慣れないそろばんの動きを、先生の話を聞きながら習得しようと頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月19日(月)5年生「6年生を送る会の準備」

今週の金曜日にいよいよ6年生を送る会が開かれます。5年生がその準備に頑張っています。この日は、かしわ班のお別れ給食の後、体育館の会場準備をしていました。
画像1 画像1

2月19日(月) 避難訓練(予告無し)

画像1 画像1
画像2 画像2
今月の避難訓練は、近隣火災を想定して行われました。
年度末のまとめとして、児童には予告無しで休み時間に行いました。
また、豊島消防署の消防士さんに来ていただき、消火器の使い方も教えてもらいました。
4月から中学生になる6年生は、地域の防災を担う立場になるので、代表者が水消火器体験も行いました。

2月19日の給食

カレーピラフ
海草サラダ
フルーツ白玉ポンチ
ジョア

画像1 画像1

2月19日(月)全校お別れ給食

今日の給食に時間は、かしわ班による全校お別れ給食でした。卒業を控えた6年生のために、5年生を中心に在校生みんなが準備をして今日の日を迎えました。緊張していたのかいつもより静かな給食の時間でしたが、在校生の思いは6年生に伝わったことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月19日(月)全校朝会

今日の全校朝会では、3年生が人権の花を育てたということで感謝状をいただいたので、3年生の代表の児童が校長先生から受け取りました。また、スピーチでは6年生が、小学校生活で思い出に残ったこと、成長できたことについて話しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月17日(土)第2回 学校保健委員会

今日の3時間目に、第2回学校保健委員会がありました。今回は「子どもの姿勢と健康」というテーマで、実技を交えながらの講演会でした。講師には、姿勢改善の専門家、ヒューマン アビリティ トレーナーの小熊佳代子先生に来ていただきました。6年生の薬物乱用防止教室や2年生の親子レク、5年生の地域安全マップの発表、4年生の1/2成人式の発表などと重なってしまったので、参加者が少なかったのですが、とても有意義なお話と実技で、子どもや私たちの姿勢について考えるとてもよい機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月17日(土)としま土曜公開授業Part7「6年生 薬物乱用防止教室」

毎年この時期に6年生対象に実施している「薬物乱用防止教室」を行いました。講師には、池袋本町小学校の学校薬剤師をなさっている田中俊昭先生に来ていただきました。薬物の恐ろしさと飲んでしまったときの害について教えていただきました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 児童集会 拡大代表委員会 
3/19 全校朝会 
3/20 5時間授業 大掃除 給食終 卒業式式場準備 
3/21 春分の日

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0011
住所:東京都豊島区上池袋4丁目28番1号
TEL:(03)3916−3435
FAX:(03)5394−1007